**この項は、23年7月~12月/6ヶ月間の”魚食いの食卓”
180食(夕食)の内容を分類・分析しています。***
生【刺身・すし・丼)で食べた魚(魚種)は、どんな魚だったのだろうか?
刺身 カツオ 5回 *内4回:たたき
サバ(しめ鯖)5
イサキ 3
エボダイ2
マグロ 2
サワラ 2
サヨリ 2
アジ 1
ウルメイワシ 1
サンマ 1
シイラ 1
シラス 1

サワラの刺身
すし/握り マグロ 3
サバ(ばってら) 2
アジ 1
イサキ 1
イナダ 1
サヨリ 1
サンマ 1
ヒラメ 1

メバチマグロ ヒラメ メジマグロの握り
すし/丼 マグロ(鉄火丼) 3
ちらし丼 2
あじ・いわし 1
さんま漬け丼 1
しめ鯖丼 1

イナダ丼
6ヶ月を振り返ってみてみると、好みの傾向が見えてくる。
魚種別回数で、カツオ マグロ サバ が上位にあるのは、好みの魚ではあるが、
いずれも、出回る期間が長い魚といえる。
旬の短い魚、あるいは旬のとき以外はあまり美味しくない魚は、食べる機会が少ない。
一般には刺身で食べない魚を食べていることも分かる。
エボダイ サヨリ ウルメイワシ サワラ など、新鮮で旬ならば真に美味い。
魚を選択する基準は、「新鮮で美味しそうな魚」であり、「食べたい魚(魚種)」を
求めないごとにしている。その結果が表れているように思う。
マグロは刺身で食べるより、すし食べることが多いことも分かる。
すし飯で食べる方が酢の作用で、美味しく沢山食べられるような気がする。
上手そうな魚があると、すしを食べたくなる。
180食(夕食)の内容を分類・分析しています。***
生【刺身・すし・丼)で食べた魚(魚種)は、どんな魚だったのだろうか?
刺身 カツオ 5回 *内4回:たたき
サバ(しめ鯖)5
イサキ 3
エボダイ2
マグロ 2
サワラ 2
サヨリ 2
アジ 1
ウルメイワシ 1
サンマ 1
シイラ 1
シラス 1

サワラの刺身
すし/握り マグロ 3
サバ(ばってら) 2
アジ 1
イサキ 1
イナダ 1
サヨリ 1
サンマ 1
ヒラメ 1

メバチマグロ ヒラメ メジマグロの握り
すし/丼 マグロ(鉄火丼) 3
ちらし丼 2
あじ・いわし 1
さんま漬け丼 1
しめ鯖丼 1

イナダ丼
6ヶ月を振り返ってみてみると、好みの傾向が見えてくる。
魚種別回数で、カツオ マグロ サバ が上位にあるのは、好みの魚ではあるが、
いずれも、出回る期間が長い魚といえる。
旬の短い魚、あるいは旬のとき以外はあまり美味しくない魚は、食べる機会が少ない。
一般には刺身で食べない魚を食べていることも分かる。
エボダイ サヨリ ウルメイワシ サワラ など、新鮮で旬ならば真に美味い。
魚を選択する基準は、「新鮮で美味しそうな魚」であり、「食べたい魚(魚種)」を
求めないごとにしている。その結果が表れているように思う。
マグロは刺身で食べるより、すし食べることが多いことも分かる。
すし飯で食べる方が酢の作用で、美味しく沢山食べられるような気がする。
上手そうな魚があると、すしを食べたくなる。