goo blog サービス終了のお知らせ 

スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

手数料

2021-12-11 07:17:47 | 政治経済
ファーマータナカの今日のマネーニュース。

ゆうちょ銀行、ATMでの硬貨入出金に最大330円の手数料導入…“小銭貯金”は消滅?

細かい話だとお思いでしょうが、例えば硬貨を貯めこんでいる母とかには切実な問題だ。

・ATM入金では、1~25枚までが110円、26~50枚までは220円、51~100枚までは330円も取る。
・ATM出金は1枚でも硬貨を払い戻せばそれだけで110円、自分の預金を下ろす際に端数が混じったら、110円払わない限り、預金の端数は引き出せない。
・窓口での硬貨取り扱いも有料で、なんと51枚以上から550円~となる。

説明してあげるために、解りやすい計算例を用意しておくことにする。
・貯めた1円玉100枚をATMで預ける場合、100円+330円(手数料)=430円必要、ついでに手数料を1円玉で払えるのか又その手数料に手数料がかかるのかは調査中。
・ATMで端数のある年金を引出す場合、110円の手数料がかかるので、その分の預金の目減りを防ぐためには、1,378万円預金する必要がある(金利0.001%、税金20%)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均賃金

2021-11-30 07:21:26 | 政治経済
ファーマータナカの日本の衰退「平均賃金」。

やっぱり…。

・日本の平均年収はOECD加盟国35カ国中24位で平均以下。
・日本の平均年収は増加しておらず、相対的に収入が低い国となっている。(前年より5つ順位を落とす)
・日本の男女の収入格差は世界の中でも高い。(OECDの中で第2位)

【2019年版】日本の平均年収は世界で何番目?日本は年々ランクダウンで男女の収入格差は第2位。OECDデータより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統合

2021-11-20 06:51:00 | 政治経済
日本経済や企業が軒並み失速する中で、鳥栖市に出生し久留米大学附設高校に通った孫さんが、頑張ってソフトバンクがデカくなるのは、悪くないと思う。

「 ソフトバンク傘下でIT大手ヤフーの持株会社であるZホールディングスと、通信アプリ大手のLINEが経営統合すると発表した。」
「月間利用者が6743万人のヤフーを擁するZホールディングスと月間利用者が約8200万人のLINEが互いのサービスを連携させることで、双方の事業拡大を目指す。」

そこでだ、

Q 以下の記事を読んで、ド素人にも解るよう説明せよ。

「LINE親会社の韓国NAVERと、Zホールディングスの親会社であるソフトバンクが、LINEの非公開化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施し、LINEの全株式をソフトバンクとNAVERの両社が保有する。その後ソフトバンクが保有するZホールディングス株をLINEに移管するとともに、LINEの議決権割合がNAVERとソフトバンクで50:50となるようにし、ソフトバンクはLINEを連結子会社化する。併せてLINEが新たにLINE承継会社を設立し、LINEの全事業を承継する吸収分割を実施した後、Zホールディングスを株式交換完全親会社とし、LINE承継会社を株式交換完全子会社とする株式交換を行い、Zホールディングスが、LINE承継会社を傘下に収める。」

ソフトバンク傘下のZホールディングスがLINEとの経営統合を発表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-11-19 07:34:07 | 政治経済
ファーマータナカの今日の熊。

表情が間抜けだけど、とにかくデカい。
ここは店内のヘラジカもインパクトあり。

このショップの品揃えは、見て回るだけでもスポーツをした気になれ、楽しすぎる。
コロナ下での大型スポ-ツ用品専門店はどうなっているのかと心配したが、
・初心者層の増加などで市場が拡大しているゴルフ向けの商品販売が好調
・一般競技スポーツ・シューズも、部活動需要を中心に回復傾向
・アウトドアも、市場の拡大が続いているキャンプ用品を中心に好調に推移

興味のある方は、
トップの座は入れ代わるのか「アルペン」と「ゼビオ」の攻防は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XEROX

2021-04-03 08:24:48 | 政治経済
ファーマータナカの今日の company「 XEROX 」。

その昔、「ゼロックスする」という言葉があったのをご存じだろうか?
コピー専用用紙ではなく、普通の紙にコピーするという意。
今でこそ当たり前のコピーは、かってはカーボン紙で手書きするか、青焼き(ジアゾ式)や感熱紙コピーしかなかった。
そこに登場(1959年)したのが、画期的な乾式普通紙複写機の XEROX だったのである。

富士ゼロックスは一時はいわば子が親を飲み込む、富士フイルムによる XEROX 買収の方向で進んでいたが、紆余曲折あって断念、XEROX から富士ゼロックスの株式を買い取り完全子会社化することで合弁を解消、結果4月1日、「富士フイルムビジネスイノベーション」に社名を変更した。
本家の XEROX も、ペーパーレスの流れの中のコピー枚数減少で、欧米市場で苦戦しており、日本から XEROX の文字は消え、死語となる可能性もある。

富士フイルムビジネスイノベーション、新社名・新体制でのビジネス戦略を発表

実はこの会社、ファーマータナカが新卒で就職した会社である。
1970年代は、既に情報産業の時代と言われていたが、その情報は今のインターネットではなく、紙の文字情報だった。
その情報をいかにクリアに早く伝えるかがテーマの時代だったのだ。

