平成28年1月16日 酒見神社![]()
酒見神社は、愛知県一宮市にある神社である。
式内社で、旧社格は郷社。
倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、
元伊勢の一つとなっている。
天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男
蒲郡の竹島にある「八百富神社」や「八大龍神社」に参拝するには、海の上の橋を渡って行かなければなりませんが、
「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」の
著者、八木龍平氏によれば、
この橋を渡るだけで、次元を3回超えるそうです。





岐阜県におる戸隠神社の重ね岩。
大きな岩が二つ重なっていることから、この名前が付いているそうです。
上部の岩は推定42トンの重さがあり、片手でグラグラと動かすことができると言われていますが、現在では岩に触れることはできません。
その昔、伊勢の天の岩戸のかけらが飛んできたと伝えられているそうです。
改めて思う、神秘の国「日本」。






・動脈硬化改善食(RAP食)*長文ですからプリントアウトして読まれることをお勧めします!!
↓
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html
・フェイスブックはこちら、お気軽に申請をどうぞ。
https://www.facebook.com/noriyuki.kawai.39
・ツイッター(フォローをお願いいたします。フォロー返しさせていただきます。)
https://twitter.com/StepFrom2007
・なんでもご相談ください。
メール→ kawainoriyuki2017@gmail.com
フェイスブック経由でも可
ブログへのコメントでも可
麻賀田神社(千葉県成田市)
↓↓
http://www.makata-jinja.com/photo/index.html




ご神木というものは、天に真っすぐと伸びるようあるものが多いですね!
やはり、寄代だからでしょうか…
↓↓
http://www.makata-jinja.com/photo/index.html




ご神木というものは、天に真っすぐと伸びるようあるものが多いですね!
やはり、寄代だからでしょうか…
水天宮
2016-11-28 | 神社
天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)を祀る。
昨日の亀山八幡宮といい幼少期に亡くならざる得なかった安徳天皇に関連してました…




昨日の亀山八幡宮といい幼少期に亡くならざる得なかった安徳天皇に関連してました…




私の一番お気に入りの神社です。
御神体の巨岩・ゴトビキ岩は、写真撮影は遠慮
させていただいた方が良いそうです。
参考にして下さい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%80%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com
御神体の巨岩・ゴトビキ岩は、写真撮影は遠慮
させていただいた方が良いそうです。
参考にして下さい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%80%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com