野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

木陰でやさしい紫の花を咲かせるムラサキシキブ

2019年05月30日 06時40分51秒 | 
木陰でムラサキシキブのやさしい紫の花が咲いているのに気づいた。
枝の下に隠れて咲くので、よく探さないと見えない。
でも蜂が集まっているので、ここに何かあるぞ、と分かる。
写真は、葉に星状毛が多く、触ってみるとふさふさしているし、
葉の付け根が丸いので、ヤブムラサキだろう。
秋にどんな実がなるのか、楽しみだ。

花や実などの詳しい写真は、ムラサキシキブ(紫式部)ヤブムラサキ(薮紫)のサイトが詳しい。

(2019-05 神奈川県川崎市 林間)






ムラサキシキブ
ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。
特徴
高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸びる。
葉は対生で長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。

花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。

名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが学名を命名した[1]。

分布など
北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。