goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもフルート

こどもだってフルート吹きたいもん!
・・・オカリナも吹けるよ・・・

新モデルハンドメイドフルート《イデアル》発売特別イベント@こどもフルート

2011-07-18 00:57:08 | 子育て
ヤマハさんより、ハンドメイドフルート新発売にともなうイベントのお知らせが届いています

要!予約申し込みですので、HPで確認の上、予約を行ってくださいね

http://www.yamaha.co.jp/event/event_detail.php?no=5319

プレゼンテーション&スペシャルコンサート 
〜アンドラーシュ・アドリアン氏をお招きして〜

世界的なフルーティストで楽器にも造詣の深いアンドラーシュ・アドリアン氏をお迎えし、
新モデルハンドメイドフルート《イデアル》の秘密をフルート設計チームが徹底解説。

ヨーロッパのトレンドなども交えたプレゼンテーションに加え、
アドリアン氏による《イデアル》を使用したコンサートも加わった豪華内容は必見です!!

日程2011年7月28日 (木) 開場18時 開演19時
入場無料(要事前予約)
※定員になり次第締め切らせて頂きます。

会場会場名 Hakuju Hall
住所 東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5 7階


主催ヤマハ株式会社

予定プログラム

■第1部 新モデル《イデアル》プレゼンテーション
田中啓祐(商品開発部 フルート設計)
野村徹(アトリエハンブルク フルートスペシャリスト)
〜スペシャルゲスト〜
アンドラーシュ・アドリアン氏(ミュンヘン音楽大学教授)

☆ホールホワイエにて《イデアル》モデルを展示致します。試奏可。

■第2部 新モデル《イデアル》スペシャルコンサート
曲目
F.プーランク ソナタ
E.ドホナーニ アリアOp.48 No.1
E.シュールホフ ソナタOp.61

フルート:アンドラーシュ・アドリアン
ピアノ:占部由美子

※演奏曲目は変更になる場合がございますのでご了承下さい。
お申し込み・お問い合わせ《イデアル》発売記念イベント係
Tel 03-5488-1684 (平日9:00〜17:45 土日祝日休み)
Mail tomoyuki_yoneta@gmx.yamaha.com

雨ニモマケズ@こどもフルート

2011-07-06 09:32:55 | 子育て
毎日暑いですね・・・昨日は梅雨というよりも『ゲリラ豪雨??』『スコール?』というような夕立に会い、
出張レッスンの帰りに駅で待ちぼうけ

ゆっくり本屋さんに行く時間がなかったので、『これ幸い』と駅前行きつけの本屋さんへ

本屋のおじさんともおばさんとも顔なじみなので、
雨宿りもOK

それを察したのか・・・どうやって察したのか??少しするとカノンパパが何故か合流。
本を探していると、バレエが終わったカノンくんからタイミングよく電話CALL

『赤川次郎の吸血鬼シリーズ新作買っといて!!


・・・ちょうど、赤川次郎の棚の前にいたのでびっくり カノンくんエスパー


     うちは家族全員無類の本好き


休日も、家族三人、同じ部屋でひたすら読書の日もあるぐらいです・・・


カノンくんが小さいころから、パパ&ママが読書をしていたので、
『本は読むもの』なんだ。という感じで、カノンくんも小さいころから本が大好き。

小学校低学年の頃は、『レインボーマジック』(70巻ぐらい出てるの・・・まだ続いているヨ)に始まり、
『ルルとララ』シリーズ・『なんでも魔女商会』シリーズなどのあんびるやすこさん(岩崎書店)
『魔界屋リリー』『ポケネコにゃんころりん』などのフォア文庫や、講談社青い鳥文庫を愛読。


4年生になった最近のお気に入りは『アガサクリスティー』『コナン・ドイル』などのミステリーや、
パパ&ママが一時期めちゃくちゃはまった『新耳袋』(メディアファクトリー)を一気に読んでたかと思いきや

懐かしい『死者の学園祭』『夢から醒めた夢』など、赤川次郎にはまり『吸血鬼はお年頃』にはじまる
『吸血鬼』シリーズを今、読んでいるところ

         (4年生でも楽しめるのね)


ちょっと前まで『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』なんて、こちらも懐かしいの読んでました。
ちょっと借りて、読んじゃいましたヨ 懐かしいなぁ・・・
最近は『ダーシェンカ』(カレル・チャペック)『ベーコン』(井上荒野)も読んでたみたい。


学校の行き帰りの電車やバス。
ちょっとした移動にも本を読んでいるので、結構、読破タイムは大人並みなので、かなりの読書量があります


おかげさまで、漢字はほぼOK 語彙も4年生にしては多く、大人と対等にいろんな話が出来るようになりました。


突然の雨のおかげで足止めくっちゃったけど、
昨日はパパも新刊をゲット!私もお気に入りのマンガ(母はマンガかよ)『夏目友人帳』の新刊12巻
カノンくんには、『吸血鬼シリーズ』を1冊、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』(角川文庫)最近出たヤツ(読みやすい)をお買い上げ

帰って、『吸血鬼』と『銀河鉄道の夜』をカノンくんへ渡して、ごはんの用意をしていると、
『ママ!雨にも負けず・・・って、後ろに載ってたヨ!これ。好きなんだよね~アリガト!』


コンクールのご褒美も『本』を頼むくらい本好きのカノンくんは、
そういえば、少し前に谷川俊太郎の詩にもはまっていたなぁ・・・



角川春樹事務所から『280円文庫』が創刊されています。6月に10巻出ました。
懐かしく、また改めて読むにはとてもいいものばかり。そして安い!!おすすめですヨ!!



