goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもフルート

こどもだってフルート吹きたいもん!
・・・オカリナも吹けるよ・・・

チャイコフスキーを聴いてきた@こどもブログ

2011-12-01 12:34:36 | コンサート記録・作曲家・曲
 今日の東京冷えひえですさむいよぅ・・・

お久しぶりのママせんせいです 先週末、神戸へ行って帰ってきてから
風邪をひいてしまい(親子デネ)ちょこっと寝込んでいました。
(いまだ微熱のカノンくん。小学校もめずらしくお休み中・・・

なんとか。先に復活したママせんせい。
読売日本交響楽団の定期会員だから予定どおりコンサートへ行ってきました
コンサートホールは意外と・・・(やっぱり??)・・・ハウスダストやら、
ほこりやら、みんなのコートについてきたいろんなものやら、
そしてみんなの咳やくしゃみにまぎれて飛び出てジャジャジャジャ~ンのウィルスくんたちやら。

本当に空気が悪いです・・・咳が出ないか気になっちゃう・・・のが通常ですが、
昨日の演奏は、そんなことも忘れちゃうぐらい『好き』な演奏でした


       第509回定期演奏会 

指揮:シルヴァン・カンブルラン(読売日響常任指揮者)
ベルリオーズ/序曲〈リア王〉作品4
チャイコフスキー/幻想序曲〈ロミオとジュリエット〉
チャイコフスキー/交響曲 第6番 ロ短調 作品74〈悲愴〉

【主催】読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団


                      


・・・さてさて  師走ですヨ!!

バタバタです はい。そんな時に風邪・・・ひいちゃってごめんなさい
幸い、先週末の神戸から帰ってすぐは仕事が少なく
(・・・秋葉原はさすがに赤ちゃんに風邪うつしちゃうからお休みしましたごめんなさい)

なんとか、ゆっくり休んで復活しましたが、来週のクラコンまでにはカノンくんを完治させたいです


神戸での『阪神淡路大震災復興記念アマチュア管楽器コンクール』無事に終了致しました。
カノンくん、今年は下見気分で(それもそのはずカノンくん9歳だけど出場部門は『15歳以下部門』)出場でしたが
なんとか金賞をいただくことが出来ました。今回も最年少かな??

朝から、夜まで審査をしてくださった先生方には本当に頭が下がります。
そして、100人近くを審査しながらも講評には細部にわたり評価とアドバイスがあり
本当にひとりひとりに愛情ある講評を下さったことに、親としても感謝いたします。ありがとうございました。


本人は、本番の出来に満足がいかず、終わるや否や、めずらしく『半泣き』心では多泣き??
だけど。いい経験。 失敗する事も大切。
やっぱり。基礎練習と普段の積み重ねが当日のメンタルを左右することも身にしみてわかったいい経験です。

メトロノーム先生と仲良く頑張ってもらいたいところです・・・今回の熱は、『知恵熱』だったのかしら・・・??


      みなさんも風邪にはご注意を・・・ 



ありがとうございました=高台寺コンサート@こどもフルート

2011-10-03 16:17:03 | コンサート記録・作曲家・曲
みなさまこんにちはママせんせいです

高台寺特別演奏会楽しく演奏を終えることが出来ました。
聴きに来ていただいたみなさま。
また、地元宝塚(ママの地元)から応援にかけつけてくださった皆様。
本当にありがとうございました


高台寺のお庭、そして建物、すべて素晴らしく、
またお寺の周りの雰囲気も厳かで、感動いたしました


なんだか、イタリアなどで見る建造物とは違って
日本の建物には『静』の美しさがありますね。

紅葉には少し早かったことが残念でしたが、
これがシーズンに入ってしまうと、京都市内のホテルの予約はおろか、
京都を動き回るにも、観光客であふれてしまうらしいので
ちょうど気候もよかったのかもしれません

イタリア演奏旅行でお友達になったみんなとも再会できて
子供たちも大はしゃぎ&大満足


いろんなお友達がいるけれど、
やっぱりおんなじ方向を見ていて、コンサートでもお互いを聴きあえて、
そして、いろんな体験を共有している『同志』?
そんな素敵な仲間にスペシャルサンクスです


