老人ホームでミニライブしてきました。
前から興味あったんですね、こういうの。
これ以上ない、道場破り ですもんね。
…結局普段観てくれてるような同世代も
年配世代も、同じ、人、であることに変わりはないんだなぁー。
まっさらの新曲をやってみたりも。
でも、みなさん、真面目に聞いて下さる。
ららららいふ、なんかで、結構盛り上がる。
だけど、曲のチョイスはなるほどな、というか
昭和40年代だとまだ新しすぎるようで
昭和30年代以前か、文部省唱歌が ばっちり。笑
旅愁、って分かりますか?
『更けゆく秋のよ 旅の空の…』で始まる歌で
自分たちのライブでも時々歌ってる曲。
これになったら、大合唱。
うつくしい歌を、初めて会った人達と大合唱。
ちょっと感動的ですらありました。
聴いてる側の人の気持ちを、改めて考える。
分かってもらおう、楽しんでもらおう、そういう気持ちは
丁寧に発信しようとすれば伝わる、というのが
とても良かったなぁ。
アウェイ、ではなかった!
でも改善の余地はある。
文部省唱歌!
りえさんの「旅愁」ぜひ大阪のライブで聴いてみたいです!
私もこの曲のうつくしい訳詞とメロディが大好き。
芥川也寸志編集の「歌の絵本」には、大先輩方に喜んでもらえそうな曲がたくさんのっているのでおすすめです
なんか素敵な本、の匂いがぷんぷんしてますので
手にいれてみたいです!
今のわたしには実用的みたいですしねー