goo blog サービス終了のお知らせ 

金持ち母さんへの道 in Sydney

ブログのタイトルを変更しました。引き続き、よろしくお願いします。

ゆるみ

2005-04-19 | US CPA(米国公認会計士)
仕事を退職してから、来週で1ヶ月になる。

最初の2週間は、パートナーの来日や引越し等々に追われていたので、あっというまに過ぎて行ったが、パートナーが帰国して以来、実家でビザを待つだけのプー太郎の日々を過ごしている。

退職をしてから、変わったことは、それは、緊張感がなくなったことだ。

たとえば、日にちの感覚がなくなっていること。仕事がなくなった今、私にとっては毎日が週末であるため、今日が月曜だろうが、火曜だろうがまったく、同じだ。

また、組織に属していないので、いつまでにこれをやるとか、人と協力するとか、そういう必要性がなくなっている。

緊張感がなくなるということは、美しくない。精神的にゆるんでしまうと、私みたいな怠け者タイプの人間は、奈落の底までゆるんでしまう。

なので、精神的にゆるんでしまって、腐らないためにも、以下のことを守ろうと思う。っていうても、働いていたときは、いつもやっていたことだが、、、

朝は、必ず、10時前に起きる。(だんだん、怪しくなってきている)
時間に無頓着にならないために、必ず、腕時計をいつも身に着ける。

一度、ゆるんでしまったら、ほんと元に戻るのが大変だからな、、、

US CPA
今日も勉強はやる気なし。やらなくちゃ、いけないのはわかっているが、やりたくない。それにしても、KTさん、すごいな、お仕事をされて帰りも遅いのに、勉強されてる。無職の私は、時間が腐るほどあってもやっていないし、、、   

しょうもない妄想

2005-04-18 | US CPA(米国公認会計士)
今日は、私の苦手なInternal Control の Internal Control Purchase Payable Cash Cycleについての問題を解いている。

この分野は、私の苦手分野のひとつだ。なんど、やっていてもすっきりしない。図に描いて理解しようとするが、いつもしっくりこない。ここの分野がSimulationに出題されたら絶対お手上げになってしまう。
そういえば、授業で先生が、監査人になったつもりで、理解してみましょう、見たいなことを言っていた。

多分、この分野にだけに限らないが、実際に現場に行ってしまえば、もっと理解しやすいだろうなと思う。よく、問題にある企業の特定のサイクルがフローチャートで出題されていて、このフローチャートをみて、この企業の内部統制の弱点とその改善策を示しなさいという問題があるが、こういうのが出題されても、いちど実際にやっていれば、ここが弱点で、これをこうして、ってわかるところってやはりあると思う。

ふと、あなたも監査人、一日体験とかツアーとかあったら、いいのにと思う。

ガイドがいて、クライアント先にいく監査人についていき、ガイドが、たとえば、仕入れサイクルにおいて、はい、ここが経理部です。ここで、未払担当者が、Purchase order, Receiving Report, Vendor’s Invoiceをそれぞれちゃんと照合します。これらをまとめて、Voucher Packageと呼びます。このポイントはテストでも重要ですから、ちゃんと確認しておきましょう、なんてツアーがあったら、私なら真っ先に申し込みと思う。もちろん、参加費によるが、

ツアーが無理だったら、ドラクエみたいに、ロールプレイゲームで、こういう一連の内部統制のサイクルがバーチャルで体験できたらとも思う。もちろん、ここにも理解を確認するためにワイリーの問題とか入れて、各ステージをクリアーするたびにお給料が上がるとか、、、

って、それにしても、かなりマニアックだな、もし、こんなツアーとか組んでも、参加する人なんて限られているだろうな、、、、

と、わけのわからない妄想に耽っていた。



友人のKさんが、17日15:00、無事に元気な男の子を出産!!ほんと、母子ともに元気でよかった、よかった、そして、出産、おつかれさまでした!!!


US CPA
(ひとりごと) 無職の身にしては、あまり、勉強できなかった。反省。

フジとLivedoorの和解。なんやかんやあったけど、M&Aとか投資のこととか色々なこと学べてよかったかな、じゃなければ、ホワイトナイトとか知らなかっただろうな。それにしても、私も、一度言ってみたいな、想定の範囲内ですって

(AUD) 2.5h  総勉強時間 9h
SU 6 Internal Control Purchase Payable Cash Disbursement cycle 正解率 75%
SU 7 Internal Control Purchase Payroll and other cycle 正解率72%
理解ができていないような気がする。苦手なところだったので、腐るほど何回もやったせいか、回答だけは覚えている。

(REG) 0h 総勉強時間  7h

どうしたらいいんだろう?