これからも。一生付きあえるような素敵な関係でいられるといいなぁ。。。


今回お会いできなかったイタリア組のみんなにも(みなさま)
 またお会い出来るのを親子ともども楽しみにするとともに、
 みんなのご活躍をお祈りしています


カノンくん一家は帰りの東名高速での事故=通行止めで今日は体力
みんなも、風邪ひかないように、くれぐれもご自愛して
日々の練習に励んでくださ~~~い

デニス・ブリアコフのフルートリサイタルを聴いてきたよ@こどもフルート

2011-07-08 23:55:38 | コンサート記録・作曲家・曲
今日はデニス・ブリアコフさんのフルートリサイタル@IN東京・津田ホールに行ってきました

しかし。
今日のカノンくんは、超!ハード!

小学校6時間授業(水泳アリ)+部活動(バレエ部で踊りまくり?)で
帰宅時間はすでに17時半・・・気力体力時の運も低下中・・・そしておなかすいた


やっぱり。


最初のデニスのパワフルな音が刺激的すぎて
脳みそフル回転   夢の世界へ・・・ああぁ もったいない


コンサートって、聴いているだけだけど、
本当に体力使いますよね。

脳みそフル稼働だから、疲れちゃうのかな??・・・大人も、ずいぶんやられていました(笑)


     本当に、今日の演奏会は素晴らしかった


本日のピアニスト 石橋尚子さんは、ママせんせいの若かりし頃、
工藤重典せんせいのマスタークラスのピアニストで、
『淡路島夢のフルート合宿??』1週間それも毎日24時間(本当に夜中まで)
フルートの伴奏を弾き弾き弾きまくっていたつわものピアノストでした

      本当に、すばらしい演奏家(ピアニスト)です


や~~~親子でお世話になれる日がくるかしら?? 尚子さん、待っててネ



辻井信行さんの皇帝を聞いてきたよ@こどもフルート

2011-06-23 23:15:53 | コンサート記録・作曲家・曲
辻井信行さん@読売日本交響楽団第505回定期演奏会を聞いてきました

久しぶりにカノンくんとママせんせいの二人で読響の定期へ

なかなか。
普段、小学生をやっているカノンくんを連れての平日のコンサートは
難しい・・・というか、本人がコンサート中にお休みになられ・・・ちゃう


学校から帰ってきて、着替えたらすぐにフルートいつもの音だしとスケールだけやって
本当は、今、一番いろいろとさらってほしい時期だけど
宿題持って、メトロでGO!!

読売の定期会員のママせんせいとパパ。
今日は、パパがお仕事だったので、代わりにカノンくんを連れていきました


『こんなに拍手が・・・???』というぐらい、
本当に大きな拍手につつまれて、お辞儀をしている辻井さんに感動しました

アンコールは『テンペスト』3楽章・・・こちらもいい曲だなぁ・・・とあらためて思いました
撮影隊が入っていたので、テレビ放送されることと思います。
コンサートに行けなかった人も、ぜひぜひテレビで聴いてくださいね


  プログラムは以下のとおり 

 読売日本交響楽団第505回定期演奏会

指揮:パオロ・カリニャーニ
ピアノ:辻井伸行
《オール・ベートーヴェン・プログラム》
ベートーヴェン/歌劇〈フィデリオ〉序曲
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73〈皇帝〉
ベートーヴェン/交響曲 第6番 へ長調 作品68〈田園〉

【主催】読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団

コンサート健忘記&東響助けよう!@こどもフルート

2011-05-24 00:39:22 | コンサート記録・作曲家・曲
久々にスカッ!!とクラシックを聴いて、心の曇りが取れました
今日(もう日付変わっちゃったから昨日・・・)は読響の定期でした。

マーラー大好きママせんせいは、ちょっと心の充電が出来ました


第504回定期演奏会@読売日本交響楽団

指揮:ペトル・ヴロンスキー
ピアノ:清水和音

モーツァルト/ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491

《マーラー・イヤー・プログラム》
マーラー/交響曲 第5番 嬰ハ短調


【主催】読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団

※本公演を指揮する予定であったズデニェク・マーツァル氏は、震災の影響により来日できなくなりました・・・って
 放射能ですよね。。。影響は。。。震災ではないと思います


震災による影響は、プロのオーケストラにも及んでいます

本拠地:川崎ミューザ(ホール)が地震で天井が落ち、ホールが被害にあった東京交響楽団。
コンサートが出来ず、払い戻しなどに追われています。

下記は、川崎ミューザのHPより。
また、東響オケも窮地に追い込まれています。
支援のHPもありますので、ぜひオケ救済にも愛の手を・・・

日本のプロオケがひとつも無くならないように祈っています。

http://www.tokyosymphony.com/support/index.html


川崎ミューザからのお知らせ一日も早い復旧をお祈りします

ミューザ川崎シンフォニーホールは、
東北地方太平洋沖地震の影響によりホール内の天井仕上げ材等の落下、
これに伴う壁面・床面・客席の損傷という被害を受けました。

ホールご利用者ならびに関係者の皆様、チケットご購入のお客様には、
多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

 ホールの復旧に関して、
震災直後に半年程度はホールでの公演開催は不可能とお知らせしておりましたが、
本日施設所有者である川崎市から、以下のような内容の発表がありました。


●ホールの復旧に向けては、被災状況や原因の究明に向けた調査を行い、
その結果をホールの設計・施工に活かし、
国際的に高い評価を得ている音響の復元と安全性の確保を図っていく。

●復旧工事の完了は平成24年度末を目途とする。

●ホールの休館期間中は、
ミューザ川崎シンフォニーホールの主催・共催の公演、及び東京交響楽団の公演について、
市内の音楽大学や公共施設等のホールなどで開催していく。


 工事完了後の再オープンの日程、ホール利用申込の再開につきましては、
今後の復旧工事の状況をみて、当ホールのホームページ等で改めてお知らせいたします。

また、休館期間中のホール主催公演の詳細は、決定次第、順次お知らせしてまいります。


なお、音楽工房は今後も通常通り営業してまいります。

何卒、ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


平成23年5月13日
ミューザ川崎シンフォニーホール

2011年5月13日(金)


ウィーン・リング・アンサンブル

2011-01-05 23:59:01 | コンサート記録・作曲家・曲
こんにちは今日から仕事はじめのママせんせい

朝からレッスンへ行って、夜はカノンくん達と
お年始恒例のウィーン・リング・アンサンブルのコンサートへ行ってきました

シュルツ先生は、あいかわらず上手い!!20年前と変わらないなぁ・・・音とおなか
すばらしい!!の一言です来年もメンバー欠ける事なく、お元気でステージを拝見したいものです


プログラム

J.シュトラウスII:オペレッタ「こうもり」序曲
J.シュトラウスII:皇帝円舞曲
マーラー:未定
ツィーラー:ポルカ・シュネル「人生は喜び」
J.シュトラウスII:ワルツ「南国のばら」
J.シュトラウスII:中国人のギャロップ
   * * *
J.シュトラウスII:ワルツ「春の声」
ツィーラー:ワルツ「心地よい夜に」
J.シュトラウスII:レントラー「美しい村娘」 -弦楽器のみ-
レハール:オペレッタ「ほほえみの国」メドレー
ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「休暇旅行で」


メンバー

ライナー・キュッヒル (ヴァイオリン)
エクハルト・ザイフェルト (ヴァイオリン)
ハインリヒ・コル (ヴィオラ)
ゲアハルト・イーベラー (チェロ)
アロイス・ポッシュ (コントラバス)
ヴォルフガング・シュルツ (フルート)
ペーター・シュミードル (クラリネット)
ヨハン・ヒントラー (クラリネット)
ギュンター・ヘーグナー (ホルン)


これから、まだ日本ツアーで駆け回るので、もしかしたらまだ見る(聴く)チャンスがあるかも??
ぜひぜひ、足を運んでください


梶本音楽事務所が招聘元なので、梶本のHPから日本ツアー内容は見ることが出来ます