goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもフルート

こどもだってフルート吹きたいもん!
・・・オカリナも吹けるよ・・・

ワガノワ・バレエ・アカデミー特別レッスン@こどもフルートですよ☆

2011-05-27 10:34:25 | バレエ
こんにちは雨が続きますね・・・もうすぐ梅雨・・・の前に台風ですか?


地震で地盤のゆるんでいるところなど、気を付けてください
雨が続くと、いろいろと心配ですね。
週末から週明けにかけて、日本にも台風が近づくそうです。
まだ5月なのに??????


さてさて。

  ご案内があります



去年、カノンくんも参加したサマーセミナー@バレエのひとつ。
『ロシア国立ワガノワ・バレエ・アカデミー教師による特別レッスン』のお知らせがきました!

今年は会場が増えています。

川口総合文化センター(埼玉県川口市)
ティアラこうとう(江東区)
THEATRE1010 (足立区千住)
福岡サンパレス(福岡県福岡市)
表参道『ΡЯБИНА(リビーナ)』

日程など詳しくはHPへ。

http://www.arstokyo.co.jp/vaganova/workshop/ars/sche_html

申し込みは6月10日からです


                        


    カノンくんの今年の夏休みは・・・  


 7月夏休みに入ってすぐ(幸い、カノンくんの学校は夏休み突入が早いので助かりました
  イタリアへ演奏旅行&レッスンを受けに約10日ほど旅に出ます。

 8月中盤はフルートコンベンションがある為に、滋賀県大津に・・・

 8月はコンベンションの練習と、10月のバレエ団のお教室の発表会の練習が重なり、
  そして学校のバレエ部の練習も9月のスクールフェアーに合わせて多くなるらしいので、
  今年は外部のバレエサマーセミナーは参加出来そうにありませんざんねん・・・


最近のカノンくんは、バレエの練習日が増えて毎日くたくたでも元気

フルートはというと・・・毎日吹いてはいるけれど、スケール練習だけで平日は終わっちゃう
やっぱり。
コンクールとか、本番がないと、ついついやる気も


とは言っても、イタリアでの演奏会まであと1カ月半・・・もっとテンションあげてほしいもの

イタリア語もちゃんとやってほしいけど、
ドイツ語と英語とまざっちゃうみたい ま。パパに通訳お任せしちゃえばいっか









コンサート健忘記&東響助けよう!@こどもフルート

2011-05-24 00:39:22 | コンサート記録・作曲家・曲
久々にスカッ!!とクラシックを聴いて、心の曇りが取れました
今日(もう日付変わっちゃったから昨日・・・)は読響の定期でした。

マーラー大好きママせんせいは、ちょっと心の充電が出来ました


第504回定期演奏会@読売日本交響楽団

指揮:ペトル・ヴロンスキー
ピアノ:清水和音

モーツァルト/ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491

《マーラー・イヤー・プログラム》
マーラー/交響曲 第5番 嬰ハ短調


【主催】読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団

※本公演を指揮する予定であったズデニェク・マーツァル氏は、震災の影響により来日できなくなりました・・・って
 放射能ですよね。。。影響は。。。震災ではないと思います


震災による影響は、プロのオーケストラにも及んでいます

本拠地:川崎ミューザ(ホール)が地震で天井が落ち、ホールが被害にあった東京交響楽団。
コンサートが出来ず、払い戻しなどに追われています。

下記は、川崎ミューザのHPより。
また、東響オケも窮地に追い込まれています。
支援のHPもありますので、ぜひオケ救済にも愛の手を・・・

日本のプロオケがひとつも無くならないように祈っています。

http://www.tokyosymphony.com/support/index.html


川崎ミューザからのお知らせ一日も早い復旧をお祈りします

ミューザ川崎シンフォニーホールは、
東北地方太平洋沖地震の影響によりホール内の天井仕上げ材等の落下、
これに伴う壁面・床面・客席の損傷という被害を受けました。

ホールご利用者ならびに関係者の皆様、チケットご購入のお客様には、
多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

 ホールの復旧に関して、
震災直後に半年程度はホールでの公演開催は不可能とお知らせしておりましたが、
本日施設所有者である川崎市から、以下のような内容の発表がありました。