2005-04-14 | US CPA(米国公認会計士)
昨日、勉強を全くしていないので絶対今日は勉強しようと思った。

問題を解き始めていく。AUDとREGは、昨年の11月の受験以来勉強していないので、約5ヶ月ぶりだ。やはり、ブランクがあるので忘れているが、一度、あーこういのあったなと再度、テキストを読んでみるとなんとなく勘を取り戻しているようで、思っているよりも正解率がいい(もちろん、トッピックによるが)。

でも、問題は、なんとなく問題を覚えてしまって、読んでいるうちにこの回答はこれっとわかってくる。これじゃぁ、問題を解いているのではなくて暗記しているだけだし、これじゃぁ、意味がないように思える。いちよ、何故こうなるかということはちゃんと理解しているつもりだが、やはり、何回か問題を回すとだんだん暗記してくるので、これが勉強しているのかどうか、疑問に思ってくる。

だったら、新しい問題集に手を出してみようと思ったのだが、今まで、色々な問題集に手をだしているので(Becker, Willey, Gleim )、まだ、合格していないということは色々な問題集に手を出さずに、ひとつに集中するべきということだろうか。

どうしたらいいんだろう?


US CPA
(ひとりごと) カネボウの粉飾決算。アメリカだったら、絶対、会計士さん訴えられるな、日本でもやっぱ訴訟起こるだろうな、、、
(AUD) 0h  総勉強時間 3.5h
(REG) 4h 総勉強時間  4h
Gleim
SU1 AICPA Ethics 正解率72.5%
SU2 CPAs and the Law 正解率 83%
SU11 Gross Income 正解率 84.2%

勉強が私の仕事(US CPAの勉強の再開)

2005-04-12 | US CPA(米国公認会計士)
今日からUS CPAの勉強を再開した。

最後に勉強したのは、2月23日の受験以来、約1ヶ月半ぶりだ。USCPAとは、ほんと長い付き合いだ。予備校に通い始めてからはや3年の月日が流れている(思えば、私とパートナーの付き合いよりも長い。)

今は、無職の身なので、24時間、時間が好きなように使える。平日の午後から勉強できるなんて、ほんと、有難い。でも、私はぐうたら人間だから、ルールを持ってやらないと結局、他のことをやってしまって何もやらないだろう。

よく、赤ちゃんは、泣くことが仕事、子供は、遊ぶことが仕事、学生は、勉強することが仕事というから、私の場合は、無職は、勉強が仕事になるだろう。

私の目標は、29歳までにUS CPAの勉強からおさらばすることだ。私の誕生日が8月9日(長崎原爆記念日)なので、この目標を達成するためには、7月に受験しなければならない。

それに、シドニーからハワイの航空運賃を確認したら(そのころには、ビザもらってシドニーに移住しているはずなので)、一番安いchina airlineでAUS1250 ぐらいだった。日本円で約10万円、これにTAX含めたら11万ぐらいするだろう。日本から中華航空で行けば、約5万円前後なのに、ほとんどその2倍。それに、物価の違いでAUS1250って、案外、オージーの感覚でいけば、高い。多分、日本円でいえば、20万ぐらいの価値だろうか、そんなにもしないかもしれないが、無職の身では、やはりつらい、、、 でもな、何がうれしくて、わざわざシドニーからハワイ行かなくちゃならないんだろう、、 (でも、これも合格しない自分の責任だ)


これらの2点を考慮すると、7月の下旬あたりに3科目(まだ、2月に受けたBECの試験結果がトラブルで6月までわからないため)、下手したら4科目受験になる。 


勉強方法は、以下の通り。私は、結構、色々な教材を使っている。でも、色々と手を回してしまって、結局、中途半端に終わっているということだろう。使う教材を絞っていって、正解率を上げていこう。しかし、だんだん、問題を覚えていて、ほとんど答えはこれだと覚えているところが難点。


AUD 前回、73点、一番合格に近い科目
4月 記憶を呼び戻すためのGleimのレビュー Study Unitを2個ずつ
5月 確認の意味でのBECKER
6月 再確認 & simulation 対策


REG この2回、ずっと60点台をさまよっている。試験自体もAUDよりももっと難しいような気がする
4月 記憶を呼び戻すためのGleimのレビュー
5月 確認の意味でのBECKER
6月 再確認 & simulation 対策


FAR 一番大嫌いな科目。前回、勉強せずにどんなもんだろうと受験したら、おっ、思っていたよりも簡単かなと思いつつ、結果があまりにもひどかった。一番、努力が必要な科目。
勉強方法、模索中(何か、いい方法ありませんか?大嫌いな科目を好きになる方法とか、そんなのないですよね)

BEC 2月に受験するが、私の受験した問題は公開されるべきものではありませんでしたという、わけのわからない理由で結果は6月までわからず。手ごたえは、微妙、、、


あと、3ヶ月で4科目(BECを含めて)来月にはシドニーに移住するし、少しづつだが就職活動も始めていきたいので、24時間といってもあまりないだろう。気合入れていかなくては。



でもな、4科目受験、大丈夫だろうか????




