goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

福島産米、偽装し販売=最大85トン、給食用も流用―仙台

2012-01-16 17:32:33 | Weblog
福島産米、偽装し販売=最大85トン、給食用も流用―仙台(時事通信) - goo ニュース

 仙台市は16日、福島県産米を宮城県産と偽って販売したなどとして、宮城県のコメ卸大手「協同組合ケンベイミヤギ」(仙台市)に対し、31日までに原因究明と是正措置を取るよう指示した。市によると同組合は、2010年11月から11年7月までの間、産地の適正表示を義務付ける日本農林規格(JAS)法に違反するコメを最大で85トン販売した。

 学校給食向けとするはずの宮城産ひとめぼれ1等米の一部も、一般向けに流用していた。ただ精米記録がないため、流用量や期間は不明という。

 市などの立ち入り検査に対し、同組合は「仕入れが滞ったため、倉庫にあった在庫を使った」と、組織ぐるみで不正を行ったことを認めた。宮城県も16日、米トレーサビリティー法に基づき再発防止策を行うよう指導した。 

原発事故の影響で売りにくいので、産地偽証したのでしょうか。
やっぱりこのようの不届きな業者が現れました。


イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

国管理の27空港、運営一体化して民間委託へ

2012-01-15 20:54:25 | Weblog
人気ブログランキングへ


国管理の27空港、運営一体化して民間委託へ(読売新聞) - goo ニュース

 国土交通省は、国が管理する全国27空港について、滑走路や空港ビルなどの運営を一体化して民間委託する。

 民間の経営ノウハウの導入で、コスト削減や集客力アップを目指す。通常国会に関連法案を提出し、早ければ2014年度にも運営権を売却する。

 国管理の空港は現在、滑走路や誘導路を国が管理し、空港ビルは民間業者や第3セクターに運営を委託している。国交省の計画では、これらの運営権を一体化して民間に売却する。

 人気の商業施設の誘致などで集客力の向上を図るほか、空港ビルの収益を着陸料の引き下げに回し、格安航空会社(LCC)の就航につなげるなどの工夫もできるようになる。

 国交省によると、09年度の空港別収支では、仙台や福岡など22空港で営業利益が赤字だった。

日本の狭い国土に空港の数は多すぎます。
それも大部分は赤字経営とのこと。
民営化してこの際適正な数に整理統合をすべきではないでしょうか。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社

2012-01-15 11:17:52 | Weblog
日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社(読売新聞) - goo ニュース


米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加することに対する意見公募を締め切った。

 米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日本の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。

 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。

 AAPCは、日本独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日本の技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半からの日本政府の円安誘導政策も、米国車に不利になっていると指摘した。

軽自動車を別枠にして、税制面その他で保護している理由は私にもよくわかりません。
消費者にとっては割安で買えることは良いのかもしれませんが、
既得権の上に胡坐をかくのは問題かもしれませんね。
これも非関税障壁なのでしょうか。
それとも、外国勢も軽自動車の販売をすればよいのか。


イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ




定年後フィリピンに移住するなら初期費用は100万円で可能

2012-01-14 11:07:50 | Weblog
定年後フィリピンに移住するなら初期費用は100万円で可能(NEWSポストセブン) - goo ニュース

あまりにも高い日本の税金。いくら働いても税金に取られるのはバカらしい! とばかりに夢の海外セカンドライフを始める場合、税金はどうなるのか。



年金支給開始年齢の68~70歳引き上げ案の2012年度通常国会提出は、世間の強い反対によってどうにか見送られたが、ここはあくまでも「見送り」。今後復活する可能性は高い。



どうも近い将来、高齢者にとって日本は住みにくい国になりそうだ。ならば、いっそ、定年を機に物価の安い海外に移住してセカンドライフを満喫するのも悪くない。



しかし、単純に海外に行けばバラ色、というわけでもない。新たにかかるコストや、移住しても日本に払わなくてはいけない税金がある。



海外移住には、観光ビザで入出国を繰り返したり、国際結婚したり、現地企業に就職したりなど、さまざまな方法があるが、定年後となると中高年向けの特別優遇制度(通称・リタイアメントビザ)が一番だろう。同制度は、年金受給や貯蓄を条件に、居住ビザや永住権を得るもので、少なくとも世界で20か国以上が実施している。身近なアジアでは、フィリピンやタイ、シンガポール、マレーシアなどがある。



フィリピンの例では、まず退職庁(PRA)が指定する銀行に米ドル定期預金を開設(6か月以上)すること。さらに預託金として50 歳以上は2万ドルが必要(ただし、50歳以上でも年金受給者は1万ドル)。この値段で、配偶者または21 歳未満の子どもを2名まで同伴可能。



3人目からは1人あたり1万5000ドルの追加預金が必要となる。そのほか、年会費などの諸費用がかかってくる。つまり、フィリピンに移住しようと思えば、初期費用だけに限ってみれば、100万円の預金で十分に可能というわけだ。


定年後の生活として、生活費の高く暮らしにくくなった日本にわざわざ留まらないで、海外移住もひとつの選択肢として考えてみるのもいいのかもしれませんね。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

デフレで収入が減る一方、生活必需品はインフレに!大苦境時代の人々が模索する逆転発想の生活防衛術

2012-01-13 17:48:58 | Weblog
デフレで収入が減る一方、生活必需品はインフレに!大苦境時代の人々が模索する逆転発想の生活防衛術(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

ちっとも生活が楽にならない――。不況の出口が見えない日本では、こんな溜息がそこかしこに溢れている。それは単なる不況のせいなのだろうか。実は、一般世帯が感じる生活苦の裏側には、新たな構造不況が見え隠れする。デフレで給料が減り続けるなか、安くなるのは家電や外食などの贅沢品ばかり。食料品やエネルギーなどの生活必需品は、むしろインフレ状態にある。これでは、いくら働いても節約しても、楽な生活を望むべくもない。この未曾有の苦境をどうやって乗り切るべきか。生活苦に喘ぐ家庭が模索する「逆転発想」の生活防衛術を探ってみよう。(取材・文/友清 哲、協力/プレスラボ)

「生活苦とまではいきませんが、いくら働いても節約しても、一向に暮らし向きがよくならない気はします。この冬のボーナスは、増えこそしないものの、前年並みの額が支給されました。でも、通年で見ると貯金の額はほとんど増えていませんね。この1年、特に贅沢をしてきたつもりはないんですが……」

ある40代のビジネスマンは、こう疲労感をにじませる。彼だけではない。不況の出口が見えない日本では、こんな溜息がそこかしこに溢れているのだ。一般庶民の生活が苦しいのは、足もとで始まったことではない。だが、「それにしても、やけに生活が苦しい」と感じている読者は少なくないだろう。

長期にわたってデフレが続く日本では、商品やサービスの価格はむしろ低下傾向にある。一度街に出れば、そこそこクオリティの高い生活用品を100円ショップでいくらでも買うことができる。

家電量販店でも、まだそれほど型落ちしていない大型の薄型テレビが10万円をゆうに切る値段で売られているし、“デフレの象徴”のようにとり上げられる牛丼チェーンをはじめ、飲食店でもワンコインで食べられる豪華なメニューが増えている。

つい先頃、松屋フーズが松屋の「牛めし」並盛りを、これまでの320円よりも40円安い280円に価格改定すると発表し、話題になったことは記憶に新しい。

漫然と生活していては、生活は苦しくなるばかりかもしれません。
まだまだ創意工夫で少ない収入でもうまくやりくりできる方法があるのかもしれませんね。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「大人になんてなりたくない!」ピーターパンはどれくらい!? 来年入社の新人、意識調査。

2012-01-12 19:10:34 | Weblog
「大人になんてなりたくない!」ピーターパンはどれくらい!? 来年入社の新人、意識調査。(フレッシャーズ) - goo ニュース


学生から社会人になる。年齢的にも社会的にも、もう立派な大人のはずですが、「いつまでたっても大人になりたくない」と「ピーター・パン的」な人がいることも事実。来年の新入社員となるフレッシャーズたちはこれから、大人になるということについてどう思っているのでしょうか。

【学生から社会人になることで、社会的には「大人」として扱われる立場となります。心情として、どちらが近いですか?】

《男性》大人として扱われたい...71.6% / 大人になんてなりたくない...28.4%


《女性》大人として扱われたい...44.0% / 大人になんてなりたくない...56.0%

男性の方が自立心が強いのでしょうか、7割以上の学生が「大人として扱われたい」と答えました。反対に、女性は半分以上が「大人になんてなりたくない」と答える結果となり、男女間のギャップが浮き彫りになりました。「今の時代、30歳でやっと大人」なんてことを言う人もいますが、実際にかなり多くの人がまだまだ大人にはなりたくないようです。理由としては以下のようになりました。


大人として扱われたい............

