もう1つの感性の本棚

書くことを仕事にしている者として、日常をどのような感性で掬い取るか。

東京という感覚~ナタリー・コール

2010-05-24 15:08:39 | 街の縁取り
 この4月、転勤先の新潟から東京に戻ってきた。
 しょっちゅう帰って来てはいたが、月曜朝に新潟に戻らなければならないという切迫感がない分だけ週末を気楽に過ごせる。
 新潟(と言っても新潟市だが)はいい街だった。だが、そこを離れる寂しさよりも、少し距離を置きながら、同時に住むという近さも満喫しながら、つまり異邦人と住人の感覚を併せ持ちながら東京を楽しんでいる。
 点や線として知っている東京の間に未知の東京が広がっていて、仕事で動線を制約されながらも、「きょうはどこに行こうか」という気持ちで家を出る。
 ある種、こうした新鮮さは薄れて行くものだと覚悟しているが、もしかすると、この週末が1つのピークだったかも知れない。

 22日の土曜日、ブルーノート東京にナタリー・コール(2ndステージ)を聴きに行った。
 18時過ぎには、整理券を求めて列が出来ていることを確認しながらも、物ぐさ故か、すでにバンド演奏が始まっている20:45に滑り込んだ。
 ステージ真横の自由席で、とても最良とは言えない位置だったが、家から出て約30分でこうした時空間に身を移し、主役の登場を待ちながら、ギネスを伴(とも)に、旨いパンを頬張り、あわびのサラダなどをつまんでいることに一瞬至福を感じた。
 まさにベタではあるが、上質な歌が聴ける東京の日常性にワクワクしたのだった。

 ナタリー・コールについては、声の伸びやかさがイメージと違ったが、そこは大御所、来てよかったと感じるステージだった。
 2年前には車いすでの移動を余儀なくされ、実際に公演のキャンセルもせざるを得なかったことを後で知った。回復を喜びたい。
 60歳の彼女がどう枯れて行くのか興味深い。

 ところで、ブルーノート東京の向かいが「大空地」になっているのには驚いた。
 しばらく振りに来て、風景がすっかり変わっているため、「あれここでよかったのかな」と不安になるほどだった。
 表参道交差点から根津美術館にかけても、ブランド店がそのハコにさらに磨きを掛けて建ち並んでいた。
 百万円単位の買い物をしていそうな女性客がたむろして、店員に写真を撮られていた。
 こういう東京の日常性とは縁遠い。   
 

 

 
  

TB練習帳~夏の風物詩(旧盆の空気感)

2007-08-15 20:47:10 | TB練習帳
 今年の旧盆は、転勤先の新潟で過ごしているが、ここは都会から帰ってくる人が多い土地柄のせいなのか、今週は、夕刻時にお寺さんに老若男女が供花を携えて集う姿が目に付いて印象的だった。
 新潟島の寺がある路地には、車が列をなすほどだった。
 まだ新潟の風習には詳しくないが、これは独特の風景に映る。

 さて、タイトルに掲げた旧盆の空気感とは、東京のこの時期のことを指している。
 東京のお盆は新盆で7月15日。8月15日前後は東京から出て行く人達が多く、電車も道も空いている。
 働くようになって随分になるが、いつも旧盆を避けて夏休みを取ることが多く、「真夏の中の静寂」を味わえる旧盆の東京が好きだった。

 「皆帰って来なければいいのに」と悪口を言う東京人もいるが、静寂さは猥雑さがあってこそ際立つ。
 刹那さがまた良い。

 正月の東京も、冬で空気が澄んでいて、さらに静寂な感じがするが、蝉しぐれを耳にしながらのそれの方がとても鮮烈な印象がある。



 





 

締め切りという感覚~NO PLAN

2007-08-15 20:24:45 | 締め切りという感覚
 6月28日以来の更新。いざ何か書こうとした時、少し頭が真っ白気味だ。
 で、この間の精神状態を端的に表現すると、「NO PLAN」になる。
 
