goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

魚っ食いの一週間ー1/17~23

2011年01月26日 | 魚の食卓

   寒ブリのしぐれ煮  

   冬の味覚 たらの勇姿

   元気な毛ガニ

   小振りだが、中身はタップリ

   赤地カレイの煮付け

 冬の味覚の真打、続々登場!!

 前週から2週にわたる寒ブリに続いて、寒ダラ、毛ガニ、赤地カレイ・寒サワラが
食卓・食欲を満たす一週間であった。
特に、比較的安価に入手出来て、家計も安らぐ。

               【朝 食】            【夕 食】
1月17日(月)                       寒ブリの刺身
                               ブリ大根

  18日(火)      仙台・笹かまぼこ         ブリのしぐれ煮

  19日(水)      仙台・笹かまぼこ         

  20日(木)      仙台・笹かまぼこ

  21日(金)      寒サワラの粕漬け         タラたっぷりの湯豆腐

  22日(土)      タラのおじや           蒸し毛ガニ/ポン酢

  23日(日)      毛ガニたっぷりおじや       赤地カレイの煮付け

 魚食通算89日:2日魚を食べない日
 魚っ食いには堪えられない一週間であった。一見、ちょっと贅沢に見えるが、買い方・食べ方の
工夫で、むしろ経済的である。その秘訣についてもおいおいふれて行きたいと思う。
豊かな味覚、身体に優しい魚食万歳!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの一週間ー1/10~16

2011年01月26日 | 魚の食卓

巨大寒ブリ

 刺身

 照焼き
 巨大・寒ブリを堪能!!
            【朝 食】               【昼 食】

1/ 10(月)    芝えび入り野菜炒め            鉄火丼

  11(火)                         サワラの照焼き

  12(水)                         この日魚を食べず
                                (シュウマイ)

  13(木)    アジの干物(焼き)            サワラの塩焼き

  14(金)    寒ブリの刺身               ブリの照焼き
           サワラの塩焼き              ブリの刺身

  15(土)                         ブリの照焼き
                                ブリの刺身

  16(日)                         ブリの照焼き

魚食通算80日:2日魚を食べなかった日

 11日(火)、魚の顔が見たくなって市場に行く。サワラ(3kg)を仕入れ、粕漬けを仕込む。
 14日(金)、寒ブリの大漁、相場も大幅に下がり、値頃となる。
        見事巨大ブリ18kg×1/2 半身9kgを仕入れたのでブリ尽くしの一週間となった。
 

 家族二人では到底食べきれない<9kg>。わが家のお客さま3名にお分けしてもなお余りある巨体だけ
に連日食卓に上がった。一番の好みは「照焼き」、第二が「刺身」、次週に続く「ブリ大根」、大根下しと
の「しぐれ煮}も真に結構な食べ応えで、大いに満足した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの一週間ー1/3~1/9

2011年01月26日 | 魚の食卓
  
左上:鉄火丼
右上:マグロとアジの刺身
左下:大アジの塩焼き

 新年・初魚は相模湾(平塚)大アジ(250g)
 年の初めの第2週は、年末に調達の食材の残りから始まった。
新年、魚の初荷は1/7の相模湾の大アジ。魚っ食いの連続記録も1/4で途絶え、69日で終わる。

1/ 3(月)  (お節)             えび玉(かに玉風)

  4(火)  (残りお節)           この日はついに魚を食べない特異日となる
                         (焼き豚入りチャーハン)

  5(水)                   鉄火丼

  6(木)   えびしんじょう入り味噌汁

  7(金)   刺身(マグロ・アジ)      アジの塩焼き

  8(土)                   アジの塩焼き

  9(日)                   ホッケの干物
                         芝えび入り湯豆腐

魚食通算74日:1日非魚食(肉など)
 それにしても、魚市場の始まるまでの間は、魚の寂しい食卓となった。
あるいは、正月の胃もたれのせいか。来週から、またせっせと魚を食べることにする。        
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場通いの一年を振り返る

2011年01月11日 | 浜どんどの市場日記

さしみで食べた鱈

 市場通いの総決算 一年間、毎週週末の金・土、横浜中央市場によく通ったものだ。
好きなこととは言え、52週×2=104日、休日を差し引いて100日くらいになる。
どんな魚を買ったのだろうか。一年間の記録を月別に整理してみた。
 
          1月  2月  3月  4月  5月  6月 7月 8月  9月 10月 11月 12月
1あかいか                     *  
2あさり              **********  *
3あじ               *********** ***     *** **
4あなご                                  *   ***
5あまえび                                     *   *