「今まで責任を取れる立場ではないが故に歯がゆい思いをたくさんしてきたから」(男性/情報・IT業界内定/4年制大学)

「今までより責任も増えるが権利も増える。使えるお金も増えるし、やりたいことができるから」(男性/商社・卸業界内定/4年制大学)

「子ども扱いされたくない」(女性/情報・IT業界内定/4年制大学)

「学生時代は、大人になる為の訓練だと思って生活して来たので、社会を本番の舞台と考えているから」(男性/機械・精密機器内定/大学院)

「学生のように、学生だからねで許される環境では張り合いがない!」(女性/情報・IT業界内定/4年制大学)

責任をポジティブに捉える意見、責任と引き換えに手に入る自由を楽しみたい、という意見が多いようです。「大人」になることで周囲の人からも対等に扱われることを期待する声も上がっていました。



大人になんてなりたくない............

「今の大人を見ていると、大人になることの良さが見えないから」(女性/ソフトウェア業界内定/4年制大学)

「尊敬する先輩などに比べて自分が責任を持って仕事ができるか自信がないから」(女性/団体・公益法人・官公庁内定/4年制大学)

「まだ、社会に出て行けるだけの能力を持っているとは思えないから」(男性/医療・福祉業界内定/6年制大学)

「学生の自由さを知ってしまったから。とは言え、自立出来ないのも怖い」(女性/学校・教育関連/4年制大学)


周囲に良い大人のモデルケースがいないため、「大人」という存在に憧れが抱けない人が見られるという、大人には考えさせられる意見が出ました。それと同時に背負わされる責任の重さを不安に感じる人も多くいるようでした。

大人の「責任」を重く捉えすぎて不安に陥っているフレッシャーズの皆さん。中には「大人になっていいことがあまり思いつかないので」なんて冷めた人も......。学生の気ままな暮らしもいいですが、「自分のライフスタイルを創りだす」という、ホンモノの自由は経済的にはもちろん、精神的にも自立しないと味わえません。誰もが社会に出てみれば、学生時代とは違った刺激を日々受けながら成長していくもの。必要以上に恐れずに、勇気を出して「大人の階段」を一歩一歩上ってほしいものです。



文・オリス(ニーマルマル)


自分で責任もって行動することは、苦しく、つらいことが多いので、
やっぱり大人になりたくない人も多いのでしょうね。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ



東大、細菌「ボルバキア」が蛾の性決定システムを乗っ取ることを発見

2012-01-11 17:38:49 | Weblog
東大、細菌「ボルバキア」が蛾の性決定システムを乗っ取ることを発見(マイナビニュース) - goo ニュース

東京大学(東大)は、蛾の1種に感染した共生細菌「ボルバキア」が、宿主である蛾の性決定システムを乗っ取り、その結果として、宿主本来の性決定システムが退化して正常な機能を失っていることを発見したと発表した。東大農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻の石川幸男教授らの研究グループによる発見で、成果は「Biology Letters」オンライン版に1月4日に掲載された。

アズキやホップの害虫「アズキノメイガ」には、ボルバキアに感染している個体(メス)がいる。この感染メスが産むオスの子は幼虫の内にすべて死んでしまうという、蛾にとっては非常に恐ろしい細菌だ。ちなみに、この現象は「オス殺し」と呼ばれている。

ボルバキアは昆虫や線虫類に幅広く感染しているリケッチアに近縁な細菌で、全昆虫種の65%以上に感染しているという推定もあるほど、昆虫と関係の深い細菌である。細胞内(細胞質)に存在し、母から子へ卵を介して伝搬される(垂直伝染)特徴を持つ。

このボルバキア感染系統の幼虫に抗生物質(テトラサイクリン)を摂取させると、感染から治癒したメスが得られる。そして興味深いことに、この感染治癒メスが産む子の性比は正常(1:1)に戻らず、なぜかオスばかりになってしまう。まるでオス殺しから解放された反動でもあるのか、病気(感染)から治ったはずなのに、今度はなぜかメスがすべて死んでしまうのだ。

この現象が解明されると性の決定を人為的に制御することができるようになるのでしょうか。
なんだかちょっと不安になります。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

2012年の新成人、彼女のいない男子は約8割

2012-01-10 17:34:27 | Weblog
2012年の新成人、彼女のいない男子は約8割(マイナビニュース) - goo ニュース

楽天グループの結婚情報サービス・オーネットはこのほど、「2012年新成人800人の意識調査」の結果を発表した。同調査は、1991年4月2日~1992年4月1日生まれの独身男女計800名を対象に、恋愛・結婚・社会参加意識などに関してアンケートをとったもの。調査期間は2011年11月30日、調査媒体はインターネット。

新成人に対して、交際相手の有無について尋ねたところ、全体の75.3%が「交際相手がいない」と回答。一方、「交際相手がいる」は24.7%だった。男女別に見ると、「交際相手がいない」と答えた男性は79.0%に上り、2011年の83.8%に比べて減少したものの、高い水準となっている。

これまでの「片思いを含む恋愛の経験」について回数で質問すると、最も多かったのは「5回以上」で22.9%。また、これまでに交際した(現在している)異性の数を聞いたところ、「1人もいない」が47.0%と2011年の45.3%よりもやや増えた。このうち女性については、昨年の41.3%より5ポイント増加した46.3%となり、2012年の男性の数字47.8%とほぼ同じ割合となった。

結婚についてその意向を尋ねると、4年連続で8割となる80.5%が「結婚したい(早く+いずれは)」と回答。男女別に見ると、2011年は男性の「結婚したい」意向が7割台の78.3%まで減少していたが、2012年は81.8%まで回復している。

また、結婚観について質問したところ、75.6%が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と答えており、同社は「結婚の意欲は高いものの、彼らが直面する雇用問題が、将来的に結婚にも影響を与えるのではないか」と分析している。

結婚についての考え方を根本から見直さないといけない状況になっているようですね。
これほど交際相手がいないと、結婚をしないで終わる人がますます増えていきそうです。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


食物連鎖を数値化、イワガニは2・5…人間は?

2012-01-09 17:33:07 | Weblog
食物連鎖を数値化、イワガニは2・5…人間は?(読売新聞) - goo ニュース

動植物の「食べる・食べられる」という食物連鎖の関係を、数字で分かりやすく分類する新手法を、海洋研究開発機構が開発した。

 複雑な生態系を理解する一助になりそうだ。

 食物連鎖は、光合成でエネルギーを得る植物を底辺に、肉食動物を上位にしたピラミッドで表される。しかし、海藻、貝、魚と様々な動植物を食べるカニは、どこに位置づけられるのか、詳しくはわからなかった。同機構の力石嘉人主任研究員らは、食物連鎖の上位にいくほど、細胞内の2種類のアミノ酸に含まれる窒素のうち、窒素15というタイプが一定の割合で増える点に着目。植物を1として生物を原則1~5にランク付けする手法を開発した。

 その結果、イワガニは小魚と動物プランクトンの中間の2・5、小魚と動物プランクトンの両方を食べるスルメイカは3・6と判明。陸上生物でもブロッコリーが1、青虫が2、アシナガバチが3と判別できた。人間の場合、食生活にもよるが、2前半~3後半に該当するという。将来は、放射性物質や重金属が食物連鎖を通じて人体にどれほど取り込まれるかの推計などにも使えると期待される。


この方法でのランク付けだと人間は食物連鎖の頂点に立っているわけではないようです。
これもまたおもしろい結果です。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

盗んだかばんにiPad…位置情報機能で逮捕

2012-01-08 09:50:03 | Weblog
盗んだかばんにiPad…位置情報機能で逮捕(読売新聞) - goo ニュース

 パチンコ店で客のかばんを置き引きしたとして、福岡県警小倉北署は7日、北九州市小倉北区の無職少年(19)を窃盗容疑で逮捕した。

 かばんの中にあった米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」の機能を使い、少年の居場所を突き止めたという。

 発表によると、少年は6日夕、同区魚町のパチンコ店2階の休憩室で、うたた寝をしていた同市小倉南区の無職男性(27)から9万円入り財布などが入ったかばんを盗んだ疑い。

 男性は知人に連絡し、高機能携帯電話(スマートフォン)でiPadがある位置を検索してもらった。小倉北区内の路上が示されたため、署員と一帯を捜索。7日午前1時40分頃、付近の路上で男性のかばんを持った少年を見つけた。

 iPadには位置情報サービスがあり、GPS(全地球測位システム)などの情報を利用し、おおまかな現在位置を特定できる。

これって盗んだ犯人が間抜けなだけのような気もします。
なんでいらないものはさっさと片付けなかったのでしょうね。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


盗まれた3億円の名画戻る…有名すぎて売れず?

2012-01-07 17:26:27 | Weblog
盗まれた3億円の名画戻る…有名すぎて売れず?(読売新聞) - goo ニュース

ベルギーの首都ブリュッセルにあるルネ・マグリット美術館は6日、2009年に同館から盗まれた絵画「オリンピア」が犯人から返還されたことを明らかにした。

 作品が有名すぎて買い手が付かず、持て余したとみられる。

 オリンピアは、超現実主義の画家ルネ・マグリット(1898~1967年)が1948年に描いた裸婦画。マグリットの妻がモデルとされ、男2人組に盗まれた当時は、300万ユーロ(約2億9500万円)の価値があると推定されていた。

 返還に際し、犯人側に7万5000ユーロ(約730万円)が支払われたとの報道もあり、売却先に困った犯人が引き渡し価格で大幅に譲歩したとの見方もある。犯人の行方は分かっていない。


有名なのとで、これはよかった事例かもしれませんね。
あまりにも有名だと盗品だとすぐにわかってしまいますよね。


イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「別件逮捕」で無罪判決、違法捜査と指摘

2012-01-06 17:44:16 | Weblog
「別件逮捕」で無罪判決、違法捜査と指摘(読売新聞) - goo ニュース

 覚醒剤取締法違反(使用)に問われた北九州市小倉南区の無職男性(34)の判決が5日、福岡地裁小倉支部であった。

 大泉一夫裁判長は「覚醒剤使用の捜査を進めるため、別件の軽犯罪法違反で逮捕しており、捜査手続きに重大な違法性がある」として無罪(求刑・懲役3年)を言い渡した。

 判決によると、昨年1月19日午前4時頃、同市小倉北区の駐車場で、巡回中の警察官が挙動不審だった男性を職務質問。腕に注射痕を確認したが、任意同行を拒まれた。ショルダーバッグにカッターナイフ(刃体の長さ約1・9センチ)があったため、軽犯罪法違反容疑で現行犯逮捕した。

 県警は小倉北署の留置場に収容。カッターナイフの所持を認めたなどとして釈放したが、そのまま署内に留め置き、約3時間後に採尿令状を示して採尿した。同日夕、覚醒剤反応が検出されたとして覚醒剤取締法違反容疑で再逮捕した。

 大泉裁判長は「カッターナイフは、日用品として携帯していたとも考えられる。逮捕の必要性があったとは認められない」と指摘。そのうえで、「採尿令状の執行は違法な別件逮捕に密接に関連しており、覚醒剤成分が検出されたとする鑑定書の証拠能力は認められない」と結論付けた。

 福岡地検小倉支部は「判決文を検討し、上級庁とも協議の上、適切に対応したい」とのコメントを出した。

こういう操作の手法が冤罪事件を生む温床になっているのでしょうね。
逮捕された側はたまりませんね。


イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


光をコントロールすれば時間は止まる?

2012-01-05 19:15:57 | Weblog
光をコントロールすれば時間は止まる?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。

 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが透明マントの発想だ。

 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒(1兆分の40秒)と極めて短い。

「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加したコーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説する。

「例えば、貴重な展示物を守る博物館の防犯装置を考えてほしい。行き交うレーザー光線を犯人が横切ると、検出器が反応して警報が鳴るシステムだ」。

「しかし、光線の一部で速度を上げ、別の部分で速度を落とせば、瞬間的に光線が途切れることになる。このタイミングなら誰でも通り抜け可能だ。直後にすべての速度を正常に戻せば光線は元通り。検出器は“異常なし”と判断してしまう」。

◆時間を止める

 時間停止実験では、プローブめがけてレーザー光線を照射。光線は「時間レンズ」という装置を通る設定にした。

 従来の光学レンズを通った光は空間的に屈折するが、時間レンズでは時間的分布が変化する。「光線の時間的な特性をコントロールできる。時間領域で光を歪めて、実験のように時間の空白を生むことが可能だ」とガエータ氏は語る。

 研究に参加したコーネル大学応用工学物理学部(School of Applied and Engineering Physics)のモティ・フリードマン氏は、特殊なガラス光ファイバーを用いた実験手法を考案。プローブめがけて照射したレーザー光線と強力なパルスレーザー(細かく点滅するレーザー)を、その中で交差させた。

