藤原康行の太鼓音楽館 

音楽としての和太鼓とは一体・・。作曲・教師・和太鼓と手広く活動する太鼓本舗かぶら屋の藤原の気ままなコーナーです。

ありがとう2008

2008年12月31日 | Weblog
もう早いもので2008年も終わりですね。

今年を振り返ってみると色々な事がありました。
普段の演奏活動はもちろんですが、例年と比べてみてもゲストやサポート、他のジャンルとのコラボレーションがとても多かったですね。またソロコンサートを実施したりと・・。

そこで今回はその振り返りをしてみたいと思います。

取り上げてみますと・・
津軽三味線成田先生・演歌歌手角富三先生・打楽器奏者小川裕雅先生・舞踊家坂井けい先生・クラビオーラ奏者YUMIKOさん、旧友でもある韓国舞踊家の朴裕恵さんなど約10本。
和太鼓だけの演奏では見えなかったり、発見できなかった事を、色んな出会いの中で再発見できました。

また学校でもクラブでは「こくみん文化祭いばらき」や鳥取での「中四国文化の集い」など県外での演奏旅行を2回も経験させていただいたり、研究授業など。

プライベートでは10年間行けてなかった新婚旅行いや子連れ旅行で夏にグアムに行ったり。

でも10月からずーっと風邪を引いて挙句の果てには12月にはインフルエンザにかかっりと本当に色々・・。

色んな事を経験しました。

やっぱり体は資本ですね。そしてそれから全てが始まる。

歩き始めたその道はすべてがつながり、1つの道になる。
・・うーん何だかアントニオ猪木みたいですねー。


今年も大変お世話になりました。
来年も精進いたしますので
皆様引き続き応援の程どうぞよろしくお願いします。

皆様よいお年を!

「中四国文化の集い」

2008年12月31日 | Weblog
えー今度は12月14日に鳥取で行われた中高生による「中四国文化の集い」に我が湯来南高校が出場させていただきました。
先月の「こくみん文化祭いばらき」に続いて県外での演奏は3回目。前日の土曜日にバスを借り切って一路鳥取へ。
今回は楽器輸送で山ちゃん(山中君)に依頼。彼もバスの後ろに付いて走ってくれました。ありがとう。
これが結構時間がかかって、なんだかんだで4時間半かかりました。
そして到着後早速リハーサル。その後早速他の出演団体の高校生たちとの懇親会。翌日は他の団体の演奏を見学してまたたくさん勉強ができたのでは。
そして本番。演奏曲目はいばらきと同じ「Rush Beat」と「粋」。前回の反省が活かされたのか、顧問の私がいうのもなんですが、今までで一番まとまっていたように思いました。やっぱりいろんな経験を重ねるのは大きいですね。
演奏だけでなく色んな場面で要領良く行動できるようになりました。

今年の大きな本番はこれで終了し、3年生も本当にこれで引退となりました。本当に3年間お疲れ様!
色んな方々の支援を受けて演奏させていただいたことに本当に感謝しています。

さて、来年はどんな事をしましょうかね!
お正月休みに作戦を練りたいと思います。


こくみん文化祭いばらき2008

2008年12月31日 | Weblog
遅くなりましたが、「こくみん文化祭いばらき2008和太鼓フェスティバル」が11月9日に茨城県神栖市で行われ、我が湯来南高校和太鼓部が出場しました。
これは昨年の県民文化祭で最優秀賞をいただいたのがキッカケで、広島県代表として出場だったのです。
昨年は高文連総合文化祭初の県外として浜田で、そして今回は2回目の県外だったのですが、何しろ茨城県ですから遠い・・。
出発は11月7日(金)。新幹線で東京まで4時間、そこから高速バスで2時間という長旅でした。
翌日8日はリハーサル、9日は本番。演奏曲目は「Rush Beat」と「粋」。緊張で多少のズレはありましたが、今までの成果は出たのではと思います。
他の太鼓グループの演奏も見ることができてさらに勉強になったのではないでしょうか?
閉会後、早速高速バスに乗り込み東京で宿泊、ちょっと想像してたよりいいホテルでした。食後には徒歩で1時間かけて夜の東京タワーを見学、翌朝には渋谷へ。
でも10時前だったので店は閉まり閑散としてました。その後新幹線で帰路へ・・。生徒はほとんどくたびれて寝ておりました。本当にお疲れ様!
そして今回私たちのためにトラックで楽器を運んでくれた土井さん、そして寄付などしていただいた方々、支援委員会の方々本当にありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いします。