今日の神社「小網神社(こあみじんじゃ)」。
旅行の合間に、ウォーキングを兼ねてあちこち動き回る癖がある。
今回のコンサートが武道館だったので、東京駅近辺がよかろうと、たまたま茅場町の安ビジネスホテルに投宿した。
ネット検索でもガイドブックでもよかったのだけれども、この際試しに ChatGPT に聞いた近隣のおすすめスポットのひとつがここであった。
街中の小さな神社のようであり、あまり期待しないで行ってみた。
とある一角に、黄色のコーンバーが張り巡らされ、警備員がいて誘導していたので早朝から事故でもあったのかなと思ったら、そこが小網神社だった。
参拝には行列、アジア系の若い観光客が多い。
インバウンド恐るべし、ひょっとして神社が有名なのかもしれないが、こんなとこまで朝早くから外国人観光客が来ている。
でここには、二之宮として祀られている「東京銭洗弁天(弁財天)」と、三之宮として祀られている「福禄寿」もあった。
福禄寿は、福(子孫繁栄)、禄(財宝)、寿(長寿)の三つの徳を象徴していてもちろん御利益にあずかりたいが、井戸でお金を洗うと財運を授かると言い伝えられている「銭洗いの井」がド本命だ。
勿論硬貨を洗って大事に財布にしまったけれど、札を洗ってる(濡れる!)人もいた。
今回のチケット代25,000円も旅費を含めて、倍返しで戻ってくるだろう w
旅行の合間に、ウォーキングを兼ねてあちこち動き回る癖がある。
今回のコンサートが武道館だったので、東京駅近辺がよかろうと、たまたま茅場町の安ビジネスホテルに投宿した。
ネット検索でもガイドブックでもよかったのだけれども、この際試しに ChatGPT に聞いた近隣のおすすめスポットのひとつがここであった。
街中の小さな神社のようであり、あまり期待しないで行ってみた。
とある一角に、黄色のコーンバーが張り巡らされ、警備員がいて誘導していたので早朝から事故でもあったのかなと思ったら、そこが小網神社だった。
参拝には行列、アジア系の若い観光客が多い。
インバウンド恐るべし、ひょっとして神社が有名なのかもしれないが、こんなとこまで朝早くから外国人観光客が来ている。
でここには、二之宮として祀られている「東京銭洗弁天(弁財天)」と、三之宮として祀られている「福禄寿」もあった。
福禄寿は、福(子孫繁栄)、禄(財宝)、寿(長寿)の三つの徳を象徴していてもちろん御利益にあずかりたいが、井戸でお金を洗うと財運を授かると言い伝えられている「銭洗いの井」がド本命だ。
勿論硬貨を洗って大事に財布にしまったけれど、札を洗ってる(濡れる!)人もいた。
今回のチケット代25,000円も旅費を含めて、倍返しで戻ってくるだろう w

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます