こんにちは。ママせんせいです
東京に戻って来て、
人の多さにうんざり。
渋谷。そっか。
今日は金曜日か
NHKホールから渋谷駅までの道のりが長かった
しかし。
いい演奏にはパワーある。
ココロの充電出来て良かった。
好きなプログラムで更に嬉しい
暑いけど、
寝ようかな。
明日も早いしね。
金曜日なのに探偵ナイトスクープも東京じゃ見れないしね。
クーラー消しても死なないかな?おやすみなさい
こんにちは。ママせんせいです
東京に戻って来て、
人の多さにうんざり。
渋谷。そっか。
今日は金曜日か
NHKホールから渋谷駅までの道のりが長かった
しかし。
いい演奏にはパワーある。
ココロの充電出来て良かった。
好きなプログラムで更に嬉しい
暑いけど、
寝ようかな。
明日も早いしね。
金曜日なのに探偵ナイトスクープも東京じゃ見れないしね。
クーラー消しても死なないかな?おやすみなさい
東京真夏日ですね
ひとつ本番が終わると、
ひとつ依頼が来る。
自転車操業状態(笑)
今週末は東京音大付属高校『室内楽演奏会』、
来週半ば依頼演奏ひとつ。
来週末は小山先生のレッスン。
そして前期学科・実技試験。
絶対倒れられない1ヶ月なんだけど。。。
なんで、人生こんなに色々起こるかな??っていう出来事が。。。
下関へ行ってたおはなし。 NPO法人 芸術・文化若い芽を育てる会の
若手芸術家支援者の最終選考会の為でした。
以下、HPより写メです。
参考になれば。
最初選考会の会場はこちら。
カノンくんはスポンサー賞を頂きました
ありがとうございます。
さ。 東京へ戻ります。今度はゆっくり来たいなぁ
こんにちは!!ママせんせいです。
めずらしくリアル投稿
さて。
昨日、行ってきました口腔外科。
歯医者さんにご縁のなかったカノンくん。
非常にびびりまくりww
手術時間は40分ぐらいかな??
かなり血管が入り混じっていて
神経を使いました!!と先生。
ちょっとドヤ顔が素敵でした
今日のパチりでアップしている
嚢胞は半分ぐらいになちゃったもの。
なので『採りたて』はかなり大きかった模様。
そりゃ気にもなるよね・・・よく頑張りました。
術後はカノンくんもドヤ顔www
余裕ぶっこいていました・・・が
次第に口数が減り・・・あきらかにナーバス・・・
痛いよう・・・す。(笑)
帰宅するなり、無言でシャワーを浴び
痛み止めと抗生物質を飲んで
お布団で丸まって寝てしまいました
ま。5針も縫えば痛いよね。
ふつー。
今朝、いつも起きないカノンくん。
ママせんせいが目覚めたら起きてた
これまた痛み止めが切れたらしい・・・ww
プリンを半分食べて登校して行きました。
食べれないカノンくんを余所眼に
モーニングを作っていたママせんせい。
ごめんよ~~。
でも、パパは食べないといけないんだよ。
自分が食べれないので寄っても来ないカノンくん。
強制ダイエットだね・・・御気の毒。
今日のモーニングはこんな感じ
採れたのこんなの。
おはようございます
あいかわらずの、後から投稿ごめんなさい。
昨日、ブログを更新しようと携帯を握ったまま
・・・・・・・・寝てしまいました 以下。昨日の出来事です(w
こんばんは ゲリラ豪雨中の東京から
ママせんせいです。
本当に雨柱が出来れいるんじゃないかな??
スコールのような豪雨ですよ・・・。
カノンくんがテスト勉強をするので
なかなかフルートを練習してくれません。
う~~~ん。
前はどちらかというと、やらされてたお勉強。
小学校はテストも多かったし、
国語や算数も『演習』なるものがあったので
教科書以外の応用の時間が多く
英会話とかも進んでいたしね。
やらざるを得ないというか・・・
今は、自分から進んでお勉強してる感じです。
でも。。。きっと???
自発的にやっている今の方が伸び期????
夏期講習など、自分で調べて持ってきます。
いろいろと自分の将来を考えてるみたい。
自然と『必要なこと』が見えてきて
足りない部分を埋めて行こう作戦??のようです。
とりあえず、夏休みに英語をなんとかしたいみたい
文科省の英語教育になってから
会話力が落ちてきていると実感しているらしい・・・
小学校の時は独自のテキストで会話重視だったからね。
とにかく英会話をなんとかしてから
ドイツ語とかフランス語をやりたい みたい。
ドイツ語は挨拶とか、初級会話なら出来るけど
フランス語はイチからだよねぇ・・・人生長いなぁ・・・・
知らないあいだに成長してるんだねぇ・・・
カノンくん。
英単語記憶力は幼稚園の時がMAXだったなぁ・・・
ありがとうヤマハ英会話教室
こんにちは。ママせんせいです。
東京、晴れてますがすごい風。飛ばされそうです・・・ウソ。
5月G.W終わっちゃいましたね
なんだか、エンジンかからないわ・・・。
さて。2014年度の各コンクールの詳細が発表になっていますね。
募集要項を取り寄せするもの、購入するもの、HPで確認&申し込み出来るもの、
コンクールによって様々ですので、各自でご確認を。
フルートで参加出来るコンクール。
中学生になるとかなり幅が広がりますが、小学生はまだまだ狭いですね。
・日本クラシック音楽コンクール
・大阪国際音楽コンクール・アマチュア部門
上記、二つのコンクールはHPで日程等、発表になっています。
・コンコルソ MusicArte(ムジカアルテ)
HPで要項・詳細発表になりますが、今のところまだ発表になっていません。
・山野ジュニアフルートコンテスト
HPにて発表、電話にて出場申し込み予約。
秋に開催。いつも初夏あたりに発表がありますが、
ちょくちょくHPを見ていないと見逃してしまいます。
ところでカノンくん。 今年は中学生。
新生活が始まって、まだまだ学外レッスンもお休み中
こんばんは。ママせんせいです。
今日はさむい一日でしたね・・・雪になるかも??と思いました。
朝から霧雨でしたが、北区・中央図書館でのイベント。
親子のために親子演奏家のコンサートでした。
子育てガーデン『ガーデンフェア』でのオカリナ・フルートコンサートでした。
カノンくんも久しぶりにコンサートで楽しそうでした
なんだか、やっぱりコンサートは楽しいね。
コンクールっていうのは、『楽しむ』ものでもないしねぇ・・・。
やっぱり『お客様』がいて、笑ってくれて、こちらも楽しくなる。
練習してるだでも、楽しくない。
やっぱり、お客さんがいないとね。
今日は、ありがとうございました。
カノンくん&ママせんせいも楽しい一日でした。
またお会い出来るのを楽しみにしています
今日も曇り
→
どんよりな一日でしたね・・・。
さて。 『私学祭』でのバレエ公演も無事終了。
バレエ部の活動も、ステージ発表が年内は終了になりました
学校の部活で、衣装の手配やメイクまできちんしていただき
大きなステージで踊れるなんて、本当に幸せだと思います。
先輩方、先生方、ステージに関わるすべての方々、他校のみなさま、おきゃくさま、
本当に大勢の方達に見守られて無事に終了することが出来ました
ありがとうございました
そういえば。。。
客席の男子生徒たちに『かわいいーー』
と言われていました
ははは。
朝涼しかったけど、今、暑いぃ・・・コンバンハ。ママせんせいです。
さてさて。お題『音楽に関わるお仕事&音大に行きたいと思ったら』から
文化祭に突入したりして、話題がそれてしまっていましたね
今日は、この間の音楽関係の大学について書いた続きを書きます。
さて。『音大に行きたい!!』と思ったら・・・準備と相談しましょう
まずは、自分の行きたい(行けるだろう?)大学を探します。
自分の専門とするもの、専攻する楽器・科目がどこの大学で学べるのか?
そして、その大学がどこにあるのか??
自宅から通えるのか?下宿するだけの資金提供を親にしてもらえるか?
まずは自分で調べ、学校の先生に相談し、そして準備をしてから親にプレゼンしましょう。
まったく分からないまま『ママ~音大行きたい!』と言っても、ご両親も分かりません
びっくりするか 『夢みたいなことを~
』と言うか、一緒に考えてくれるか・・・反応はどうかな??
多くの音楽大学で必要な受験科目をあげると
① 専門実技
(自分の選考する科目、声楽とか、ヴァイオリン科とか、フルート科とかね)
② 副科実技
(専攻する科目に対してなので、ピアノなら歌、声楽ならピアノ、弦楽器・管楽器ならピアノと歌など)
③ ソルフェージュ
(聴音:音楽を聴いて楽譜にする作業。 リズム調音、メロディー聴音、和声聴音など)
(視唱・新曲視唱など:コールユーブンゲンやコンコーネから指定されたり、当日新しい曲を見て歌う)
④ 楽典
(音楽のルールを学ぶ。そのテスト。音楽用語を聴かれたり、元の楽譜を移調したり、いろいろ)
⑤ 普通学科
(国語・数学・英語・理科・社会・・・学校によって違います。調べてね。
そこのあなた。普通のお勉強ないと思った???...ざんねん。音大行ってもお勉強あるよ)
⑥ 面接
(これも学校によって、いろいろと条件が違いますので、調べてくださいね)
気になる音大が見つかったら、夏期講習・冬期講習へ行ってみる。
そこで、受験に必要な情報が手に入るし、自分のレベルも分かります。
必要な受験科目をしらべて、お勉強・準備すること。
今ついている先生に相談すること。両親に相談すること。
今、個人的に先生に習っていないそこの君!!今すぐレッスンを受けよう!!
先生を探しましょう。てっとり早いのは、大学の夏期講習・冬期講習へ行って相談。
また、附属の音楽教室があったりするので、そこへ問い合わせをするか入門してみよう。
ただ、これを読んでいるのが高校生の場合・・・一年生で声楽などは間に合う可能性アリ。
小中学生なら、余裕で間に合いますが、高校生なら、よ~~~~~~く周りと相談。
今は少子化だし、レベルも下がってきているところもあるし、浪人すれば入れるところもある。
でも、人生を左右してしまうからね!!本当にじっくり考えてほしい。
音大へ行ってしまうと、つぶしがきかない・・・とよく言われる。
音楽関係の大学へ行って、新幹線の車掌さん(パーサー)をしていたママせんせいみたいなのもいる。
すべてが音楽しかないわけじゃないけど。道は狭くなるのは確実。
男の子は、特によ~~~~~く考えてから行動するべし。
両親の許可。応援なしに、音楽の道はありません。よく相談して決めること。
そして、ご両親に感謝してくださいね。
ではでは。。。音大へ入ってからは『のだめカンタービレ』読んだら、雰囲気分かるし。。。
そのあとの事を書くのは、また今度ということで・・・ 今日はおやすみなさい。
涼しくて夜中トイレに起きちゃった・・・ママせんせいです
でも。日中は暑さが戻ってきて、やっぱり出歩いてくたくたです
さて。今日のお題
『音楽関わるおしごと』
『プロになる気じゃないので・・・』というお母さま達に、
じゃあ。音楽やってて他にどんな仕事があるのか??
まず、音楽を学ぶ大学やお仕事について、数回に分けてお話したいと思います。
毎年、日本全国で音大を卒業する人数だけでいうと、数千人?数百人?
そのなかで、歴史に名前が残る人は一人いるかいないか・・・数十年にひとり??
プロの演奏家(家族を食べさせていくことが出来るぐらい)の演奏家は
ちらほら出ます。毎年卒業する人数の中で言うと少ないと思いますが・・・。
では、プロ=クラシック演奏家にならない人は何をしているんだろう??という
質問を、一般の方々に分かるように、ご説明させていただきます・・・と。
まず。仕事の前に、音楽を仕事にする為に、進路を考えた時・・・
音楽を学ぶ大学にも少し種類があるので、まずそこからお話しましょう
① いわゆる音楽(単科)大学。音楽のみの専門大学。大学院。
( 私立の音楽大学)
② 芸術系の総合大学。音楽学部・美術学部などがある。
( 国立=東京藝術大学)
( 公立=愛知県立芸術大学・京都市立芸術大学・沖縄県立芸術大学)
私立の大学)
③ 教育大学などの中で音楽を専門に学ぶ。(××教育大学中学校教員養成課程音楽専攻などなど)
( 東京学芸大学・大阪教育大学など)
( ピアノと声楽のみ、お茶の水女子大学に芸術・表現行動学科 音楽表現コースがある)
④ 一般的な総合大学の中にある音楽学部、音楽専門コースで学ぶ。
(例:同志社女子大学学芸学部音楽学科、
神戸女学院大学音楽学部、フェリス女学院大学音楽学部などなど。)
・・・ちょっと聞いただけでは、大学名に音楽大学とか芸術大学とつかないので、
一般の人たちにとっては、本当に音楽大学と同じ内容を学んでいるのか?分からないかもしれません。
ひとくちに『音楽大学』といっても、音楽を専門的に学べる大学は上記のように、
単科音楽大学から、芸術大学・教育大・一般総合大学の音楽学部など、
学ぶ先は様々だし、今はいろんな学部・学科、コースがあり、呼び名も各大学でさまざま。
(芸術総合学科とか、演奏家コース、管楽器専攻~~などなど)
『フルートで音大に行きたいなぁ』・・・と思っても、上記の様にたくさんあると
いったいどこに行けばいいのか分かりづらいですね。
演奏家になりたいのであれば、有名なコンクールを聴きに行ってみて
上位入賞の人達が通っている学校、また師事している先生がどこにいるのか?
好きな演奏家がいれば、どこの大学で指導しているか?その演奏家の師匠はどこ??などなど、
少しずつ、自分の目指したい演奏家への道に近い大学をしぼっていきましょう。
ご両親に相談して、学費や通えない遠方の音大などなら、必要な経費なども考慮して、
またいくら通いたいと思っていても、入試に受からないと通う事は出来ません。
音楽大学に行くために必要なお勉強は、また別の日に・・・