6いわし                              *   ****
7いんどまぐろ                   *   *           *
8うるめいわし                                   ◎◎  *
9えぼだい                 *   *                   **      *
10おおめます                   *

11かき      ***
12かつお         ◎       *           *           **
13かます         ◎       *       **  *
14かわはぎ                                        *
15きす                                                   ◎

16きはだまぐろ  *
17さけ                                  ◎       **
18さごち                         ◎
19さば              **              ******      **
20さわら     **                          *           *

21さんま                                     *
22しこいわし       *       **  *
23ししゃも                                            *
23しばえび    ***     *   *                   *   **  *   *
24すみいか                                                ◎**
25たかのはだい                                      *

26たいらがい   *
27たら                                  *           ◎
28ときざけ                        ◎   **
29とびうお                    *   ◎
30どんこ         *

31なめたがれい  *
32にしん         ◎   **  *                               *
33ほんまぐろ   *
34まこがれい                       *
35ます                  ◎*

36まだい                                     *
37むつ                                      *
38めかじき                                            *   *
39めじまぐろ   *
40めだい                         *       *

41めといか    ◎*      *       *
42めばちまぐろ      **                   **             **
43やなぎがれい                              *** *           **
44やりいか                                *   *

 一年間で44種類の魚に出会い、食べたことになる。その日の入荷の中で新鮮さ、
魚体の良さが、選択基準。ひときわ目を引くものを探す。
予め欲しい魚、食べたい魚を決めて行かない。決めて行くと買うことが先に立って、
妥協して買ってしまうから、失敗することになる。一般的な旬にもこだわらない。
上の表を見ても、いわゆる旬を外しているものも多い。◎印で示したものが、思わず
美味い!!と歓声を上げたもの、絶品である。 *印が買った回数を表わしている。

 魚は、天然の産物だから、自然の流れに従って食べるのが、美味しい魚を食べる秘訣
だと思っている。季節の流れに従って目に付くものをピックアップしてゆくだけで、年間
44品種の魚が食べることが出来た。前年は約50種類だから、6品種少なかった。

 ざっと見たところでも、めばる・かさご・たちうお・すずき・ぶりなどが見当たらない。
タイミングよく出会わなかったか、値段が見合わなかったのかも知れない。サンマも1回
買って、後は荷が少なくて何となく買う気が起きなかった。

 それに引き換え、2月のかつお・かます、6月のときざけ、とびうお、10月のうるめ
いわし、11月のたら、12月のキス、すみいかは、
いいものに出会った記憶に残る逸品
であった。
いわゆる旬ではなくても、美味いものは美味いし、そのときの出会い・運ということになる。
市場通いが止められないのは、そこにある。もちろん仕舞った!と、ほぞを噛むこともある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの一週間 12/27~1/2

2011年01月09日 | 魚の食卓


 正月は握りずし
 本年最終週、多少のお節料理らしきものも用意したが、あれもこれもと作っても例年
くたびれるばかりか、食べきれないことも多い。この反省から、日別にメニューを決め
たので、全く無駄なく楽々と年を越した。

                【朝 食】               【夕 食】

 12月27日(月)    キスの塩焼き              マグロの山掛け 

    28日(火)    ウルメイワシの丸干し(焼き)      芝えびのかき揚げ

    29日(水)    芝えびの野菜炒め            ホッケの干物(焼き)

    30日(木)    ウルメイワシの丸干し(焼き)      おでん
 
    31日(金)    鮭の干物(焼き)             マグロの刺身


  1月 1日(土)    お節・雑煮                すき焼き                              

     2日(日)    お節・雑煮                 握りずし                         

    *わが家の握りずし
  寿司ネタを大皿に並べる。シャリを沢山握っておく。食卓にセットしたら銘々ネタをのせて食べる。
 握ることもあるが、本職のようにすばやく握れないから、大人数の時にはこの方が美味しく食べられる。
 会話も弾む。


魚食連続記録68日
 昨年一年、よく魚を食べたものだと思う。11月3日から記録を取り始めてからでも、68日間連続で
食べたことになる。なぜ、そこまでこだわって魚を食べるのかと聞かれれば、美味くて、変化があって、
身体によいから。それに尽きる。新鮮で、新鮮な、季節の魚を選べば、自然といろいろな魚が食べられる。
何十種類の魚の変化があって、食べ方も、生・焼く・煮る・揚げる・蒸す、干す・漬けるなど、変化に富
んで飽きることがない。また、飽きないよう工夫して食べることが楽しい。

 新鮮な魚の流通が、ますます困難になりつつあるが、それを打開するにはどうしたらよいのか、今年は
さらに考えてゆきたい。





         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする