こんにちは
ママせんせいです
暖かい日が続く東京は、とても師走・12月とは思えないほど、おだやかです
気がつけば、師走・・・冬休みまで、コンサート・イベント・レッスンと
大忙しで、毎日フル回転です

さて。みなさん
ボーナス時期ですね・・・
そして、クリスマスプレゼント

として、
お子さんにフルートを購入される方も多いです。
そこで、生徒さん達にも質問されるので、子供の楽器選びについて
まず、
U字管
幼稚園のおこさんから持つことが出来ます。
重さと、長さは大人用と同じですが、ちょうど口をあてる部分(頭部管)がUの形に曲がっているので、
構えたときに、手が体に近く、簡単に持つことが出来ます。
ただ、大人のフルートよりも、重心が口元にくるので、きちんと前から見て『⊃』の形になるようにセッティングしてください。
いつから
大人のフルート(ストレート管)
が持てますか?何歳から??
『何歳から?』と言っても、8歳の子供が、みんな同じ手の長さ、身長、手の力があるかといえば違います。
『何歳から?』というよりも『身長・手の長さ・楽器を持ち上げる手の力・指の長さ』をみて。
早い子では、1年生でも130センチ~と背が高く、しっかりとした体つき、長い指をもっていればOK
逆に、4年生でも背が低くて、指が短くて、楽器を持つのに苦労するようであれば、まだU字管で十分です。
お勧め
『ヤマハ』 U字管付き(ストレートとU字の2本の頭部管がついています・Eメカなし)
また、U字管のみも購入出来ます。
どの楽器がいいの?Eメカ付きがいいの??材質は銀にもいろんな種類があるみたい??穴あき??
スチューデントモデルで十分です
価格が高いから、いい音がするわけではありません。
いきなり、銀製を持っても、重くて重くて、息が足りなくて苦しいです。
最初は各メーカーさんのスチューデントモデルを!洋銀は、銀(銀の含有率によって、銀の呼び名が違います)よりも
明るくて、軽くとても響きます。
Eメカ
が付いているほうが、3オクターブ目の『ミ』の音が楽に出ます。
楽器の構造上、3オクターブ目の『ミ』の音が出にくい傾向があります。
そのために、この音を楽に出すように、ある部分に部品を足しています。その部分が『Eメカ』です。
最初から、Eメカがついていない楽器を持った人は、そんなに気にならないようですので、まぁ・・・付いているといいなぁ・・・
というか、緊張したときや、口元に力が入りすぎたり、息が足りないときに、楽器が助けてくれるという程度です。
材質
木=グラナディラのような硬い黒い木で作られているもの。
銀=メーカーによって、呼び名はさまざま。洋白銀・洋銀・銀(925など数字が付く場合も多い)=要は銀は混ぜ物が多いので
その含有率によって、重さも響きも違います。
金=9K.10K.14K.24K・・・これも金の含有率によります。
数字が小さいほど、軽く、あたりがよい。
数字が大きいほど、重く、息の抵抗が必要。
金の混ぜ物の割合によって、メーカーさんによっては同じ14金でも、イエローゴールドやピンクゴールドなと見た目が違います
穴あき??インライン??
インライン=押さえる丸いやつがまっすぐならんでいるもの
オフセット=押さえる丸いやつが、左手の薬指の場所が少し手の方にずれているもの。薬指・小指が短い人はこちらを
リングキィ=押さえる部分に、穴があいている楽器。
現代曲で、リングだけ押さえる指使いがあるけれど、普段は関係ない。
比較的?リングのほうが音が抜ける(=ひびく)感じがあります。
出来れば、いま教わっている先生に選んでもらいましょう
今から、習いたい!!と思っている人は、まず先生を決めてから。センセイと一緒に選びましょ!!
インターネットオークションなどの中古楽器は要注意です
安いけど、修理代が何十万・・・と、購入価格よりも高い場合も多く、
また最初に吹いている人の癖がついていたり、保存状態が悪い場合は鳴らないこともあるので、気をつけて


暖かい日が続く東京は、とても師走・12月とは思えないほど、おだやかです


大忙しで、毎日フル回転です


さて。みなさん


そして、クリスマスプレゼント



お子さんにフルートを購入される方も多いです。





重さと、長さは大人用と同じですが、ちょうど口をあてる部分(頭部管)がUの形に曲がっているので、
構えたときに、手が体に近く、簡単に持つことが出来ます。
ただ、大人のフルートよりも、重心が口元にくるので、きちんと前から見て『⊃』の形になるようにセッティングしてください。



『何歳から?』と言っても、8歳の子供が、みんな同じ手の長さ、身長、手の力があるかといえば違います。
『何歳から?』というよりも『身長・手の長さ・楽器を持ち上げる手の力・指の長さ』をみて。
早い子では、1年生でも130センチ~と背が高く、しっかりとした体つき、長い指をもっていればOK

逆に、4年生でも背が低くて、指が短くて、楽器を持つのに苦労するようであれば、まだU字管で十分です。
お勧め

また、U字管のみも購入出来ます。



価格が高いから、いい音がするわけではありません。
いきなり、銀製を持っても、重くて重くて、息が足りなくて苦しいです。
最初は各メーカーさんのスチューデントモデルを!洋銀は、銀(銀の含有率によって、銀の呼び名が違います)よりも
明るくて、軽くとても響きます。


楽器の構造上、3オクターブ目の『ミ』の音が出にくい傾向があります。
そのために、この音を楽に出すように、ある部分に部品を足しています。その部分が『Eメカ』です。
最初から、Eメカがついていない楽器を持った人は、そんなに気にならないようですので、まぁ・・・付いているといいなぁ・・・
というか、緊張したときや、口元に力が入りすぎたり、息が足りないときに、楽器が助けてくれるという程度です。


木=グラナディラのような硬い黒い木で作られているもの。
銀=メーカーによって、呼び名はさまざま。洋白銀・洋銀・銀(925など数字が付く場合も多い)=要は銀は混ぜ物が多いので
その含有率によって、重さも響きも違います。
金=9K.10K.14K.24K・・・これも金の含有率によります。
数字が小さいほど、軽く、あたりがよい。
数字が大きいほど、重く、息の抵抗が必要。
金の混ぜ物の割合によって、メーカーさんによっては同じ14金でも、イエローゴールドやピンクゴールドなと見た目が違います



インライン=押さえる丸いやつがまっすぐならんでいるもの
オフセット=押さえる丸いやつが、左手の薬指の場所が少し手の方にずれているもの。薬指・小指が短い人はこちらを

リングキィ=押さえる部分に、穴があいている楽器。
現代曲で、リングだけ押さえる指使いがあるけれど、普段は関係ない。
比較的?リングのほうが音が抜ける(=ひびく)感じがあります。





安いけど、修理代が何十万・・・と、購入価格よりも高い場合も多く、
また最初に吹いている人の癖がついていたり、保存状態が悪い場合は鳴らないこともあるので、気をつけて