当時 XEROX の保有するゼログラフィ技術の特許により XEROX は乾式普通紙複写機の市場を独占していた。
「モーレツからビューティフルへ」(CM)と、おこぼれに預かろうと就職したのに、特許の独占権の失効時期と重なり、市場は低価格・小型化を武器とするキヤノン・リコー・コニカミノルタ・三田工業などの日本企業に次第に市場を侵食され( XREROX は、リースではなくレンタルでいつでも解約できることをセールストークのひとつにしていた)、高速機や大型機では強みを発揮し続けていたが、第一線では滅多打ちにされ、敢え無く2年でトンズラとなった。
当時の座右の書は、「人は動かず」(D・カーネギー)「販売は断られた時に終わる」(E.G.レターマン)と名を変えていた。

現在も、国内販売台数シェアではキヤノン、リコーに続く第3位の地位に甘んじているが、CV(コピーボリューム=コピー枚数)では高速機市場での強みを活かし、依然として国内シェアはトップである。

OBとしては、逆風の中、合弁解消によりアジア太平洋地域のみにとどまっていた販売圏が欧米まで拡大することによるOEM(相手先ブランド)供給を通じての欧米市場進出、内視鏡やX線画像診断などを展開する親会社富士フイルムの画像処理技術との連携、ネットと融合した総合文書管理ソリューションコンサルティング、個室型シェアオフィス構築等での飛躍に期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃業率

2020-06-04 06:23:31 | 政治経済
ファーマータナカの今日の数字「廃業率」。
 
コロナ禍で特に飲食業界は悲鳴を上げているが、この業界は元々、開業3年で7割の店が潰れると言われる厳しい業界。
 
様々な統計数字があり、年度や規模での数字のブレはあるが、ざっくりとした代表的数字の例を拾っておく。
 
例えば1年未満で閉店する割合は34.5%、2年以内で閉店する割合は15.2%、合計49.7%で約半数の飲食店が2年以内に閉店し、さらに開業3年では約7割が廃業、10年後も営業している飲食店はわずか1割程度と言われている。(居抜き情報.COM他のデータ)
 
もし皆さんの贔屓の店が10年以上営業されているのならそれは殆ど奇跡に近く、その宝はこれからも引き続き大切にして欲しい。
ついでに約15年間営業したファーマータナカは、飲食業界の鏡を超えてアクリル板と言っても過言ではない!?。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人

2020-05-20 09:06:00 | 政治経済
ファーマータナカの今日の求人。
 
コロナ禍は生命を脅かしているが、経済面でも非正規はもちろん新卒の方にも、雇用に多大な影響を及ぼしている。
 
目に留まったこの求人、自分に当てはめてみると、男女不問のようで PC 入力は出来そうだし趣味的には合致するが、資格条件としてはキビシイ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PACHINKO

2019-12-05 09:14:54 | 政治経済
看板ウォッチング&今日の数字「ワンダーランド」。
(してません、経済的理由により、40数年前に足を洗いました)

パチンコなんて興味ないって方も、これらのオリジナルキャラのユニークなTVCM、記憶があるだろう。この手法をブランディング(ブランド化すること)という。
 
たかがパチンコ屋さんとお思いの方もおられるだろうが、このチェーン店、本社は私の生まれ故郷福岡県小郡市、全38店舗で売上高2,500億円とは恐るべし。

ただ、業界としては、最盛期の年間売上35兆円から20.7兆円(△40%)へと激減している。
参考までに、あれだけ汗水垂らしての日本の農業生産額は、9.3兆円だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉と富裕層

2019-06-16 09:31:51 | 政治経済

老後に最低2,000万円以上の預金が必要なこの時代、この国には例えば真昼間から懐具合を気にせず高級焼肉を食む富裕層(金融資産1億円以上)が2%程度存在すると聞くが、老舗焼肉店で昼間から「生!生!生! 上!上!上!」(ナマ&ジョウ)と連呼して呑み喰いするこの方々が、皆さんその層であるかは、定かでない。


いわゆる富裕層とは、資産がいくら以上の人のことを言うの?日本のおける富裕層の定義や、その割合 】 



(資料:NRI2015年統計データ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JT/日本たばこ産業(2914)

2019-05-29 06:30:48 | 政治経済

ファーマータナカの有害無益株式情報。

不透明な市場動向、あくまでも主眼は世界経済動向を注視する手段として、ついでにリスクの高い値上がり益狙いより堅実な配当狙いと、至極真っ当な銘柄選定。

JT(日本たばこ産業・2914)は、煙草のみならず医療食品加工まで手掛ける予想配当率6%強(配当+優待は7%弱)、配当性向70%弱の優良企業とお見受けし、日本国民として1年程前から応援することにした。

が、ヘボ投資家といえど現実から目を背けてはならぬ。

株価は購入時より14.74%下落、冷徹に電卓をはじいてみると、別に食べたくないカップ麺を半年に一回1個5,000円程出して購入し、煙草をやめた人間が主に外国タバコを売って儲けている企業を応援する羽目になっていた。

ちゃんと、「ひとのときを想って」ほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする