goo blog サービス終了のお知らせ 

E46 のち ぎんびー時々ナナエフ

腰痛おやぢのつれづれ日記

1月に読んだ本

2024-02-02 12:40:18 | book
明けましておめでとうございます。(^^;
 
いよいよ、プロ野球はキャンプに入りました。
 
第一クールは、生憎の天気のようです。
 
とにかくケガのないようにやって頂きたいものです。(^^;



さて、今年に入って読んだ本です。
 
今年第1冊目は・・・・・
 
カミュの「ペスト」
 

 
ペストが流行し、ロックダウンされた町での市井の人々の暮らしや医師の奮闘を描いた作品。
 
コロナ禍での医療従事者と重なって興味深く読めました。
 
しかし、文章が難しい。(^^;
 
表現の仕方なのか・・・・不条理の哲学だからなのか・・・・(^^;
 


2冊目は、中村文則「あなたが消えた夜に」
 

 
警察もののミステリー作品。
 
心にキズを持つ刑事とバディ(若い女性刑事)のコンビが事件に挑む。
 
最後のほうは手記がメインで、ドッキリのような仕掛けもあるけど・・・・
 
んんん・・・・?って感じ。
 


3冊目は西村健「目撃」
 

 
西村さんは「地の底のヤマ」がよかったので、他の本も読んでみたくて手に取りました。
 
電気メーター検針員の女性が殺人事件の目撃者として事件に関わっていくっていうストーリー。
 
ちょっと同じ場面の表現が多くて残念・・・かな。
 
しかし、今、電気メーターはスマートメーターに変わって検針員さんは居るのかな?



4冊目は伊藤計劃(いとうけいかく)「虐殺器官」
 

 
近未来の欧米を舞台にしたSF作品。
 
面白い。(^^;
 
これ、日本人が描いたの?って感じ。
 
日本人は出てこないし、文章も何か日本人らしくない・・・ような気がする。
 
個人の感想です。(^^;
 
別の作品も読んでみたい、と思わされる作品でした。
 


5冊目は原尞「愚か者死すべし」
 

 
いいですねぇ、沢崎。
 
最後のほうに、愚か者が沢崎の事務所で拳銃自殺するわけですが、「虐殺器官」に拳銃自殺した父親の脳みそを誰がかたづけたのだろうって回想するシーンがあるんですね。
 
そのシーンが私の頭の中にまだ残っていて、誰が事務所の中を掃除したんだろう・・・・って思って。(^^;
 
掃除したとしても気味が悪くて、そんな事務所使えないな。って思っちゃいました。(^^;
 
しかし、そこは沢崎、西新宿の事務所・・・使います。(笑)
 


6冊目は森鴎外「山椒大夫・高瀬舟」
 

 
短編が12編入っています。
 
最初の「杯」は、8頁位。
 
小さい女の子数名が、泉の水を自分たちの銀杯で水を飲みます。
 
そこへドイツ人?と思われる女の子が同じように水を飲もうと杯を出します。
 
その杯が、土で焼かれた杯で見た目も悪い。
 
廻りの女の子が銀杯を貸してやろうかと声を掛けますが、ドイツ人の女の子はきっぱり、私は私の杯で飲みますとドイツ語で答えます。
 
たったそれだけのやりとりを示した作品です。
 
エッ?何これ?意味不明って感じでした。(^^;
 
書評をみて、あぁ、そうなのか・・・・と。
 
鴎外自身をドイツの女の子にみたてて、私は私の独自路線で行きますよ!と宣言したような作品なのだな・・・・と。
 

やっぱり読んでみるものですね。
 
昔教科書にのっていて、名前と作品名は知ってるけど、内容までは知らない。
 
これって、勿体ないかもしれない。
 
山椒大夫では泪し、高瀬舟では考えさせられました。
 
ただ、「興津弥五右衛門の遺書」だけは・・・・古文が難しくて読めませんでした。(^^;
 