US CPA

(総論) まぁ、久しぶりにやりはじめたにはなかなかの好スタート。でもな、なんで、私の記憶力ってこんなに悪いんだろう。

(AUD) 時間 3.5H
Gleim
SU1 Engagement responsibilities 62Q 正解率 62%
Financial Projection と Financial Forecastの違いが覚えられない。
SU2 Risk Assessment 67Q 正解率 78%
Inherent risk , control risk, detection riskの関係がどうもいまいち。

(REG) 時間 1H 弱
Gliem
SU1 AICPA Ethics
途中。会計士の独立性の問題って本当大変そう

歴史は繰り返す、、、

2005-03-21 | US CPA(米国公認会計士)
そろそろ、2月に受験してから1ヶ月が過ぎる。その間の勉強時間は、ゼロである。予想していた通りだな。

勉強しない理由は、自分の意思が弱いのもあるが、一番の理由はやはり次の試験のスケジュールがなかなか決められない理由だ。やはり、私はお尻に火がつかないと勉強をしないことが長い受験生活(!?)からわかってきた。まずは、受験日を決定しないと勉強しないな。

現在、考えられる選択肢は以下のふたつ
1.5月下旬に、オーストラリアに行く前に再度AUDとREGを受験し、BECとFARは8月頃に再度受験する

か、

2.オーストラリアに渡って、生活が落ち着いて、FARとBECの結果を待って、8月辺りに交通費を浮かせるために4科目一度に受験するかになる

1の選択肢のメリットとデメリット

メリット
• 受験数を絞るので合格率は、4科目まとめて受験するよりも高い(たぶん)

デメリット
• オーストラリアのビザの発給がいつになるかわからないということだ。
オーストラリアの配偶者ビザが発行されるのは、申請書を提出してから約3ヶ月(審査状況の混雑具合による)5月中旬だと思われる(2月中旬に提出したので)。遅くてもその辺りに大使館からあなたのビザがもうすぐ発給される見込みになるのでパスポートを送ってくださいという趣旨の手紙が届き、そこから大使館にパスポートを送って1週間辺りでビザのシールが張られているパスポートが帰ってくるということになると思う。なので、下手すると、CPAの受験の際にパスポートがないということになる。これは致命的である。でも、もしかすると、もっと審査が済んで、うまく5月の初旬に終わるかもしれない。でも、これは、ほんとオーストラリア大使館のみぞ知る、、、
• 渡航費が2倍(まとめて1回受験よりも)
• 正味1ヶ月半の勉強で間に合うか?(しかし、無職なので時間はたっぷりある)

2の選択肢のメリットとデメリット(1の反対だが、、、)

メリット
• オーストラリアのビザがいつ発給されるかということに心配しなくてもいい
• 渡航費が安い

デメリット
• 4科目一度の受験が可能か?負担が重過ぎないか?
• 長期に渡って、勉強をちゃんとできるのか?(オーストラリアに行っても、引越しやレセプションの準備等色々あるが、一緒に勉強できるのか)

でも、こうやって悩んでいる間にハワイの試験会場の席が埋まってしまって、私の希望している5月下旬は満席かもしれないし、、、、

今週末には彼が日本に来るのでそこから約2週間はほとんど勉強しないんだろう。



って、色々と言ってきたが、一番の根本的な問題は自分の意思が弱いということだ。あ~、勉強の癖がなくなるとそれを回復するのに1,2ヶ月かかる。で、だんだん、時間がなくなってきて、焦ってきて、試験を迎える。

くっ、私って、何も過去から学んでないな、、、また、同じことの繰り返しだ、、


<US CPAの勉強時間0 合計O>
連休最後の日。本当、お天気はよかったが、上記のように勉強をしなくなってから1ヶ月。そろそろヤバイと思いつつもまだ、勉強せず。

タイムリリミット

2005-03-20 | US CPA(米国公認会計士)
昨日は、US CPAの集まりの会の前に、前通っていたFPの学校で知り合った友人とランチを一緒にして約4時間ぐらいおしゃべりをしていた。彼女とは、久しぶりの再会で近況や年金、保険等々(さすが、FPの勉強をしただけあってこういうことに関する問題意識は高い)といろんなことについて話をした。

彼女のお腹に新しい生命がいる。来月には、出産予定日だ。会話の途中にも赤ちゃんが彼女のお腹を蹴っているのがわかった。

彼女と話しながら、ふと、子供のことを考えた。

私は、はっきり言って、子供が苦手だ。まず、気が短いから、子供が泣き叫ぶのを見ていると、子供だからしょうがないと思いつつも、どこかで、何でも泣けば、願いが叶うなんで思うなとか本当に我ながらなんて自分の気の短さに呆れる。

そして、私は、子供を育てる自信もない。世間では、子供の虐待などのニュースがよく聞かれる。もちろん、私は児童虐待を支持するつもりなど毛頭ないが、しかし、我が子に手を上げてしまう母親の気持ちもわからないわけではない。育児は本当に大変だ。育児は、しんどいからちょっと休むなんてできないし、それが24時間、子供が泣き続くと思うと本当にノイローゼになってしまう。私には到底できるものではない。