 勿論、日常こなさなければならないことが途切れはしない。仕事はしている。だが、「NO PLAN」の言葉が脳裏から離れない。余りよくない精神状態かも知れない。

 先日、ある中小企業に取材に行った際、ある貼紙が目に付いた。そこの社長は、気に入った言葉を書き出して社内に掲示するのが好きなようだ。駐車場にもわざわざ「社長」と地面にペイントしている。

 さて、その貼紙には、こう記されていた。

 夢なき者には目標なし
 目標なき者には計画なし
 計画なき者には行動なし
 行動なき者には成果なし
 成果なき者には幸福なし

 ビジネス本か人生案内的な本から書き写したものとは思う。
 が、心の内で、「オイオイ」と呟いてしまった。

 地方勤務を続けて約1年。日常管理が自分に任されている生活を謳歌している気でいて、実は、のっぺりした日々に陥りつつあった。 
 正に、仕事における目先の締め切りはあっても、人生の締め切りを見失い、「これはセミリタイアの感覚ではないか」との自問が湧く。

 本当に「オイオイ」である。
 
 世間の大半が旧盆連休中、少し考える時間があった。 
 「NO PLAN」から抜け出す為の。

 最近、よく思うのは、自分にとって書くことこそが糧であるということ。
 そこに思い込みがあったとしても、その方向において自分を開放してやることが自分の原点なのだ。

 きょうは、群馬・館林で40.2℃を記録したという。
 猛暑の中、『感性の本棚』管理人に復帰します。


 

 

 
  

TB練習帳~苦手な季節

2007-06-28 22:32:00 | TB練習帳








 まさに今の季節。
 湿度が増し、先走りの暑さに見舞われる季節は、汗ばんで思考が停滞する。
 涼しげな表情をしている人たちを見ると羨ましい。

 TVで、清涼スーツなるものを宣伝しているが、スーツを着ないので無縁。だからと言って、Tシャツと短パンで仕事ができるほどの自由もない。

 自分が汗臭いのが分かるのって嫌だね。
 家に帰って、すべて脱ぎ捨て、シャワーを浴びてバスローブをはおる時が至福。

 嫌悪とその開放。
 その両極を味わえるとしたら、逆に苦手なのも醍醐味かも。











 

街の縁取り85~台湾行その5・徴兵制という感覚

2007-06-07 12:17:08 | 街の縁取り
(ブログの更新を1カ月以上放置していて今更GWの『台湾行』もないが、区切りのため、最終回を以下記します)

 国の管理システムの中で究極のものに徴兵制度がある。
 性病から思想まで、それは検査・検閲の総体であり、通常は対象が男だが、特定の時期に国民のスキャンニングをすることは国家として、かなり意味がある。

 台湾の靖国神社とも言える『忠烈祠』には、その徴兵制度の象徴的な表層が垣間見える。
 身長180㌢以上の選ばれた若者達が衛兵交代式で、ロボットのように制御された儀式を行う。
 ミニ閲兵式のようなもので、軍隊の規律に拠って構築された形式美を披露する場になっている。

 台湾の徴兵制度は、Wikipediaによると、
 「台湾(中華民国)では、男性に1年4ヶ月の兵役の義務がある。国民党が政権を追われ、民進党が政権を獲得した後制度改正が行われ、良心的兵役拒否権が認められるようになった(代替役を参照)。2006年現在、兵役のスリム化として1年に期限を短縮する計画が進んでいる。
 兵役の義務に付く男性は身体検査、学力、学歴、家柄など様々な要素でカテゴリー化(大きく別けて「甲 乙 丙」)される。良いとされる甲に分類された者はくじ引きの時に海軍陸戦隊が追加される。近年では規定も緩和されてきたので、まれに乙の中からも選ばれる。丙に選ばれた者たちには、偏平足や肥満、眼の疾患、脊椎の変形など様々な理由で体力酷使に向かない者が含まれる。彼らは通常の軍隊とは別に、在宅で政府機関や警察機関のサポートとして任務を果たす事になる。
 兵種は5種類あり、陸軍、海軍、空軍、憲兵、海軍陸戦隊である。もっとも多いのが陸軍で、続いて海軍、空軍、最も少ないのが憲兵、海軍陸戦隊である。海軍陸戦隊とは、台湾の特殊部隊にあたり一番厳しく過酷とされている。憲兵の選抜方法は、通常のくじ引きとは異なり甲、乙のくじ引きの前に身長、姿勢、体格などの要素で現役憲兵の審査で選抜されている。規定は身長170cm以上ではあるが、実際のところ多くは180cm以上、容姿端麗な者が選ばれる」
 とある。

