goo blog サービス終了のお知らせ 

はらっぱのひとりごと

日々の出来事や、素敵な景色を紹介していきます。よろしければご覧になってください。

東北・関東大震災-1

2011年03月15日 10時13分16秒 | 日記
今日も電車が動かず、会社に行けないはらっぱです。

もう、災害が地震のみならず、津波や原発事故など規模が
遥かに大きくなったので、題名を「東北・関東大震災」にしました。
メディアによっては「東日本大震災」を使っているところもありますが、
はらっぱはこちらを使用します。

本日、福島第一原子力発電所、2号機で爆発があったようです。
圧力抑制室に破損がある可能性が高く、今までの爆発より深刻な状況です。

しかし、記者会見での東京電力の方、原子力保安院の方、それぞれ
ひげが伸びています。泊まり込みで対応されているものと思います。

記者会見で記者から厳しい追及を受けて大変だと思いますが、
大災害の中、情報提供は非常に大切です。
ご苦労を察しますが、頑張ってください。

また、原子力発電所で作業されている方も被爆、爆発の恐れがある中
本当にご苦労様です。頑張ってください。




本当に大災害です。日経平均の株価も現在、下落しています。

世界各国の方々から、被害が最小限になるようにとの応援や
この大災害中でも冷静に対応している日本国民への賞賛の
メッセージが寄せられているようです。

新聞の一面からも今回の大災害が尋常でないことがうかがえます。





なにもできないはらっぱはちょっと情けなく感じます。
しかし、被災地から離れた場所にいる私たちは
・不要な外出は避ける。
・節電に努める。
・必要以上の日用品・食料品の買いだめは控える。
ことで、被災地の方々に迷惑をかけないようにしたいと思います。



東北地方太平洋沖地震-3

2011年03月14日 19時07分53秒 | 日記
先程、食料調達のために近所のコンビニに行ってきました。
それぞれのお店で色々なことをしていました。

まずはこちら、
店内の照明の大半を消灯しており、
計画停電にならないよう節電を実施していました。
また、カップめん等の保存食品は売り切れていました。






次にこちらのお店、
何があったのか知りませんが、
閉店しており、入口に柵を設けていました。
ちなみに中には店員らしき人がいました。





最後はこちら、
こちらのお店は普通に営業していました。





節電の呼びかけに応えて、各地で節電が実施され、
東京電力による計画停電が第5グループの一部で
予定より短い時間で済みました。

首都圏の電車も一部のみの運転でした。

明日以降はどうなるのでしょうか?
また、普通の生活を取り戻せるのはいつになるのでしょうか?

本当に大震災です。


東北地方太平洋沖地震-2

2011年03月14日 12時25分41秒 | 日記
自宅周辺の電車が動かず、会社に行けないはらっぱです。
首都圏の電車は都心部のみの運転です。
暇ですし、不要な外出は避ける方がいいので、ブログ更新したいと思います。

また、先程、午前11時01分、福島第一原子力発電所3号機で爆発がありました。
水素爆発と見られます。

政府、東京電力での発表では
1) 周辺の放射線量に大きな変化はない。
2) 計測データを見る限り原子炉格納容器の破損はないとみられる。
ことから、
建屋の「壁」が吹き飛んだのみで、大きな被害はないとみられる。

テレビの映像を見ると先日の1号機よりも壁の破損範囲は広いようです。
また、周辺20km県内の住民に屋内退避の指示が出ています。



(ここからは、はらっぱの認識ですので、間違っている可能性があります)

チェルノブイリ原子力発電所の事故のように原子炉の建屋が壊れ、
原子炉での核反応が暴走し、格納容器や圧力容器を壊して、
大気中に多くの放射性物質(放射能)
が放出された場合は、周辺で計測する放射線量が通常時に比べ、
非常に大きな値になります。
今回はこれがないため、最悪の事態は現時点ではないと思います。
但し、12日の1号機の爆発直後には被爆した方がいて、少量の放射能漏れは
起きているようです。

原子炉は止まりましたが、原子炉の温度が高いため、
核反応はまだ続いていると思います。
もちろん、止めようと東京電力は必死に努力しています。
これが止まらないので、地震後4日たってもこのように騒いでいます。

仮に、格納容器がこわれて大気中に大量の放射性物質が放出された場合、
ホコリやチリの状態で風にのり、広範囲に広がり、雨が降れば
雨粒に交じって地上に降ってきます。

つまり、原子力発電所の風下にいると放射性物質(放射能)が
風に舞って飛散し、それを吸い込んで被爆する、
また、その放射能が雨に交じって降ってくるとそれを浴びて
被爆します。
今回、被爆した市民の方は風に舞っていた放射能を吸い込んで
しまったようです。
念のために、天気(雨と風向)に気をつけたいと思います。




また、地震の規模をあらわすマグニチュードは昨日、M8.8からM9.0に変更されました。
これはもちろん国内最大で、世界でも1900年以降に起きた地震で4番目の大きさのようです。
死者も「阪神・淡路大震災」の6434名を大きく超える1万名との見込みです。
世界各国から災害支援、米軍からは空母も含めた支援を受けています。