●ホールの復旧に向けては、被災状況や原因の究明に向けた調査を行い、
その結果をホールの設計・施工に活かし、
国際的に高い評価を得ている音響の復元と安全性の確保を図っていく。

●復旧工事の完了は平成24年度末を目途とする。

●ホールの休館期間中は、
ミューザ川崎シンフォニーホールの主催・共催の公演、及び東京交響楽団の公演について、
市内の音楽大学や公共施設等のホールなどで開催していく。


 工事完了後の再オープンの日程、ホール利用申込の再開につきましては、
今後の復旧工事の状況をみて、当ホールのホームページ等で改めてお知らせいたします。

また、休館期間中のホール主催公演の詳細は、決定次第、順次お知らせしてまいります。


なお、音楽工房は今後も通常通り営業してまいります。

何卒、ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


平成23年5月13日
ミューザ川崎シンフォニーホール

2011年5月13日(金)


ポワントまでの道のり@こどもフルート

2011-05-18 23:34:59 | バレエ

こんばんは。ママせんせいです今日は暑かった東京・・・もうすぐ梅雨ですね・・・


さてさて。ここはフルートブログなのに?『ポワント』って何????

『ポワント』とは、バレエ用語で、いわゆる『トゥシューズ』でつま先立ちをすること
クラシックバレエをやっているこどもにとっては、『ポワント』はあこがれ カノンくん。

バレエを3歳から始めて、今年で9歳。
実はフルートよりも長い 週に1回のレッスンが、2回になり、
今年は学校の部活も入れると、週に4日のレッスン。


なんとなく、学校のおともだちが、トゥシューズを履いている話を聞き、
『まだかな?』『まだかな?』『まだかな?』とそわそわ
『まだはかせてもらえないの?』と友達に言われてはうるうる


でもね。10歳になったから、全員履けるというものではないのだそうです。

やっぱり、足の形、体重、足の筋肉や筋力、腹筋、背筋、からだのやわらかさ。
個人差があって、当たり前だから、いろんな面をクリアしないとOKが出ません。


先生にお話を伺ってから、日々の意識が変ったようで、
レッスン以外、日常でも姿勢(状態を上に引き上げたり、手足を伸ばしたり・・・)を意識出来るようになってきました。


バレエリーナになれるとは、思っていないけど、やるには、意識は高くもってやって欲しいと思います
じゃないと、怪我しちゃうからね・・・


ちょうど、4年生になるころはバレエを続けるのか、やめちゃうのか・・・と、ある意味分岐点。
だけど、頑張ると言ったからには、頑張ってほしいな


バレエのレッスンの日も、フルートの基礎練習(音だしとスケール)はさぼらないこと。
このお約束を今のところ、実行中。
はたして二兎追うものは一兎も得ず・・・とならないように祈ってます   おやすみなさい。


GWの過ごし方@こどもフルート

2011-05-02 13:49:05 | Weblog
すっかりお休みモードですが、今日平日ですね・・・学校も会社もあります


さて。ママせんせい達のGW前半は、『焼き物めぐり』とここ数年決まっています


笠間焼って、聞いたことありませんか??
赤みをおびた土を使った焼き物で茨城県笠間市で焼かれています


お仕事パートナーの小島ともみちゃん(天音ちゃん)の生まれ育った茨城は、
東京から近くて、とても自然あふれる日本の田舎の風景と、おいしいお魚&お野菜&お肉があります


この震災で、なかなか茨城の状況が放送されていませんが、ここも間違いなく被災地。

でも。毎年行われている『陶炎祭』(ひまつり)
地震にも負けずに、今年も営業中


地元の農家の方が、新鮮なお野菜を持ってきたり、海の幸が手に入るチャンスです。


どうぞ、GWも後半戦。まだまだやってます
自粛なんて、言ってないで、現地に出かけて、そしてお買いものして、笑顔を見てきてください


http://www.himatsuri.net/
↑ くわしくはこちら。


そして、ママせんせい達は、今年は『益子焼き』も回ってきました。
意外と、笠間からもすぐに行けます(東京から行くなら・・・・)


3日間、焼き物探して、カノンくんもお目当てのカップを買う事が出来ました。
このカップでコーヒーを飲むようになりたいのだそうです(まだコーヒーが苦くて飲めないの