本当に育児をなされている、お母様たちには、脱帽だ。

しかし、私は、子供を絶対今後持たないと決めているわけでもない。

なんとなく、35歳までに子供を持つかどうか決めれば良いかななんて思っていて、彼女にそれを話すと

「産むんなら早めのほうがいいよ。高齢出産になるとそれだけでリスクも高くなるし、35よりも、33ぐらいに決めたほうはいいじゃない。私の周りにも33ぐらいで産んだ人が多いのだから」

そっか、33か、そうなるとあと4年半。私は、もし、子供を持つのであれば、その前にある程度のキャリアを持ちたい。出産後も仕事は続けていきたいと考えている。

そうなると、あまりぼやぼやしている時間はない。さっさと、US CPAに合格してキャリアを積んでいかなければ、、、タイムリミリットは、あと4年半。


Kさん、元気な赤ちゃんを産んでね!!



<US CPAの勉強時間0 合計O>
引越しの荷造りを行う。のんびりとやってきたがその70%は終わったと思う。そろそろ、やらなくては、と思うがいつ受験しようかと悩む。

ひとりじゃない

2005-03-19 | US CPA(米国公認会計士)
KTさん、Ketoさん、Mollyさん、SBKさんたちが企画されたCPAの集まりの会だった。(幹事の皆様、ありがとうございました。)

この会には21人の方が参加された。その中には、ブログで通じて、何人かの方とはやりとりをさせて頂いたがこうやって、その御本人の方と直接会うのは初めただ。初対面なのに、ブログを読んでいるのでなんとなく初対面の気がしない。不思議な感覚だった。

参加者の方が21人といらっしゃったので全員とお話ができなかったのが残念だったが、今までの受験経験や各学校の授業方針等色々なお話ができた。お話を聞いていると、皆さんそれぞれ苦労されていることがわかった。US CPAの話は、誰ともできるわけではないので、こういう風に皆さんで集まってお話ができるとてもよかった。私の場合は、シドニーに移住してしまうのでこの会が多分最初で最後になってしまうのは残念だが、、、

参加者の方々と話して思ったのは、


一人じゃないんだと思ったことだった。


勉強をしていると、なんで私だけがこんなに大変な思いをしなくちゃいけないんだと思うときもあるが、話を聞くと皆さんそれぞれ、仕事を持ちながらも勉強されているし、私だけではなく皆さんも苦労している。私、一人じゃないんだと

CPAの勉強で、何で私だけがこんなにしんどい思いをしなくちゃならないだろう、凹みこともやめたいと思うときもあると思う。このメンバーと渡豪後は、直接お会いするとも難しいかもしれない。しかし、インターネットを通じて連絡を密に取れるし、ここで出会えた方たちを思い出して、みんな苦労しているんだ、一人じゃないと思えば、なんとかやっていけるかなと思った。



<US CPAの勉強時間0 合計O>
勉強してません。今日は、お昼は、他の友達4時間のおしゃべり、夜は、みなさんと3時間ぐらいしゃっべった。

有言不実行

2005-03-13 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイの試験から帰ってきて、早2週間が過ぎた。

あれから、全く勉強をしていない。やっていることと言えば、渡豪に向けての準備や友人・知人に対してのご挨拶の意味を兼ねた飲み会(今週は、4回、違う人と飲みに行く。 

試験での反省点を考え、大雑把なスケジュールを組んだ。私は、なんとなく勉強した気がするから、計画を立てるが好きだ。当たり前だが、計画があっても、行動が伴っていないと意味がない、、、

無言実行でもなく、無言不実行でもない、私の場合、いつも、有言不実行だ。一番、たちが悪い。

やらなくちゃ、忘れてしまう、でも、あれもしなくちゃいけないし、これもしなくちゃいけないし、だから、あとでやる。

でも、その“あと”は絶対こなくて、いつも、お尻に火がつくまで何もやらず、あとで大変なことになるって、試験対策も中途半端で試験に臨む。試験の結果は、芳しくない。

早めの準備は大切、わかっているが、やらない。

あ~、私って学習能力ないし、意志が弱いな、、、

ブログの可能性

2005-03-07 | US CPA(米国公認会計士)
ブログを書き出してから、約3ヶ月。IT音痴の私でも、ゆっくりとその機能を使えるようになってきた。

そして、今日は、トラックバックに挑戦!! (と、言っても全然大したことじゃないのですが、) 初めは、トラックバックって何?と思っていたが、関連する記事をリンクさせる機能ということを聞いて、なんとなくリンクしているのかなと思いつつ、他の方が自分のサイトをトラックバックされていたので、まぁ、機能の役割についてはわかるようになったが、自分が人様のブログをトラックバックするのは、ちょっと気が引けていたが、今回はその必要性があるので初挑戦してみることになった。(ほんと、大したことじゃないですが)

その理由は、リンクさせってもらっているKTさんが今度、USCPAの集いを行うそうだ。(詳細はこちらで

で、私も参加させてもらうことにした。USCPAの勉強って、本当に孤独な戦いだなと思う。私は、予備校でも教室でクラスを受講したが、受験仲間はできなかった。授業が終わってもすぐ皆さん教室を出てしい、なかなか、話しかける勇気がなくて、他の方たちとも話せないままに、そのうち、コースが終了して、あとは一人で自習室とか喫茶店でワイリーの問題を地道に解いてきた。

このUSCPAの愚痴、不安とか焦りは、これはやっぱりやっている人じゃないとわからなくて、誰一人共有する人がいなくて悶々としていたけど、ブログを通じてそういう仲間に出会えて、本当によかったと思う。なので、これを通じて、また、色んな人と交流できれば、ほんと、うれしい。ありがたい。ありがたい。ということで、その集いを楽しみにしている。

で、もう一つ、最近、私が彼にブログはいいよ、やってみればとさかんに言っているので、私の洗脳(!?)の結果、彼も最近ブログを開始した。

そして、ふと、思ったのが、このトラックバック機能を使って、二人で同じトッピックを書いて、トラックバックすれば、比較できてなかなか面白いのではないかと思った。

数年前に竹之内豊、ケーリーチャンが主演した”冷静と情熱のあいだ”(映画自体は、う~んだったが、あ~、竹之内豊、格好よかったな、、、順正、、、、エンヤの曲とイタリア、フィレンツェのドゥオモはきれいだった)の原作、江國香織と辻仁成の本のように同じ題材を二人のことなった視点で書けば、おもしろいかなと思ったので、彼に頼んでみたら、そしたら、彼もOK.という返事をもらった。

それにこのブログを読んで下さる方も多分英語とかに興味を持たれている方が多いと思われるので興味を持って頂けるかなと、そういうことも考えて、不定期にやってみようということにした。初めのお題は、“日本人女性”ちょうど、国際結婚のことで色々考えたので、いいかなと。近日中に公開する予定なので、よかったら、読んでやって下さい。

反省点と対策

2005-02-28 | US CPA(米国公認会計士)
試験も一段落が着いた。ということで、今回の反省点と次回の勉強のスケジュールを立てる。

まず、反省点

燃え尽き症候群で試験直前、ラストスパートがかけられなかった
勉強しなかったり、したりで、アップダウンが激しい
スケジュールを立てたが実際にその通りにやったかどうか、モニタリングが弱かったのではないか?スケジュールに無理があったのではないか?
嫌いなトピックを避けて、勉強量が足りなかった

ということでこれを踏まえると、次回に向けては、

息抜きも大切、ポリシーはよく遊び、よく勉強する
スケジュールを無理なく立てて、平均的に勉強する
勉強時間量および何を勉強したか等のモニタリングを行う
嫌いだからと言って避けないようにする

で、これを具体的に実行するためには、

1週間に1,2回は必ず、CPAのことを全く考えない日を作る
ブログでKTさんのように総勉強時間数をカウントしていく、もしくは毎日勉強したポイントを書いていく (実際に手帳等で書いてたりはしているのだが、書かなかったり、書いたりでばらつきがある。ブログで書けば、皆様に公開するということでプレッシャーがあって良いのではないか?)
嫌いなトピックを好きになる ってどうすれば???(嫌いなトピック=自分がわからない所だと思われる。これは、やはり、時間をかけてゆっくりやっていくしかない)

というところだろうか?

さて、次は、スケジュールとどの教材を使って勉強するかということになる。

私の目標は、29までにUS CPAと縁を切るということだ。 

なので、誕生日が8月なので、受験できる月は、4,5月、7月ということになる。
しかし、4.5月はほとんど向こうでの生活に落ち着くこと等あって、勉強は難しいだろう。というこで、残りは7月。

今度は、オーストラリアからハワイへの受験となると思われる。でも、オーストラリアのチケットって総じて日本よりも高いだろうな。ということで、今度は、3教科まとめて、受験か(BEC落ちてたら4科目か)、しんどいな~ だったら、無理して5月ぐらいに受験するか、しかしそれも、勉強しないだろうな~

う~ん、渡航費、スケジュールの余裕を考えると7月にまとめてというのが一番だろうか、、、、
あと、4ヶ月か、あまり時間の余裕もないな。とりあえず、1年以上ご無沙汰&苦手で嫌いな科目のFARからやっていくか。

さて、教材は、FARは、Beckerを、AUDとREGは今までやったBeckerやGliemを再度やっていくか、だいぶ記憶も飛んでいるだろうし、、、、



今度こそは、受かって終わらすぞ!!!! よしっ、  

一難去って、また一難

2005-02-27 | US CPA(米国公認会計士)
AM5:30 空港に向けてのシャトルバスに乗る。

今日は、CI18便、8時55分で帰国する。しかし、この3時間前って絶対早すぎる、空港で何すりゃいいんだと思う。でも、向こうでは空港には3時間前に到着ということになっていて(前回も他のバスに乗ったが同様だった)、もっと朝のんびりしたかったらタクシーで行くしかないんだろう。まだ、夜明け前の市内を通じて、空港に向かいながらそう言えば、今回全然ビーチとかプールサイドに行くことなんて全然なかったなと改めて思った。