7冊目は原尞「天使たちの探偵」
 

 
本当は「愚か者死すべし」を読む前にこちらの短編集を読みたかったんですが、手元に届いたのが遅かったので逆になっちゃいました。
 
いいですねぇ、沢崎、和製フィリップ・マーロウ。(^^;
 
「さらば長き眠り」だったか、知らない人物が出てるな・・・・と思ったら、この短編集の中にいらっしゃいました。
(^^;
 
さぁ、原作品は残すところ「それまでの明日」のみ。
 
手元にはあるので、あとはタイミングかな。
 
読むのが勿体ないような気もするし。
 


8冊目は矢月秀作「もぐら」
 

 
刑事だった主人公が、トラブルを解決する商売をする話・・・・なんだけど。
 
私にはちょっとバイオレンスがすぎて、ちょっと・・・・って感じかな。
 
でも、ロマンスは、ちょっといいかも。
 


という訳で、先月は長い休みもあり、8冊も読んでしまいました。(^^;
 
さて2月は、どんな本が読めるかな。
 
プロ野球のキャンプ共々、楽しみです。




12月に読んだ本

2024-01-10 08:16:30 | book
昨年12月に読んだ本です。
 
11月にあの難しい「三体」を読んだあと読み始めたのが、娘から買ってもらったアンディー・ウィアーの「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
 
昨年38冊目になります。
 

 
この作品も宇宙を舞台にしたSF小説です。
 
物理とか何とか小難しいところもありますが、気にせず読み進めると、イヤイヤ、楽しいです。(^^;
 
本当に以前も書いたように思いますが、ハリウッド映画を観てるような感じで楽しめます。
 
実際映画になるようですけど。(^^;
 
おもしろかったです。



39冊目は、西村健「地の底のヤマ」
 

 

 
大牟田出身の作者が描いた警察官を主人公とした大河小説。
 
上下巻共720頁位あり4部からなっていて、読み応えあります。
 
この本を読むと、大牟田の地理、三池炭鉱ひいては近代エネルギー産業の歴史、人権問題・・・いろいろな事を教えてくれます。
 
実際の地名や場所が出てきますので、とても興味深く読めました。
 
ただ、九州北部出身か、大牟田市周辺で暮らした事がないかたにはお薦め出来ません。
 
方言でのやりとりが多いので、他地方の方は読みづらいかな?と。(^^;
 
しかし、主人公以外に出てくる人も多く、色んな伏線があって、最終的には回収されて行くんですが・・・
 
ん---面白い!!
 
昨年、読んだ本の5本の指に入ります。(^^;
 


40冊目は、NHKスペシャル取材班「老後破産」長寿という悪夢
 

 
これは、10年程前に放送された番組内容を本にまとめ出版されたもの。
 
ノンフィクションです。
 
年金暮らしの人や無年金で暮らす人を取材し、当時での社会保障問題を指摘する本。
 
現在も何にも変わりません。
 
明日は我が身・・・・です。
 
どなたか知りませんが、ネット上にはこう言う意見もありました。
 

「生活保護についてだが、日本の生活保護の水準は国際的に見ても贅沢でもなんでもないし、支給額だけで見れば、まずまず妥当なレベル。
また、不正受給者が2~3万人いるそうだが、問題は保護を受けるレベルなのに受けてない人が800万人もいると推計されること。
つまり、無理して働いて生保以下の収入で税金も医療費も払って大変な思いをして暮らしている。
ドイツなら失業保険と生保が連動しているが、日本にはそういう仕組みもない。
それどころか、今ではハローワーク職員すら非正規で失業者予備軍だ。
当然、政府はこれを分かっているが、この貧乏人たちは政府に文句を言わないし、選挙にもいかないので予算を回したくないので黙っている。
そして不正受給者の情報ばかりをマスコミに流すのだ。
で、結局予算の大部分は経済界の支援や役人の権益のために分配されてしまうのだ。
生保が恥とか思う必要はない。生活が苦しいならすぐ大声で申請すべし。」
 
あくまで、こう言う意見もあるという事。
 
生保は、受けたくても受けられないのが現実のよう。
 
悲しい。



41冊目は、デボラ・インストール「ロボット・イン・ザ・ガーデン」松原葉子訳


 
これは、あれです、えーーっと二宮和也主演の映画・・・・・「TANG タング」
 
映画は観ていませんが、本は面白かったです。
 
でも・・・・・日本人の配役では、どうなのかな?
 
想像出来ない。(^^;
 
英国での話なので、やはり英国人主演で英国で撮った方がよかったのでは?
 


42冊目は、垣谷美雨「夫のカノジョ」
 

 
夫が浮気をしていると勝手に思い込んだ奥さんが、その浮気相手と目する女性と心と体が入れ替わる。
 
そう、大林宣彦監督映画「転校生」みたいな感じ。
 
実際は浮気をしている訳でもないのですけどね。
 
入れ替わりかたが強引(力ワザ(^^;)だけど、ま、楽しいのでよしとしましょう。(^^;
 
(博多弁のおばあちゃんが出てきて入れ替える。)
 
これもドラマになったそう。
 
視聴率がどうだったかは、存じませんが。
 


43冊目は、湊かなえ「少女」
 

 
子供の頃から友達の女の子二人が、互いに相手のことを思い違いしながらも友情を深めていく。
 
ちょっと違うか?(^^;
 
どちらも人が死ぬところを見たい、というところから話が展開して行くんだけど・・・・・。
 
ストーリーは面白いんだけど、ちょっと男子の私からすると、女子の気持ちがよくわからない・・・・かな。(^^;
 


という事で昨年12月は、6冊。
 
昨年は年間43冊という結果でした。
 
しかし、昨年は(昨年もかな?)、結構面白い本と出会いました。
 
ORIONさんから教えて頂いたギャビン・ライアル「深夜プラス1」とか、カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」。
 
大江健三郎「人間の羊」、ピエール・ルメートルの三部作、相場英雄「血の轍」、福井晴敏「亡国のイージス」、原尞の沢崎シリーズ等々。
 
さてさて、今年はどんな本に出会えるか。
 
楽しみです。






どこへ行く、大谷翔平

2023-12-05 12:53:51 | book
何か色んな噂が飛び交ってますね。
 
ジャイアンツだ、ブレーブスだ、ドジャースだって・・・・
 
結局何処かわからん。(^^;
 
早ければ、日本時間の金曜日・・・・でしたっけ?
 
まぁ、こうやって、ああでもない、こうでもないと言ってるのが楽しいのかもしれない。(笑)
 
ま、私には関係ないので、どうでも良いですが、来期けがをせず、頑張ってくれればと願います。



さて、11月に読んだ本です。
 
今年、34冊目は、原尞「さらば長き眠り」
 

 
野球に能、警察にヤクザと色んな事件、事故が入り交じり展開するお話。
 
読んだ感想に、「偶然と必然を絡め合わせて結果を導き出すのはさすが。(ヤクザの)相良との相性はいい感じ。」って書いてます。(^^;
 
さて渡辺探偵事務所の渡辺の行方は・・・・・。
 
面白いです。


35冊目は、小野寺史宣「人」
 

 
この作品は、新聞に、学校の先生が勤め先の校長先生に勧めたって投書されていたのに興味を覚えて購入しました。
 
両親を亡くし、大学を中退した青年が、色んな人に助けられ、時には裏切られ、成長していく物語。
 
中学、高校生に読んでもらいたい作品。

 
36冊目は、フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」野崎孝訳
 

 
古本屋さんの棚にあるのを見つけ、手に取りました。
 
以前、村上春樹訳を読んでいたんですが、内容を忘れていたので、思いだし思いだし読みました。
 
前読んだ時もギャツビーの純粋な愛、異常なまでの執着、そういうのをスゴいなって思ったんですけど、今回もそう思いました。
 


37冊目は、劉 慈欣「三体」
 

 
娘が読んでみてって送ってくれた本です。
 
帯には「現代エンタメ小説の最高峰」ってあります。
 
オォ・・・期待を胸に読み始めます。
 
が、しかし・・・・・
 
難しい。
 
まず、科学の事が全くわからない。(^^;
 
宇宙科学?物理学?わからん!!
 