 平時における形式美に安易に魅かれるのはどうかと思うが、規範・規律への憧れが自分の身の内にあるのは否定できない。
 閲兵式、軍隊の行進がそうした意識を発揚することへの想像が働く。

 で、思うのだ。徴兵制度がある国とそうでないところで、犯罪率などで差があるのだろうか。そうした社会調査は存在するか。

 台湾は、中国と向き合っている。
 格好のいい若者が、戦線に送られた時の悲惨さは、形式美を無化するだろう。
 破壊はすべてを呑み込む。 

 で、気付くのだ。徴兵制度のない日本こそが極東では特殊という現実に。

 自由には、獲得した自由と与えられた自由がある。
 日本の自由はどちらか。
 そして、それは長い猶予を与えられたものか、永劫を志向するものか。

 台湾行の最終章は、少し固くなったかもしれない。
 いずれにせよ、若者よ、幸多からんことを。



  
 



街の縁取り84~台湾行その4・小さく造る

2007-05-18 21:06:15 | 街の縁取り
 ツアーの悲しさで、台北の故宮博物院に居られたのは1時間半。ショップにもレストランにも寄れなかった。ガイドから離れて、限られた時間内で自分のペースで見て回ったのがせいぜいだった。
 リニューアルされて間がないということだったが、思ったよりもモダンでポップな展示の仕方だった。デパートの展示会以上の混み様で、階段には多くの人がぐったりとして座り込んでいた。

 ここの収蔵品は、中華民国の転変と軌を一つにしていて、移る度に絞り込まれたという。そして台湾に逃れる際、さらに分散したようだ。それでも60万点以上が収蔵されていて、世界4大博物館に数えられる。

 写真は、タイトルは忘れてしまったが、手の平に載る象牙の造形物。まさに神業。
 何をもって至宝と言えばいいのか、その知識は自分にないが、この小さく造り込む情熱と技術には目を見張る。
 大きな造形物にも、この美が細部に宿る精神が発揮されているのだろう。
 眼福という境地に想像を働かせるが、閑散とした中で見て回りたい。

 そして、分散した中国本土のものも見てみたい。

 なお余談だが、故宮の周囲は、高級住宅街。明らかに雑然とした台北中心街とは異なっている。台北の山の手というロケーションにも興味を持った。




 
 
  












  

街の縁取り83~台湾行その3・アジアという欲望

2007-05-15 20:01:23 | 街の縁取り
 台湾の主要都市には、夜市があって賑わっている。
 Tシャツ、アクセサリー、そして屋台。
 韓国などの方が規模が大きいが、内臓を店先に吊るしているところが多いのが特徴だ。屋台での食材が違う。

 写真は台北の夜市だが、ラメの短パンの隣で内臓が所狭しと並べられている。食とセックスという二大欲望が、気取ることなく陳列されている。
 同じ地平の話なのだが、台湾の街道を移動していて、不思議に思う光景がある。

 ガラス張りの小さな小屋の中に、水着姿の若い女性が座っていてモノを売っているのだ。商品はガムなどが多い。
 これは、1人でも多くのドライバーに寄ってもらうための工夫らしい。彼女達は歩合制のため、売れるためには大胆な姿も辞さない。その露出に少しドキッとする。
 若くて可愛いに越したことはないが、売るものの単価からすると、肌をさらすだけのメリットってあるのだろうかと思ってしまうが、数は多い。
 買うのは男が中心だが、お婆さんが何気なく買い物をしている姿も見掛けた。すっかり定着しているのだろう。
 台湾全体での雇用数は相当な数になるだろう。
 自分は知らないが、中国や韓国のカラオケのように、さらに奥まったところに展開されているセックスのシステムに繋がっているのかも知れない。

 今回、吊るした内臓にも、ラメの短パンをはいた女性にも近づくことはなかったが、こういう欲望の見せ方には改めて興味を持った。

 ただ、イメージしていたよりも行儀が良いと感じた。台湾の成熟ぶりがそこに表れているのだろうか。 

 


 




  
    
  




 






TB練習帳~得意な料理は?

2007-05-14 18:32:03 | TB練習帳
 ポテサラ。

 学生時代に遡るが、安くて腹持ちがいいのがジャガイモ。
 玉子と一緒に茹でて、一緒に潰して塩コショウ、マヨネーズで和える。
 ニンジンなども茹でてホットサラダにし、ククレカレーのレトルトをかけたスパゲティという夕食が、カネがない時のボリュームと味覚を即効で満足させる定番メニューだった。

 だけどこういうシンプルな料理は、ちょっとした工夫で味に奥行きが出来るもの。そこの研究は怠っている。今も気まぐれに作っているが、いつも変わらぬ味。
多少マヨネーズの量が違う程度。
 バターを入れることもあるが、これはしつこくなって家人には不評。

 ジャガイモ好きは、コロッケ好きとも重なる。ホコホコ感を残したのが好き。

 これは、という工夫余地について誰か教えてくれたら嬉しい。















 

街の縁取り82~台湾行その2・ジャイアント布袋尊

2007-05-14 17:52:48 | 街の縁取り
 布袋尊は七福神のメンバーとして知っている。そしてその太鼓腹、笑顔がいかにも幸福をもたらしてくれるイメージ。

 自分の知識はそれだけだ。

 今回台湾に行ってみて、やたら布袋の姿を見かけた。木製、大理石製、翡翠製、金製など様々な材料による造形が溢れていた。ツアーの土産物屋然り。
 ネットで検索すると、中国に実在した放浪僧だったようだが、中国本土で、これほど布袋を意識することはなかった。 

 象徴的だったのが、写真にある台中市の宝覚寺のジャイアント布袋様。
 大きさを強調するために、寺院の屋根などを前景に入れてみたが、これは大きい。30㍍を超えるらしい。鎌倉大仏の倍以上の高さがあることになるが、台湾では布袋像としては2番目の大きさという。1番目はどこか、それは調べていない。

 日本で、繁盛や福を招く偶像としては、招き猫や福助、仙台太郎(東北など東日本だけか?)が有名。店に布袋様を飾ってあるのをあまり見かけたことがないが、その柔和な表情、貧窮とは無縁の太鼓腹にご利益がありそうな心性には共通の素地がある。
 台湾では、圧倒的シェアを占めているようだが、こうした日常風景は台湾でいつから生まれたものか。
 布袋様でなくても日本で、招き猫などの像が飾られるようになったのはいつか。
 世界にも、国や宗教を超えて、こうした福を招く縁起のいい偶像はあるはずだが、どんなものが?
 