なんとか、空港での何もしない3時間を過ごす、飛行機に。今度こそは、絶対眠るぞと思っていたが今回も無理だった。今回は、赤ちゃん、もしくは3,4歳の子供が私の席の前後左右に座っていて、泣いたり、騒いだり。とても眠れたもんじゃなかった。相手は子供、怒ったら駄目、イライラしても駄目と自分に言い聞かせたが、本当に近くであの甲高いキャーとか突然叫ばれると本当に切れそうになる自分がいた。こりゃ、私はとてもだが、子供なんて持つことは無理だなと改めて思った。子供を持てば、これが24時間365日も続くとなると私は絶対ノイローゼになると思った。本当、お子さんを持っているお母様方、尊敬します。

で、やっぱ、一睡もできずに成田到着、自宅に到着、まっすぐベッドに直行。

夜、溜まっていたメールを確認すると、何やらCPAhelp Important information regarding your BEC…と書かれたメールがジャンクメールホルダーに来ていたので、何じゃこれは、と思いつつ読む。

えっ、あなたが受けた試験は今週リリースするものではありませんでした。よって、結果採点は6月になります。もし、不都合が生じるならば、3月12日までは無料で再受験できます。そのどちらかの方法を選んでくださいというような趣旨のメールが来ているじゃないか、

えっ、えっ、えっ、あんた、せっかくハワイから帰ってきた私にもう一度、3月12日までにもう一回行って、もう一度受けろというのか、それが嫌だったら6月までの試験の結果は返ってこないって、ちょっとそれはないでしょうと思った。

通常は、試験を受けてから2ヶ月ぐらいで結果がくることになっており、その結果を受けて、再受験するかどうかという判断が行われる。なので、私は6月までBECが受かっているだろうかと気を揉むことになる。再受験が無料でできるってことになっているけど、これ絶対に私たち日本人みたいに海外から受験している人とか絶対考慮してないなと思う。

くっ~、このいい加減なやつ、腹が立ってきた。こっちは、苦労してハワイまで行ってやっているのに~~~~~!!絶対抗議の返事書いてやる!!日本人をなめるな~~~!!どうせ、返事も何もなく、あってもどうせsorry for inconvenience って心にもないこと書いて終わりだろう。でも、気が済むまで書いてやる、

と思ったが、本当に疲れていた&眠たかったので明日にやることに決めた。

他にも同様な状況の方、いませんか?こんなメールもらった方?

以下メールです。

Dear Candidate,

We are contacting you about the BEC examination that you completed on February 24, 2005. The version of the administered test that you took was not scheduled for release this week. While your test is valid and will be scored accurately, we regret to inform you that your final test scores will be delayed until early June. The delay in scoring will have no impact on our ability to score your exam or the final results, only the timing of the scoring is impacted.

We understand that this delay may cause an inconvenience to some of you therefore we would like to offer the following options:

1) You may elect to retest between now and March 12th at no cost to you. If you decide to retest, you will receive your score in April and the results of the exam you took on February 24th will be voided. Please note: All retests must be completed by March 12th. Retesting is not an option after March 12th, you must immediately reply to us to indicate your desire to retest.

OR

2) You may choose not to retest and the original results from your February 24 exam will be scored and sent to you in June.

We ask that all candidates respond to this email and notify us of your decision no later than Wednesday March 2nd. Please select one of the following two options:

_____ I choose to accept the free retest. I can be contacted at the following email address _________ and phone numbers ______ or ________ .

______ I choose NOT to retest. I wish for the exam that I took on February 24th to be scored. I understand that I will not receive my score before June. I understand that I will not granted free retest after March 12th.



Again, we apologize for the inconvenience and appreciate your cooperation.

Sincerely,

Prometric

善意の輪 (FARの受験)

2005-02-26 | US CPA(米国公認会計士)
今日は、FARの試験であると言っても、もう捨ててしまったので、試験内容を確認するために受験する。私の予定では、今回の受験でFARとBECにケリをつけると思っていたが、どう転んでもそれが無理だったので、途中であきらめてBEC一本でこの2ヶ月勉強してきた。なので、FARやるのは、2003年の11月に受けて以来、ほとんど1年振りだ。

試験は、13時からなのでそれまで爆睡する。

13時、試験開始。

問題は、お~、やった、やったぞ昔、でも、えっどっちだったけと、4択のうち、2択は決まるのだが、それ以降がわからないという感じだった。問題そのものもそんなにひねって感じではなかったと思う。でも、これができたとは、違う。やる気はほとんどなかったが、結局3時間と40分ぐらい粘っていた。でも、Bondの問題を見て、もういいやと問題を解かずに終了する。これでもし、受かっていたら本当に奇跡だな。