「光線の周波数と波長が変わり、スピードも変化した。これで時間のギャップが生まれた」と同氏は説明する。時間の穴が生じた直後に第2のパルスレーザーで変化を解消すると、光線の特性は元に戻った。

 この実験では、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかった。

◆時間版“透明マント”のこれから

 研究はまだ初期段階だが、時間の操作手法が確立されれば各種応用が期待できる。

「応用するには、まず時間の穴を大幅に拡張しなければならない。あらゆる方向から当たる光で同様の結果を得られるよう、3次元での実証も不可欠だ」とアメリカ、ロチェスター大学光学研究所のジーミン・シー(Zhimin Shi)氏はコメントする。「しかし、コーネル大学チームの実験は、最初の一歩として非常に意義深い。われわれの暮らす時空の解明がさらに進んだと言える」。

 実験の詳細は、「Nature」誌の1月5日号に掲載されている。

面白い研究成果ですね。
実際に時間が泊まるとどんなことが起きるのでしょうね。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


加入激増の地震保険 カバーできるのは最大で家屋価値の50%

2012-01-04 11:05:20 | Weblog
加入激増の地震保険 カバーできるのは最大で家屋価値の50%(NEWSポストセブン) - goo ニュース

長野、愛知、岐阜で震度4(12月14日)、鹿児島で震度4(同11日)、北海道で震度5弱(11月24日)……。昨年の東日本大震災以降、全国各地で中規模の地震が頻発している中で地震保険の存在が見直されている。



これまで地震保険の加入率は低く、世帯加入率は2011年3月末で23.7%だったが、大震災後は福島県で前年同期比80%増、宮城県で48%増など新規加入者が相次ぎ、2012年3月の加入率は25%を超えると見られている。



ただ、地震保険の中身を理解している人は意外と多くないようだ。損害保険会社には、大震災以降、苦情が殺到しているという。震災で自宅の壁に数か所ヒビが入り、塀が倒壊した茨城県の50代男性が嘆く。



「建て直そうと考え、地震保険の保険金をアテにして査定を受けました。が、査定は『一部損』で、支払われたのは10数万円。これじゃ塀も直せない」



地震保険は、「地震」「津波」「噴火」を原因とする火災・損壊・埋没・流出の損害を補償するものだ。地震保険に精通する不動産コンサルティング「さくら事務所」の三上隆太郎氏が解説する。



「火災保険では、地震が原因の火災被害や家財の損壊は補償されません。地震保険はそれを補完するため、火災保険に付帯する方式で作られたので、必ず主契約となる建物や家財の火災保険とセットで契約することになります」



地震保険の対象は、住居用の建物と家財(店舗・事務所は対象外)。支払額は、火災保険で支払われる額の30~50%の範囲とされ、限度額は「建物5000万円」「家財1000万円」だ。つまり、地震保険がカバーできるのは、最大で家屋の価値の50%。保険金だけで家は再建できない。



「地震保険という名称から、“地震で壊れた家屋や家財を元通りにしてくれる”と思われがちですが、これは勘違い。『地震保険に関する法律』にあるように、あくまで〈地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする〉ものです」(三上氏)


地震保険は掛け金が高くて、かつて検討した時には、加入をあきらめました。
補償内容を知れば、どうもあまり魅力がないような気がしてきました。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


手塚治虫さんの生原稿など見つかる

2012-01-04 10:47:18 | Weblog
手塚治虫さんの生原稿など見つかる(産経新聞) - goo ニュース

 漫画家の手塚治虫さんと親交があった兵庫県篠山市の元会社員宅から、「ジャングル大帝」で単行本に使われなかった生原稿や「新寳島(しんたからじま)」の初版本など約30点が見つかった。漫画評論家の竹内オサム同志社大教授は「漫画界に影響を与えた初期作品ばかりで貴重」と話している。

 「ジャングル大帝」は雑誌「漫画少年」に昭和25年から連載され、今回見つかった生原稿は26年3月号と5月号の掲載分。また「鉄腕アトム」の前身「アトム大使」や「タイガー博士の珍旅行」などの生原稿だけで計9点。「タイガー博士-」の生原稿が見つかったのは初めてという。

 保管していたのは、75歳で一昨年亡くなった畑正章さん。少年時代に売れっ子になる前の手塚さんと親交を深め、弟子に誘われたこともあったという。

年明け早々から嬉しいニュースです。
貴重な生原稿、まだどこかに埋もれているかもしれませんね。



イーココロ!クリック募金



☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