実感がわきませんが、海外での大災害と同じかそれ以上のことが
今、現実に目の前で起こっています。
近所のスーパーやコンビニでも、食料品の不足が起きています。

今後は、余震、計画停電、原子力発電所の動向に注意したいと思います。




行方不明者の早急な発見、被災された方の一刻も早い普段の生活への復帰を
お祈りする共に、お亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈りします。

Queen Bee CAST○○○ラストイベント

2011年03月13日 19時49分00秒 | 日記
昨日は「Queen Bee」のCASTの一人がお店を卒業するということで
「ラストイベント」が開催されましたので、行ってきました。

卒業されたCASTはこの方です。
昨日は最後ということで、撮影させて頂きました。




で、恒例のお通し。




これをつくったシェフは以前ちらっと書きましたが、
「別の」クラブである、「Queen Bee DIA」のシェフがこちらに移動してきたのです。
向こうでは「ビジュアル系」だったのにこちらではとっても地味な「日本料理」
を勉強しているらしいです。

なにかあったのかな?


それはおいて、昨日の報告です。

一応、イベントなので、店内に宣伝ポスターがありましたので、
撮影してみました。






で、本日のイベントのみのメニューがひとつ




ラストのCASTがあの格好で「魔法」をかけてくれました。
おかげてとってもおいしかったです。

上の写真を撮っていたら、別のCASTが写してとのことで
撮影しました。




ちなみに、昨日はこのお店を含めたグループのオーナーママさんが来ていました。
オーナーの迫力満点!、誰も止められない・・・


もうひとつ、「Queen Bee DIA」へ移動になった3姉妹の次女が
昨日のみ、こちらに戻ってきました。
本日ラストのCASTを送り出してあげられるようにと
お店が配慮したのかと思います。

下の写真の左側です。
髪型は「?」って感じでした。




この後も皆さんと盛り上がり、楽しかったです。

お店を出る前に、本日お店に来ていたCASTの写真を撮影しました。
(本当は4人ですが、1人は先に上がってしまいました)








最後に卒業するCASTに対する送辞です。

はらっぱはがこの店に通い始めてから約半年。
毎日お店に出ているわけではないあなたと、
かなり高い確率で逢い、逢った時には
色々なことをお話しましたね。

楽しい話あり、相談話、ヒソヒソ話ありで、
時間がたつのを忘れることが多かったです。
カラオケも一緒に歌いましたね。
とても、楽しかったです。

○○○ちゃん、はらっぱの相手をしてくれて
ありがとうございました。
ちょっとさびしくなりますが、
これからの人生、明るく前向きに頑張ってください。

気が向いたら(向いてください)
また、一緒に今度はお客同士で飲みましょう。

また、会う日まで・・・バイバイ!



東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 17時59分29秒 | 日記
2011年3月11日 14時46分
国内観測史上最大のエネルギーをもつM8.8の
「東北地方太平洋沖地震」
が発生しました。


はらっぱは会社の1階にいましたが、激しく揺れました。
パニックにはなりませんでしたが、その後はほとんど仕事はできませんでした。

そして、会社周辺の電車がすべてストップ。
帰宅手段が徒歩のみとなりました。

電車の復旧を待つか、あきらめて徒歩帰宅するか悩みましたが、
2~3時間で復旧するとは思わなかったので、徒歩帰宅を選びました。
歩いて帰ると5~6時間かかるかと思っていました。

判断が遅れたので、会社を出るときは暗くなっていました。


途中、踏切を渡りましたが、電車が来る気配はありません。






大通りを歩いている最中、横をバスが通過
「うまく乗り継いで帰れるかもしれない」
と思い、作戦を練り始めました。

考えつつ歩くこと1時間、トイレに行きたくなったので、こちらでお借りしました。
ありがとうございます。






そして、ここからだといい感じのバスがあるのでは?と
思ったらヒットでした。




ちなみにバスの時刻表の改正は地震発生の日と同じでした。




偶然の一致でしょうか?



5分ぐらい待つと作戦通りの行き先のバスが来ました。
大混雑でしたが・・・
走ること、40分、第1目的地に着きました。

そして、こちらのお店で腹ごしらえ





結果としてここで食べて正解でした。
第2目的地へのバスの途中から辺り一帯すべて停電、
しかも自宅まで、コンビニ含めてお店が営業しているわけがありません。

食事後、駅の改札を見たら、こんな表示が・・・




明日に復旧するのか?

しかし、ここで、第2目的地へ行くバスがあることが判明!
今年はついているかな?

バスロータリーに行って時刻表を見ると発車まで残り数分、
ダッシュして間に合いました。

そして、第2目的地に到着。
先程書いたように、途中から辺り一帯停電、
とある駅に着きましたが、怖いくらい真っ暗でした。

で、駅にあるお店は停電でシャッターが降ろせなかったのでしょう。
こんな、感じでしのいでいました。





大災害であることを再認識しました。



最後に乗ったバスは、ガラガラ
まだ、皆さんはココまでたどり着いていないのでしょう。





そして、自宅に到着、所要時間は3時間40分でした。
辺りは恐ろしいくらいの暗闇でした。



以上、昨日のはらっぱの帰宅ドキュメントでした。
大変でしたが、はらっぱはその日のうちに家に帰れたし、
このようにブログに載せることができるで、
まだいい方だと思っています。



この地震で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
一刻も早く普段の生活を取り戻せることを祈っています。

また、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。