ということでFARも終了。

夜は、お世話になっているKTさんとお食事をした。私は、もう、随分前から(1年前かな)KTさんのCPAの受験日記を楽しませてもらっており、なんと、KTさんも同じ日に受験されるのではないかとサイトを通じて知り、これはと偶然と思い、もし、よろしければ、ご一緒に食事でもとこちらからご提案させて頂いたら、快く承諾して頂いた。メールで何回かやりとりはさせてもらったが、お会いしたことが一度もなかったので、ちょっと心配していたが、KTさん、とても優しい、好青年という感じの方だった。

色々なお話をさせてもらって、やはり、同じ境遇で、このCPAの蟻地獄(USCPAの試験は、ほとんどの方は働きながら勉強されている方が多く、勉強開始してから2,3年の方って以外といるのではないでしょうか。長期に渡って勉強をしないといけないため、途中でこんなのやめてしまおうと思われる方もいると思います。私もそうなので、でも、今まで予備校や受験にかかったコスト、時間、努力を考えるとやめられないし、だからと言って今後も受験しても、受かるという保証はありません。もしかして、ただ悪戯に受験費用(全てを含むと少なくとも10万はかかるのでは?)だけ払ってお金を無駄にするかもしれません。じゃぁ、どうしたらいいんだというジレンマに陥ります。少なくとも私はそうです。なので、私はこの状況を、もがいてももがいても這い上がれない蟻地獄と呼んでいます)の苦しみを共に味わっている方と分かち合えるって本当にいいなと思った。

KTさんとの会話で印象に残ったのは、サイトを通じて、本当にいろんな人からの無償の親切をしてもらったので、俺もできる限り、その親切を他の人に返していきたいとおっしゃていたことだった。実は、私も、KTさんから、そのお言葉の通り、色々と助けてもらった。模試のサンプルを頂いたり、自分のサイトをいつか持ちたいと以前言ったいたのをちゃんと覚えて下さって、それに関する本をわざわざ日本から持ってきて頂いて、これ、どうぞと。私のためにそんなことまでして頂いて、本当に心から感謝した。私もいつか、KTさんに助けてもらったように、他の人の助けができたらと、そしてこのような善意の輪がどんどん広がるといいですねと話し合った。

US CPAの試験、しんどいことの方がが多いけど、でも、こうやって、素晴らしい方にも会えるのも、CPAやってなかったらできなかっただろうなと思うと、まぁ、まんざらでもないなと思った。

KTさんのCPAの受験日記

BECの受験

2005-02-25 | US CPA(米国公認会計士)
7時に起きて、再度、お昼まで追い込みをしようかと思い起床し、シャワーも浴び、朝食も食べたが、勉強に向かう前に再度ベッドに向かってしまった。いやいや、9時まで寝ようと思ったが、これまた、寝坊、寝坊で、結局12時近くまで、寝てしまった。

やばい、試験会場に行かなくてはと、飛び起きて試験会場までタクシーに乗る。あ~、全然、見直しできなかったと後悔したがこれはもう、後の祭りなので、自業自得とあきらめる。あ~、やはり、飛行機で眠れなかったのが、きつかったな。

そして、13時よりBECの開始。

1時間半が過ぎていくと、頭がガンガン痛くなってきた。くっ~、見直しをしなくちゃいけないのに、、、、だんだん、どうでもいいやと思っていき、クリック一つにしてもやる気のなさが漂ってくる。あ~、ここで踏ん張ってやらなくちゃ、今までの努力が無駄になると思いつつも、試験終了20分前ぐらいに切り上げてしまった。なので、自分の率直な意見としては、特に難しい問題はなかったが、計算問題とかがよくわからなかった。ということは難しかったということだろうか。手応えも、できたか、できなかったか本当に何ともいえない。でも、よっしゃぁ~、できたなんて言う感想も全然なかったので、多分、今回も60点台ぐらいだろう。あとは、神様に祈るしかないな。


でも、終わったことは終わったことであって、今更、気を揉んでもしょうがない。

ということで、今回の楽しみの一つ、ワードセンター映画を見にいく。アカデミー賞も近かったので、the aviator, million dollar baby, sidewaysとか、ドレにしようかなと思いつつも結局は、キアヌリーブスの新作Constantineを見る。天使と悪魔が見えるという能力を持ったキアヌが、自殺した双子のお姉さんの事件を解いていくみたいな感じのストーリだった。字幕がないので全てわかったというわけではないが、う~ん、DVDでいいかなという作品だった。帰りにアラモアナショッピングセンターに立ち寄って、土産を買って、食事を済まして、ホテルに戻って、ベットに直行。

ふ~、BEC終わったな~、、、、

ちょっとした達成感と安心感、そして、でも試験だめだろうなというよりも、最後まで気合入れてやらなかった自分へのちょっとした罪悪感等色んな感情が混じった深いため息をついて、就寝。

ハワイに到着

2005-02-24 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイに到着。抜けるような青い空、来ましたハワイ、でも、試験のためだけに来ていると思うと、がっくり。