それでも読み進めますが、誰が主人公なのかようわからん。(^^;
 
それで、何が一番難しいって・・・・・人名です。(笑)
 
「罪と罰」も難しかったですが、中国人名は・・・・
 
葉 文潔はイエ・ウェンジエ
 
汪淼はワン・ミャオ
 
最初にそうルビをふってあるので、そうやって読み進めるんですが、途中からはルビがなくなるので・・・・(^^;
 
しおりのような物に人物の一覧があり、読み方も書いてあるので、それを何度も何度も見返しながら読み進めます。
 
途中からは、何となくストーリーもわかってくるんですが・・・・・・
 
何か重い。重いんです。
 
この本、三部作なんですよ。
 
三冊送ってきてくれたんですが、この一冊で諦めました。(笑)
 
「三体」は、好きな人が読めば面白かったんでしょう。
 
娘も面白かったって言ってたんですけど、私は全く楽しめませんでした。
 


という事で、11月は4冊という結果でした。

読書週間

2023-11-02 16:36:01 | book
いや、面白いですね、日本シリーズ。
 
点を取っては取られ、最後は逆転!とか・・・・最高じゃないですか!(^^;
 
一喜一憂するオリファン、トラファンでなく、ホークスファンである私は単純に野球が楽しめて、サイコー!(^^;
 
ということで、読書週間ということですが、今週は読めませんね。(笑)
 
しかしながら、先月は・・・結構読みました。(^^;
 
10月に読んだ本です。



まず今年28冊目は・・・・
 
レイモンド・チャンドラー「大いなる眠り」
 
二葉十三郎訳です。
 

 
創元推理文庫のこの画、いいでしょ?(^^;
 
手前の男性がフィリップ・マーロウだと思うんですけど・・・。
 
早川書房からも村上春樹訳が出ていますが、表紙は素っ気ないですね。
 
読んでて思うのですが、やっぱり米国人と表現の仕方が違ったりするので若干違和感があったり、銃を向けたり、向けられたりの感覚がわかりませんね。
 
銃を向けられたら、どういう感じなんだろう?
(そりゃ、勿論コワイと思いますが(^^;)
 


今年29冊目は、荒木あかね「此の世の果ての殺人」
 

 
江戸川乱歩賞受賞作です。
 
どうしてこの本なのか・・・・。
 
新聞に福岡の作家って載ってたから。
 
そしたら、なんと若干23歳!
 
スゴッ!

物語の設定には??と思うこともありますが、色んなことよく調べて書いてあるなって感心します。
 
何より舞台が福岡なので、地理的なこともわかって楽しめます。
 
あぁ、ここはどこそこだ、とか。
 
糸島の農産物直売所「伊都菜彩」も少しですが描かれています。(^^;
 (伊都菜彩と実名が出てくる訳ではありません。)
 


そして、30冊目は、ORIONさんからオススメいただいたギャビン・ライアル「深夜プラス1」
 

 
いやぁ、ORIONさん、あざーす!!
 
面白かったです。
 
ほんと、スリルがあり、中にはロマンスも隠れてて、映画みてる感じで楽しめました。
 
中に出てくる銃や車もステキです。
 
シトロエンのDS(デー・エス)、ルノー4(キャトル)
 

 
いいですねぇ。(^^;



31冊目村上春樹「街とその不確かな壁」
 

 
ハルキストの私?は、何となく好物です。(^^;
 
この作品は、以前の作品「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を書き直したいという思いから作られた作品だそうです。
 

 
(これはこれで面白かったんですけど)
 
なので、最初の方は、「世界の・・・」の内容がおさらいのように描かれていて、しかし「世界の・・・」の様には終わらないところからスタートします。
 
「壁に囲まれた街の僕と影」というのが村上氏にとって大事なモチーフで、「世界の・・・」では、書き切れていなかったのだそうです。
 
ま、私なんかが読んでも全くわかりませんが。(^^;
 