 こうした研究は必ず誰かがしていることだろう。
 日常風景が成立している原理と歴史について無知であることがどれほど多いことか?
 福を分けて貰いたいというミーハー心理と、そこに覗く探究の糸口に思いを馳せる。
 馳せて、とりあえず終わるのだが。
 


 

   
 





  





街の縁取り81~台湾行その1・二輪車

2007-05-05 13:41:22 | 街の縁取り
 現在の勤務地である新潟での倒産事故、航空チケットの名前違いというハプニングを超えて、成田から3時間半。4月26日午後、台湾(台北)に降り立った。
 今回は、台北、台中、高雄、花連と北から南をバスと鉄道で周遊する5日間のツアーで、最終日の昼食以外すべて食事が付いている内容。移動距離は、1500km程度だろうか。添乗員が付かず、現地ガイドが付くだけでGW直前出発値段が5万9800円。ちなみにGWに入ると倍にはね上がる。
 これは安い!と、家人と行って見る事にしたのだった。貧乏症はなかなか抜けない。
 安いだけの旅行は、卒業してもいい頃だとは思うが、家人は一度友人と行こうとしたが台湾地震で叶わず、自分は中国本土には何度か行った事があるが台湾は機会がなかったことから、慌しいのは覚悟でポイントを一通り見ることが出来そうというのが値段以外の参加理由。

 台湾は、どうしても「中国」というフィルターを通して見ることになるが、その中国の実態は何かを考え始めると複雑になる。
 中国という国としての正当性は、今は共産党による中華人民共和国にあるというのが大勢だが、かつては国民党による中華民国と綱引きしていたという事実は、分かるようで分かりにくい。
高砂族など元来島にいた人達の主権はどうなのか、結局は漢民族間のいざこざによって、狭義の台湾という地域が翻弄されてきた歴史が、しかもねじれたまま既成事実として追認されてきた姿がそこにある。

 日本は、第二次世界大戦で負けるまで、ここを半世紀植民地化してきた。日本の植民地経営の範が欧米諸国のそれにあったのは間違いないが、半世紀という時間は感覚を超えた長さだ。
 物真似だけで続く長さではない。周到な経営プランとシステムが機能していたのだ。
 鎖国していた近世末期からの100年政変、日清戦争以後の近代50年戦争という中で、大東亜共栄圏構想の下、現実に日本がアジアで残してきた足跡を考える機会はもっとあっていいと思う。
 そして、欧米列強への対抗軸として出てきた大東亜共栄圏構想の深さと浅さ、敷衍性の有無についても、右左に関係なくもっと身近に検証されていいと思う。
 お茶の国、温泉の国、加工組立産業立地の国と切れ切れの既成事実のパッチワークだけで捉えている気楽さも捨てがたいのだろうが。

 5日間の駆け足観光に向けて、それほど気張って出掛けたわけではないが、目の前にする台湾という国・地域を考えようとすると、無視できない歴史的な枠組みが
浮かんでくるのも避けられない、ということが言いたかった。妄言多謝。


 中国本土だと、飛行機を降りた途端、独特の匂いを感じるが、台湾の場合、それがなく、交通も思った以上に整然としているのが印象的だった。
 ただ目に付いたのが、スクーターの多さ。オートバイではない。
 老若男女が下駄履き代わりに使っている感じが伝わってくる。それが自転車ではなく、ガソリンによる動力というのがGDPの高さだろうか。

 信号待ちをしていると、どんどんスクーターが前方に溜まる。停まっている車の隙間を縫って前へ前へと出てくるからだ。通勤時間帯だと、その数は半端でなく、群れが出来ている。しかも一定の秩序がある分、それが塊になり易い。

 同時に、台北などの都会では、ベンツやレクサスのような高級車を頻繁に見かけた。レクサスは、そのままセルシオやアルテッツァにマークが付いただけの少し怪しいものも見かけたが、東京よりも見かける確率は高かった。
 二輪車と高級乗用車。この間には経済格差があるのは間違いないだろうが、中国本土と違うのは、中間層の厚さ。美装のカローラなどが圧倒的に多い。
 
 二輪車がカローラに、そして高級車にとシフトしていくのかどうか、このまま並存していくのか。
 ちなみに出生率は2人を割り、日本と同等だという。成長から成熟に入った日本と比べ、どういう段階にあるだろうかと街角の光景を眺めながら思った。