機内は一睡もできなかった。私の席は、後部座席で、周りはほとんど学生の卒業旅行で来ているかと思われる若い人ばかりで、再度模試の見直しをする。しかし、「あのスチュワーデスさんきれい、キスしてぇ~」、「ビール、タダだからガンガンもらおうぜ」、とか、「カンパ~イ!!」で、周りは居酒屋ムードで、終始私の気分はイライラで一睡もできなかった。くっそ~!!、若いからと言って何でもやり放題だと思うな、少しは周りのことも考えろ!!と心の中で叫ぶが、注意できない小心者の私。

入国審査にも、ほとんど人はおらず、スムーズに審査官の前に、質問も、「アフガニスタンに行った理由は?」というぐらいで前回のような尋問はなかった。しかし、あの指紋採取とカメラの写真、審査官に前回やったからやる必要はないでしょうと聞くと、いや毎回しなくてはならないという答え、なんて非効率なんだろうと思った。指紋なんて一生かわらないのだから、一回やって保存すれば、またいちいち採る必要ないし、入国審査もズムーズに行くだろうと思いつつも、思ったよりも全て早く済んで、ワイキキに向かう。

今回の宿泊施設は会社の保養地に宿泊予定なので9時半にはチェックインできた。本当に眠たかったので、そのまま、熟睡。

15時ごろ、起きて、勉強しなくちゃと起きて、シャワーを浴びて、近くのABCマートで食料を調達。

しかし、まだ、眠たい。ここで寝てしまったら、夜眠れないと思いつつも、寝てしまう。

20時ごろ起きて、TVをつけると私の大好きなドラマ”Sexy and City”をやっていて、勉強しなくちゃ思いつつも、しっかり見てしまう。

結局、勉強をし始めたのは、21時を過ぎてから、再度、模試の見直しをしていく。あ~やっぱ、Varienceの計算できないな。一回、わかってしまえば、簡単なのに、、、
CVPもBreakevenの計算も大嫌い、とレビューしていくと、4時近く。もう、寝なくてはと就寝。

こんなんで、本当に大丈夫なのかなと思う。なんとなく、燃え尽き症候群で2月11日の連休辺りまではガンガン勉強していたが、それ以来、なかなかやる気が出ず、もう、ええわとあきらめのムードが自分の中で漂っている。今度の受験では、この点に気をつけなくては、

とりあえず、明日は、試験だ。

よしっ、寝よう。

試験を直前に控えて

2005-02-23 | US CPA(米国公認会計士)
明日の旅立ちに向けて、模試の問題を解く。KTさんから頂いたANJOの模試では、大体80%の正解率になるが、TACのBeckerの模試になると、60%。はぁ~、ANJOの模試は、ほとんどワイリーからの出題なので、ほとんど回答を覚えている部分が多いから、80%であって、60%が今の私の実力なのであろう。

私は、やっぱ、Varianceが弱い。基本的には、標準値と実際値を求めて、その違いを求めて、実際にかかった労働時間とか、材料費とかをかければいいだけの話なんだが、いろいろと数値が出てくると何がなんだか、よくわからなくて、、、、あと、By-product とJoint Product,,,まだまだ、挙げていったらきりがないが、、、

あ~、なんか、1日で15点上がる、魔法の薬があって、それを飲みとCPAの問題がホイホイと解ける、なんてないかなと、とぼけたことを考える。とりあえず、本当に今、自分がやれることだけをやるしかないだろう。



結婚祝1ヶ月ということで、彼から何かあるのかなと期待していた私。でも、電話で話していても、本人から一向そんな話は出てこない。痺れを切らせた私は、

「ねっ、ねっ、ねっつ、」と
「何?」と全然、気付いておらず、私の苛立ちに気付いた彼が
「何か、あったの?」 とまだ、気付いてなかったので、
「だから、今日は何の日、、、」 と我慢できずに言ってしまった。

「う~ん」 ダメだ、完全に忘れている。

「だから、今日は結婚して1ヶ月めの記念日でしょう~」と言うと、

「ごめ~ん、忘れていた。ハッピー アニバーサリー」とのほほんとのたまうた。

そりゃぁ~、1ヶ月なんて、大したことないし、そんなことでグチグチと言うなと思われるのも当然だが、でも、入籍前は彼のほうが、付き合って、祝1ヶ月とか、3ヶ月とか、9ヶ月とか言っていて、私の方がふん~、あっそうかという感じで、その度にお花を買ってきたりしてくれて、オージーにしてはなかなか粋な事をやってくれるじゃないかと感心していたが、結婚1ヶ月は忘れている。記念日とかこだわっていたのでは、彼だったのに、、、釣った魚にエサをやらないということは、こういうことかと思ってしまった。

まぁ、彼も謝ったし、大したことじゃないな。



ということで、今日の19:35発の中華航空に乗って、ホノルルに向かいます。ので、ブログのアップデートも来週までお休みさせて頂きます。温かいお言葉をコメントして頂いた、WCさん、はちはちさん、有難うございます。今後もよろしくお願いします。