何なんでしょう、氏の表現の仕方とか文章の書き方?想像のさせ方?よくわかりませんが・・・・好きなんですよね。



32冊目は奥田英朗「我が家の問題」


 
短編集なんですけど、色んな家庭の夫、妻、子供それぞれの、それぞれにある問題、例えば会社や学校でのストレス、いじめをどうやって解決していくか。
 
と言うようなものを集めてあります。
 
帯にあるように、思わず「ある、ある!」とかプッ!と吹き出してしまいます。
 
テーマに重たいものも含まれていますが、ホント、気楽に読める本です。
 
楽しかったです。
 


そして、33冊目はカズオ・イシグロ「わたしを離さないで」
 

 
言わずと知れたノーベル文学賞作家です。
 
かたちとしては、介護人と呼ばれる女性の回顧録・・・・かな。
 
その中で語られるものからみえてくる残酷な物語。
 
読み進めて行くうちに、彼ら、彼女らの置かれた境遇がみえてくる。
 
近未来的というか、恐怖を覚える感じ。
 
ひょっとして、こういう時代もくるかもしれないという怯え。
 
しかし、すごいな、流石ノーベル賞作家。



ということで、先月は6冊という結果でした。
 
さて、今月は何冊読めるかな?


9月に読んだ本

2023-10-02 17:50:12 | book
朝晩急に冷え出しました。
 
昼間は、まだまだ暑いですけどね。
 
体調管理に気をつけませう。



さて、9月に読んだ本です。
 
今年24冊目は、遠藤周作「十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。」
 

 
氏が執筆から50年経って見つかった原稿を本にしたものらしいです。
 
手紙の書き方のハウツー本でした。
 
面白おかしく手紙の書き方を指南してくれます。
 
ま、最後まで読まなくても宜しい。(^^;
 


25冊目は、知念実希人「黒猫の小夜曲(セレナーデ)」
 

 
地縛霊を昇霊させる死神?が猫の体を借りて、地上に降り立ち、生前の未練を解消していくっていう、ファンタジーミステリー。
 
読んでたら、高野和明氏の「幽霊人命救助隊」を思い出しました。
 
救助隊の方は、自殺した人が、生きてる人を死なないように仕向けるのに対して、黒猫の方は、黒猫が死んだ人の思いを解消していくって感じ。
 
医師である知念さんらしく、医療に関するところもテーマになっていて、さすがです。
 


26冊目は、大江健三郎「死者の奢り・飼育」
 

 
今年3月鬼籍に入られたノーベル文学書作家の大江健三郎氏。
 
その氏の初期の短編集です。
 
なんていうのかな・・・・解説に書いてあったんですけど・・・。
 
「傍観者に対する嫌悪と侮蔑」
 
特にそれを意識させられたのが、「人間の羊」。
 
結構強烈です。
 
非常に考えさせられます。
 
短編なのですぐ読めますので気になる方は一度手に取ってみて下さい。
 
 

27冊目は、北方謙三 選 日本ペンクラブ編「闇に香るもの」
 

 
宮部みゆき、重松清、東野圭吾、阿刀田高、北方謙三、森瑤子、結城昌治、勝目梓の短編を集めたものです。
 
テーマは、作品の中でチラリと出てくる小物とか香りとかが、ストーリーを大きく変えたりする・・・・一品。
 
そんなものを、北方氏が集めた本。
 
北方氏が最後に
 
「八通りの愉しみができる本と言ってもよく、贅沢な本を編むことができたと自負しているが、いかがなものだろうか。」
 
と書いています。
 
イヤイヤ、それぞれ作家さんの個性が出ていて本当に楽しかったです。
 
大江健三郎の短編読んで、この本読んで、短編っていいな・・・って。
 


さて、9月は4冊でした。
 
今月は、アレと、アレと・・・・アレ読みましょう。(^^;