     内容は以下のとおり 


与謝野晶子『みだれ髪』
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
太宰治『桜桃』
有島武郎『一房の葡萄』
坂口安吾『堕落論』
石川啄木『悲しき玩具』
芥川龍之介『蜘蛛の糸』
梶井基次郎『檸檬』
岡本かの子『家霊』
高村光太郎『智恵子抄』



音楽にも『力』があるかもしれないけど、『文字の力』『言葉の威力』は、もっとすごいかもしれない。
この夏は、ぜひぜひ読書してみてはいかがですか??

『お富士さん』@こどもフルート

2011-07-01 10:17:00 | 子育て
今日は7月1日。 『お富士さん』の日です


           は????

今日は、富士山の山開きの日で、
富士山信仰の祭事(なのかな?)がいろんなところで行われます。


 今、ちょうど『スッキリ!』の天気予報で、富士山の山開き=富士塚の話が出ていました
 都内には、富士山が望めた富士塚が100以上あるんだって

 ・・・『富士見町』『富士見ヶ丘』『富士見銀座』・・・など、地名もたくさんありますもんね・・・


ここ。東京都北区にある、十条冨士塚でも『お富士さん』と親しまれるお祭りがあります。

 「お富士さん」は、
   江戸の昔、富士山信仰が盛んになり、富士山にお参りできない人達のため
   各地に富士山にみたてた小山の頂上に祠を作り、
   人々は毎年富士山の山開きにあわせてお参りをしたことがお冨士さんの始まりだそうです。
   富士山から岩や石や土を運んで築山したと聞いたことがあります。

  北区指定有形民俗文化財  だそうですヨ。

↑ ぺたんこさんのHPより引用させていただだきました。

ぺたんこさんのHPには『お富士さん』の写真もたくさんありますので、
遊びに行ってみてみてください ぺたんこさんアリガトウ

http://www.photohighway.co.jp/tp/07_f.asp?key=1348932&un=164305&m=0&pa=&Type=7


そんなわけで。今日は出張レッスンが終わったら、駅集合!!で。縁日楽しんできます


    業務連絡!! カノンくん!帰ってきたら宿題の前にフルートだ  



                 ・・・↑見るわけないか・・・

10歳のカベ@こどもフルート

2011-06-30 11:39:06 | 子育て
暑いね・・・このところ、毎回、こんな始まり方ですね・・・

でも!!まだ東京は梅雨明けしてないんですよね・・・もう気温は真夏日だけど・・・
  
      さてさて 

『10歳のカベ』 聞いたことありますか??

昨日は、ちょうどカノンくんの小学校の保護者会。
夏休み前の保護者会なので、『夏休みの宿題』についてのお知らせなどがあったのですが、
先生が『10歳の壁』のお話をしてくださいました


  ちょうど、4年生のカノンくん。齢9歳。

ちょうど、『つ』のつく年齢(1つ.2つ・・・9つ)が終わるこの節目には、
学力・体力・心のどれをとっても、重要な時期なんだそうです。


いわゆる『学力低下』『おちこぼれ』など、お勉強についていけなくなってくる子供が
どこで??躓いたのかを調べてみると『4年生』が多い事にびっくりするそうです。


5~6年生の基礎である4年生の内容。
また、4年生の割り算などは、2年生の掛け算が定着していないと反応が悪いので、
ここの段階(4年生)で、しっかりとそれまでの事を定着させていないと更に前に進めないとのこと。


また、思春期に突入する前の段階が(特に女の子)この時期。
まだまだ男の子は元気いっぱいだけど、女の子は精神年齢が高いので、
人間関係においても、少しずつ大人の階段をのぼっているのだそうです。


体で覚えることも、9つまでに始めると、定着しやすいといいますねピアノとか。スキーとか。


2~6つぐらいまでは、『なんでも』頭に入っていたことが、(三つ子の魂100まで??)
(異様にたくさん覚えられる・・・英単語や国旗や電車の種類など・・・わが子は天才??と思う時期)

『のこすもの』と『わすれてしまうもの』を判別出来るようになって、
『頭に残すために努力する』ようになってきます・・・つまり、努力しないと、どんどこ捨てられちゃう??


脳みその箱も、箱があれば、とりあえず、そのカテゴリーの箱に入れることが出来るけど、
箱もなければ、なかなか留まってくれないようです・・・・・・あぁ・・・歳とると、とくに入らないね・・・


そんな4年生の夏休みの宿題はてんこ盛り
(ま。毎年、てんこ盛りだけど、大盛りでした・・・)


   ・・・・・かのんくん・・・・もしかしたら、学校へ行ってる方が楽なんじゃ・・・????