銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名古屋市営バス、観光ルート路線系統に燃料電池車両デビュー!!

2024年03月28日 10時53分27秒 | 交通一般
名古屋市交通局はこのほど、今春から観光ルート路線系統(メーグル)で使用する燃料電池バスを報道陣に公開しました。
どうやら、先のFC-1にオリジナルデザインをラッピングしたようなイメージ。
局番は、こちらはMFC-1とか。これから向こう6年間、借り入れての運行です。
LED方向幕はやはり白単色型ですね。うん。
連節バスとは違い、電気バスや燃料電池バスはあらゆる路線系統でも物理的には導入しやすそうで、これからのエリア拡充にも期待しております。
・追伸………さて、今季の基幹2系統並びに一般路線用の新車107台。先に述べた通り、三たび三菱ふそうトラック・バスへの発注が決まりましたね。
ところで、QUONさんその他のブログなどによれば、神奈川中央交通や都営バスなど殆どのバス事業者での三菱ふそう車両は運転席上に見える空調キセが純正でなく他メーカー製か。
名古屋市営バスやしずてつジャストライン等もご多分に漏れず。なぜか、名鉄バスや豊鉄バスは純正のままみたいだ。どなたか名鉄バスでのこうしたモデルチェンジ車両を目撃されましたかな?
そろそろ新車の局番も4400、3400、8400代になりそう。あるいは久々に1400、2400、9400代に変わるのかもしれないが。うん。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (LV288N)
2024-03-29 01:25:12
>ところで、QUONさんその他のブログなどによれば、神奈川中央交通や都営バスなど殆どのバス事業者での三菱ふそう車両は運転席上に見える空調キセが純正でなく他メーカー製か。
空調キセというのは屋根上のエアコンユニットのカバーのことでしょうか?
まず都営バスの場合、2021年度のG代では標準仕様ではない三菱重工製を搭載、翌2022年度のH代は2021年度と同じ三菱ふそう2PG-MP38FKですが、エアコンユニットが標準仕様のデンソー製に変更されており、カバーの形状も大きく異なることがわかると思います。
G代(R3)-三菱 都営バス資料館
http://toeibus.com/archives/31007
H代(R4)-三菱 都営バス資料館
http://toeibus.com/archives/32209
メーカー標準仕様の画像ではカバーの形状からデンソー製であることがわかります。
エアロスター大型バス 三菱ふそうトラック・バス
https://www.mitsubishi-fuso.com/ja/product/aero-star/#tab-1596684994369-c3b6f948-3fe6
QUONさんの記事にある神奈川中央交通と都営バスはどちらも純正のデンソー製であることが画像でわかります。
横浜200か54-33 QUONのT&B Circle
https://blog.goo.ne.jp/t-b-circle/e/561240509776d026bd409840f2957f68
練馬200か36-84 QUONのT&B Circle
https://blog.goo.ne.jp/t-b-circle/e/f33e1b39282387e6bd3302468b866071
記事の都営バスはH代なので、都営バス資料館の記述通りデンソー製であり、神奈川中央交通も同じくデンソー製になります。
名古屋市交通局は2022年度と2023年度に2年連続で2PG-MP38FKを導入しましたが、下記まるはち交通にある通り、いずれも標準仕様のデンソー製です。
令和4年度式  2PG-MP38FK  39両
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/354NF1.html
令和5年度式  2PG-MP38FK  107両
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/354NF2.html
次に続きます。
返信する
Unknown (LV288N)
2024-03-29 02:12:42
>名古屋市営バスやしずてつジャストライン等もご多分に漏れず。なぜか、名鉄バスや豊鉄バスは純正のままみたいだ。どなたか名鉄バスでのこうしたモデルチェンジ車両を目撃されましたかな?
名古屋市交通局は前のコメントで書きました通り標準仕様のデンソー製です。
しずてつジャストラインは名古屋市交通局と同じ短尺のMP38FK以外に長尺のMP38FMがありますが、どの画像を見ても標準仕様のデンソー製です。
しずてつジャストライン / 静岡200か 1053 バス道楽 別館♨ (個人ブログ)
https://busdouraku.hatenablog.com/entry/2024/01/13/000000_7
しずてつジャストライン 1019 バス三昧(個人ブログ)
http://busmania2626.blog.fc2.com/blog-entry-10134.html?sp

豊鉄バスはワンステップの2KG-MP35FKですが、都営バスのG代と同じ形状ですので三菱重工製です。
豊橋230あ・・ 35 QUONのT&B Circle
https://blog.goo.ne.jp/t-b-circle/e/262bd260c40e2ff370eec02515e2dd94
参考 G代(R3)-三菱 都営バス資料館
http://toeibus.com/archives/31007
名鉄バスは上記都営バスのG代と同じ形状ですのでこれも三菱重工製です。
4308 名鉄バスwiki
https://meitetsubus.wiki.fc2.com/wiki/4308
名鉄バスについては
2PG-MP38FK 名鉄バス
で検索すれば多数の画像が出てきますので試してみて下さい。

ここまで2回に分けて長々と書いてきましたが、銀河さんは現行MP系の純正エアコンユニットが三菱重工製と思いこまれているようですが、メーカー公式HPの画像を見てのとおりデンソー製が純正指定であり、名古屋市交通局、都営バスH代、神奈川中央交通、しずてつジャストラインは標準仕様のエアコンユニットになり、むしろ豊鉄バスや名鉄バスおよび都営バスG代は標準仕様ではない三菱重工製をあえて指定して注文したということになります。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-29 04:39:52
空調メーカーはバス事業者から選択出来るのですね。
返信する
Unknown (M(いつもと違うデバイス))
2024-03-29 09:59:14
バスラマインターナショナルの巻末に投稿方法が載っていますが、バスラマインターナショナルに感想を投稿し誌面に掲載されると、その中から抽選でバスメーカーの車両カタログがプレゼントされることもあります。
景品の概要・詳しい投稿方法・必須記入事項・締め切り日はバスラマの巻末の隅に載っているのでややわかりにくいですし、いつもバスメーカーカタログとは限らず、メーカやバス事業者のグッズの時もありますし、近年では電気バスメーカーのリーフレットも増えていますが、バスメーカーの車両カタログは人気景品になるようです。
エアロスター・エルガ/エルガミオ・ブルーリボン/レインボーも過去に何度も景品になったことがあります。
また、観光バスやマイクロバスのカタログも景品になることがありますよ。

わたしも過去に投稿してカタログが当選したこともありますが、今日は国産路線バス車両のエアコンはどのメーカーもすべてデンソー製が純正品です。エアロスターでも三菱重工製はオプション扱いです。
なお、バスラマインターナショナル2024年4月発売号の感想の締め切りは過ぎているので、4月発売号に6月発売号の感想投稿要綱と景品が巻末に載りますので、よろしければご覧になってください。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-29 11:04:29
ありがとう。
返信する
Unknown (M(いつもと違うデバイス))
2024-03-29 14:20:21
まるはち交通センター
市バス・地下鉄ニュース より

「3月25日 市バス研修車購入 落札者決定」
http://www.maruhachi-kotsu.com/busreport/index.html
2024年度購入の営業用車両はすべて扶桑が落札しましたが、研修車の増車(局番K-4)はいすゞが落札し、2021年度営業用車両購入以来のいすゞ車です。
この研修車は市バスの一般カラーとは完全に異なる、紫を基調とした新デザインの塗装になるそうです。
「3月7日 市バス研修車両購入 入札公告」参照
なお研修車につき、行先表示にLEDは装着されず「研修車」の固定と車体への「研修車」印字となる模様。
研修車は藤が丘工場内にある交通局研修所に配属されるので名東区内では比較的よく出没します。ただし、民間事業者委託営業所では各営業所の営業用車両に、LED行先表示「研修車」に加えドアや窓ガラスに「研修車」の張り紙が掲出されます。ですので、大森営業所の担当する系統が多数ある藤が丘・本郷・上社の周辺では、交通局研修所の研修車と大森営業所営業用車両を使用した研修車の両方がよく出没します。
参考:まるはち交通センター 市バス車両[K]研修車
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/701training.html
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2024-03-29 14:36:11
ありがとうございます。久しぶりのエルガですね。非営業車両ですが。うん。
返信する
Unknown (M)
2024-03-30 12:09:44
名古屋市住宅都市局
「名古屋市地域公共交通計画(案)」
に対する市民意見の内容及び市の考え方
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000169/169568/siminnikennnonaiyouoyobisinokanngaekata.pdf
「Nagoya まちなかウォーカブル戦略(案)」
に対する市民意見の内容及び市の考え方
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000170/170242/ikenn.pdf
今年1~2月にパブコメが行われ今月住宅都市局側の回答が公表されましたが、住宅都市局も案の定過去のパブコメと同じく、典型的なお役所回答で特段真新しいものは見られませんでした。
住宅都市局の場合、住宅都市局独自の和製英語やそのアルファベットの頭文字を用いた造語が分かりにくかったり、SRTも必ずしも評判がよくないことなど、交通局よりも否定的な意見が散見されました。
わたしもSRTやその他公共交通に関する意見をいくつか投稿しましたが、期待できそうな回答はなく、発表された回答例も「前例踏襲」に終始していました。
返信する

コメントを投稿