goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

年代別「リアル家計簿」を徹底検証(R25)

2012-12-23 11:59:07 | Weblog
年代別「リアル家計簿」を徹底検証(R25) - goo ニュース

何かと飲み会が多いこの季節。だが、「上司や先輩と飲みに行っても、奢ってもらえない」なんて話をよく聞く。安月給とはいえ自分のためだけにお金を使える独身20代に比べ、家族を養い、その他の出費も多い先輩・上司世代の懐事情はむしろ厳しいようだ。

そこで、20代と先輩・上司世代では「自由に使えるお金」にどの程度の差があるのかを探るべく、ファイナンシャルプランナー・大竹のり子さん監修のもと試算を行った。

「まずは税金と社会保険料。所得税は所得の段階ごとに税率が上がりますが、奥さんなど扶養家族がいる場合は各種控除が使えるケースもあります。一方、社会保険については、40歳からは介護保険料もかかってきます」(大竹さん)

平成23年の各世代の給与月収は25~29歳が25万7500円、35~39歳が37万4200円、45~49歳が51万8400円(※金額はすべて大学・大学院卒の男性の平均。厚生労働省「平成23年賃金構造基本統計調査」より抜粋)。そこから税金と社会保険料を引いた概算可処分所得は、独身世帯の場合、20代で20万6857円、30代で28万7800円、40代で38万9465円。専業主婦の妻がいる世帯なら30代で30万4819円、40代で40万798円。夫婦共働き世帯だと30代で39万652円、40代で48万6632円となる。

可処分所得では各種控除が受けられる既婚者有利。しかし、ここから「2011年家計調査」に基づく各世帯の「消費支出」や想定される住宅ローン等を引くと、事情は一変。20代独身の月3万5246円に対し、30代既婚・専業主婦世帯は8332円、40代既婚・専業主婦世帯でも1万2539円。20代 独身の方が30代既婚者より約2万7000円、40代既婚者より約2万2700円も余裕があったのだ。

共働きならともかく、年長者のお財布事情は想像以上に厳しい模様。上司が奢ってくれなくても愚痴るのはやめましょう。
(榎並紀行)

これが哀しい現実なのでしょうか。
やっぱり上司の方が部下より小使いが少ないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

指輪に謎のエジプト王の名 日本調査団が発掘

2012-12-22 16:32:47 | Weblog
指輪に謎のエジプト王の名 日本調査団が発掘(産経新聞) - goo ニュース

 エジプト中部のアコリス遺跡から、紀元前1320年ごろに、ツタンカーメンの次に第18王朝の王(ファラオ)だったアイの名を刻んだ指輪が出土したことが22日分かった。アイはツタンカーメンを暗殺したとの俗説もあるが、在位が4年と短く、関連する遺物は極めて少ない。謎の多い古代エジプト王の治世を知る手掛かりになるという。

 日本のアコリス調査団(団長・川西宏幸筑波大名誉教授)が発掘、7月に紀元前800年~同700年の住居跡から見つかった。調査団の内田杉彦明倫短大准教授(エジプト学)は「高価な素材でなく、儀式などで記念品として大量に作られ、臣下に配られたものでは」としている。

 焼き物の青い指輪で、約4分の3が欠けていた。大きさは縦約2・2センチ、幅約1・4センチ。虫のケペル(スカラベ)などを使った象形文字のほか、太陽神ラーを表す円形の記号もあった。

 王の名を囲む楕円(だえん)形の枠(カルトゥーシュ)に文字があったことから、アイの即位名「ケペル・ケペル・ウ・ラー」と分かった。

だんだんと古代史の解明がされてくるとわくわくしますね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

尻別川のイトウを守れ! 絶滅危機から復活させたオビラメの会の30年の闘い

2012-12-16 19:13:50 | Weblog
尻別川のイトウを守れ! 絶滅危機から復活させたオビラメの会の30年の闘い(産経新聞) - goo ニュース

 日本では北海道にだけ生息する魚にイトウがある。サケ科の淡水魚で、体長は1メートルを超えるものもある釣り人にとってはあこがれの大物だが、その南限とされる尻別(しりべつ)川でイトウを絶滅の危機から守ろうと活動しているグループが今年、世界で初めて復元に成功。11月には自然環境分野における業績を顕彰している民間団体から表彰も受けた。30年かけて取り組もうという尻別川のイトウ復活の道のりとは-。(札幌支局 藤井克郎)

 11月18日、札幌市のホテルポールスター札幌で行われた第30回前田一歩園(いっぽえん)賞表彰式。阿寒湖周辺の環境保全に取り組んでいる一般財団法人「前田一歩園財団」が、北海道の自然環境の保全に関して活躍している団体、個人を顕彰する賞で、今年は前田一歩園賞に2団体、小中学生の活動を顕彰する一歩園ジュニア自然環境賞に2団体が選ばれた。

 このうち前田一歩園賞を受賞した「尻別川の未来を考えるオビラメの会」は、倶知安(くっちゃん)町やニセコ町などを流れる尻別川で絶滅の危機にあるイトウを復活させようと活動している団体で、今年5月には、7、8年前に放流した人工孵化(ふか)の稚魚が成魚となって帰ってきて産卵を行ったことを確認。イトウの再導入実験に成功した例は世界初とあって話題を呼んだ。オビラメとはアイヌの言葉でイトウを意味する。

 表彰式で、審査委員長の北海学園北東アジア研究交流センター特任教授の松江昭夫さんから「恐らくこれから尻別川のイトウが発展していく、その道をつけた大きな成果だと思う」と評価された「オビラメの会」の草島清作会長は「復活には30年計画で臨んでいる。尻別川のイトウの種はもう絶えることはないと思いますが、この受賞をきっかけに後継者の育成など活動をさらに続け、流域に貢献できたらと思っています」と喜びを語った。

 ☆ ☆ ☆

 後日、オビラメの会の活動を取材させてもらおうと事務局に連絡すると、「会員には地元の人がほとんどいなくて、札幌とか東京とかが多いんですが」と意外な答えが返ってきた。でも現地を見たいから、とお願いしたところ、事務局長の吉岡俊彦さん(65)がJR倶知安駅まで出迎えてくれた。ニセコ町でアウトドアサービスの会社やそば店などを経営している吉岡さんは、平成8年にオビラメの会が設立された当初からのメンバーだ。6人からスタートして、現在は88人の会員がいるという。

 「そもそもは尻別川で釣りを楽しんでいた人が、1メートル級の大きなイトウしか釣れないことに気づいたのがきっかけでした。小さい魚が捕れないということは稚魚が育っていないんじゃないか、と。原因は水害を防ぐための工事のせいで、生態系のことも研究しながら開発してほしいと行政に働きかける一方、イトウをよみがえらせるための活動を始めることにしたんです」と吉岡さんは振り返る。

 イトウはほかにも猿払(さるふつ)川や朱鞠内(しゅまりない)湖など道内数カ所に生息するが、尻別川はその南限とされている。行政面では、砂防ダムで遮断されている川をイトウが遡上(そじょう)できるよう魚道をつくってもらうことを提案。倶知安町内の支流に5カ所の魚道が設置された。

 さらにイトウの稚魚を放流して繁殖しようとしたのだが、吉岡さんは当初、簡単に考えていた。「イトウがたくさん生息する猿払川で釣ってきて持ってくればいいと思ったら、専門家に言わせるとそれはギャング放流と言って再生じゃないという。尻別川の個体じゃないと種を守ることにはならないんです。何回も勉強会を重ね、誰からも後ろ指を指されないことをやろうじゃないか、と方針が固まったのが30年計画でした」と吉岡さん。それが平成13年のことだった。

 まずは尻別川の個体を確保して、人工授精で稚魚を得る必要がある。全長126キロの尻別川に、220~230本ある支流も含めてイトウの捕獲を試みたが、なかなか見つからない。やっと洪水の後に7匹のオスが固まっているところを発見して飼育池で保管。さらにメスを釣り上げた釣り人がいると聞きつけて譲ってもらい、ようやく人工孵化を実施することができた。

 こうして生まれた稚魚を平成16、17年と放流。その成魚が自力で母川回帰し、産卵行動を行ったことが確認されたのが、今年5月のことだった。

 「世界で初めてのことですからね。魚道を通してくれた道の後志(しりべし)総合振興局もものすごく喜んでくれた。これで次の段階に進めるかなと思いましたね」と吉岡さんもうれしそうに語る。

 ☆ ☆ ☆

 次の段階とは、こうして復活した尻別川のイトウを地域のみんなで守っていくという共通認識の確立だ。実は再導入の成功に先立つ平成22年、ある支流でこの流域としては約20年ぶりにイトウの自然産卵が見つかった。すぐに心ない釣り人が現れた。吉岡さんは監視小屋を建てて、オビラメの会のメンバーが約20日間、24時間態勢で見守った。

 「日本の釣り人ってレベルが高くない。手段を選ばないんです。だから日本の釣りは育っていかない」と吉岡さん。できれば地域全体で相互監視するのが理想で、来年春ごろには倶知安町の倶知安風土館にイトウの展示スペースを設け、小中学生も含めて勉強できる場をつくりたいという。

 こんな吉岡さんだが、高校を出た後、東京に出て都会暮らしをしていた吉岡さんがふるさとに帰るきっかけになったのは、実は釣りだった。

 飲食店の店長をしていた吉岡さんが何気なく客の置いていった釣り雑誌を見ると、1メートル20センチのイトウが尻別川で上がったという記事が目に留まった。急に釣りをやりたいという衝動に駆られ、生まれ故郷のニセコに帰ってきた。イトウを求め、2年間で500回は釣りに出かけたが、1匹も釣れない。今日も釣れなければもうやめよう。ちょうど2年となるその日、丸1日かけて挑んだ末の真っ暗闇の中、生き餌のドジョウがポチャンと足下に落ちた。すると今まで経験したことのないすごい引きが来た。釣り上げたのは86センチのイトウだった。

 「うれしくて、うれしくて…。目の前が昼間のように明るくなった気がしましたね」

 以来、ますます釣りにのめり込み、釣り人だけが集まる飲食店も開いたが、オビラメの会の活動を始めてからはすっぱりと釣りをやめた。現在のそば店では、釣り人が来ても釣りの話は一切しない。

 「この人は本物だなと思う釣り人は、これまでに2人くらいしか会ったことがない。でも最近は釣り人も変わってきていて、今の人はちゃんとリリースする。自然を大切にしようという人が増えています。オビラメの会の成果も出てきたことだし、そろそろ釣りをやってもいいかな、と思っているんですが…」と、吉岡さんはちょっと照れたような笑顔を見せた。

根気のいる素晴らしい取り組みですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

西日本から北日本で大雪、東北100cm予想

2012-12-09 12:58:47 | Weblog
西日本から北日本で大雪、東北100cm予想(読売新聞) - goo ニュース

西日本から北日本では、10日にかけて日本海側とオホーツク海側を中心に広い範囲で大雪が予想され、気象庁が交通障害などに警戒を呼びかけている。

 北海道付近を発達した低気圧が北東に進んでおり、日本付近は強い冬型の気圧配置が続く見込み。西日本から北日本の日本海側やオホーツク海側を中心に広い範囲で大雪となる所があるほか、西日本や東海地方では平地でも積雪となる所がありそうだ。

 10日午前6時までの24時間に予想される降雪量はいずれも多い所で、東北、北陸が100センチ、北海道が90センチ、東海(岐阜県)が70センチなど。

こちらでは積もらなかったですが、3日続けて雪が降りました。
12月に入った途端に強烈な寒波がやって来て、今年の冬は寒いです。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

痩せるには飲み方が大事! 成分から見る「トクホの正しい利用法」

2012-12-08 17:29:32 | Weblog
痩せるには飲み方が大事! 成分から見る「トクホの正しい利用法」(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

こんにちは。医者から健康診断で「早く痩せなさい。1年前も痩せるって言っていたよね」とはっきり言われて悩んでいる「失業経験有り人事担当」田中二郎三郎です。猫の手も借りたいわたしは、通称やせるとうたっている「特定保健用食品」(飲料含む、以下「特保」)を複数飲用しています。

特定保健食品は消費者庁が人間の健康について、○○に効果があるといっても良いと許可を与えたもので、その数は実に1000点を超えます。ダイエット目的のものもあれば、血糖値の上昇を抑える、お通じを良くするなど実にいろいろな商品が特保として発売されています。

さて今回は、ダイエットに効果があると言われている特保製品について、どうして「脂肪を減らす」効果があるのか。製品別にどういう効能なのかを探ってみました。

1.花王 ヘルシア (有効成分 高濃度茶カテキン)

ダイエット特保の先駆け的商品で、「脂肪を燃焼しやすくする」をキーワードにしています。その仕組みは、消化器で消化され肝臓に到達した脂肪やもともと蓄積された脂肪をエネルギーに変える「β酸化関連酵素(もともと体内にある)」を有効成分の「茶カテキン」が活発化させる働きによって、「脂肪を燃焼→エネルギーに変換しやすくする」というものです。

CMでは飲用後に歩いて脂肪を燃焼させやすくするという表現が使われています。運動をしないと蓄積された脂肪がエネルギーに変換されないため、β酸化関連酵素と結びつかず、燃焼効果は薄くなります。つまり、飲むなら一日の運動を始める前の、できるだけ早い時間に飲むことが効果を最大限に発揮する方法です。

ヘルシアには数種類のバリエーションがでていますが、カテキンはもともと茶の苦み・渋みを構成するエキスなので、一般のお茶よりも数段渋い味わいが特徴です。そのため、これを嫌う人のために、まろやかバージョンや果汁炭酸飲料(ヘルシアスパークリングシリーズ)として売り出しているモノもあり、渋みを極力感じさせない味付けとなっています。


2.サントリー 黒烏龍茶(有効成分 ウーロン茶重合ポリフェノール OTPP)

いかにも脂っぽい中華料理を食べるCMで印象的な商品で、「からだに脂肪がつきにくい」ことを強調しています。その仕組みは、茶葉を半発酵させる過程で発生するウーロン茶特有の成分である「OTPP」が、小腸で脂肪を体内に取り込む「リパーゼ」の働きを抑制し、脂肪を取り込みにくくします。そして摂取した中性脂肪をそのまま体外に排出するというものです。

つまり黒烏龍茶の場合は食事の前後(脂肪を摂取するのと同時)に飲むことが効果を最大限に発揮する方法です。黒烏龍茶の味はヘルシアと同じく濃い苦めの烏龍茶を飲んでいるような風味です。ただしいつまでも後味として残る苦さではありません。


3.キリンビバレッジ メッツコーラ(有効成分 難消化性デキストリン)

初のコーラ製品での特保として大ヒットしている商品です。黒烏龍茶と同じく、「摂取した脂肪を吸収しにくくし、そのまま排出する」ことをうたっています。ただし、黒烏龍茶と違い、小腸で胆汁酸ミセル(脂肪が体内に取り込まれる時に変化したもの)を「難消化性デキストリン」が包み込み、そのまま体内に取り込むことなく排出することで、結果として胆汁酸ミセル(もともとは脂肪)を取り込みにくくします。

メッツコーラも黒烏龍茶と同じく、食事の前後(脂肪を摂取するのと同時)に飲むことが効果を最大限に発揮する方法です。なお難消化性デキストリンには、腸の調子を整える。血糖値の急上昇を抑える効果も認められています。味わいは開発者自身が認めているように、コカコーラゼロの味に近づけたとされており、強炭酸の爽快感で人工甘味料の不自然さを補っているようなイメージです。2番手となるサントリーのペプシスペシャルはメッツコーラのように強炭酸ではないため、甘みが強く出ており、好みが分かれるところです。


このように、脂肪というキーワードで着目しただけでも、特保にいろいろな効能があることがわかります。摂取した脂肪を入り口で抑えようとする黒烏龍茶やメッツコーラに対し、蓄積された脂肪にも効果を発揮するヘルシア。それぞれの特徴を踏まえて、最も効果が上がる飲み方をしましょう。運動しなければヘルシアの効果は半減しますし、脂肪をほとんど摂らないダイエットしている人には黒烏龍茶やメッツコーラを飲んでも妨害する脂肪がないので無意味です。

また、よく「特保を飲んでいるから食べ過ぎてもいい」と勘違いしている人がいますが、あくまでこれらの商品は「しやすくする」「しにくくする」だけで、完全に摂取した脂肪を吸収したりはしません。かといって飲み過ぎると、もともとある身体の機能を弱めることもあるので、あくまで適正量を正しい時期に飲むことが重要です。

これらはあくまで「補助」をしてくれるだけで、やはり適度の食事と運動です。...結局ダイエットの基本に立ち返ることになりましたね。


(田中二郎三郎)


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

世界第5位に転落「日本のODA」アジア最前線報告

2012-12-08 12:05:00 | Weblog
世界第5位に転落「日本のODA」アジア最前線報告(プレジデントオンライン) - goo ニュース

かつて世界第1位だった日本のODA実績だが、近年では国際的に地位を低下させている。ジャカルタで日本のODAプロジェクトの現場を訪問する機会を得た筆者が見たものとは――。
■実質GDP成長率6.5%のインドネシア
今年の夏は、大学のサマースクール(Euro-Asia Summer School)とMBA金融プログラム海外研修の日程が一部重なったために、サマースクールの第2週が行われたベルギーのルーベン・カトリック大学から帰国すると、すぐにMBA金融プログラム海外研修を行っていたジャカルタに飛んだ。気温摂氏20度のベルギーから気温摂氏30度を超えるジャカルタ入りだったので気温差と時差に悩まされながらも、学生たちとジャカルタにある企業などを訪問した。

インドネシアは、1997~98年のアジア通貨危機以降、経済の回復が遅れていたものの、2000年代半ばになってようやく経済が回復し、近年ではむしろ経済は好調である。また、東アジアの他の諸国と比較しても、インドネシア経済は、世界金融危機の影響をそれほど受けず、著しい経済成長を遂げている。たとえば、世界金融危機の影響を受けた隣国、シンガポールとは好対照である。世界金融危機直後の09年の実質GDP成長率は、シンガポールやマレーシア、タイでは軒並みマイナス成長となったにもかかわらず、インドネシアでは4.6%であった。また、11年の実質GDP成長率をインドネシアとシンガポールで比較すると、シンガポールが4.9%であるのに対して、インドネシアが6.5%となっている。

そのためか、以前は、東京とシンガポールを結ぶフライトにフラットシートのある機材が使用され、ジャカルタ線にはフラットシートがなかった。しかし、フラットシートのある機材はシンガポール便からジャカルタ便に移ったようである。世界金融危機のシンガポールへの影響とインドネシア経済の好調さが飛行機のシートにも表れている。

今回の海外研修では、例年と同様に日系や地元の金融機関や製造業を訪問したほかに、ジャカルタに本拠地を置いている東南アジア諸国連合(ASEAN)事務局と東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)を訪問した。さらに、ERIAのチーフ・エコノミストも兼任されている木村福成慶應義塾大学教授のご紹介で、政府開発援助(ODA)のプロジェクトの現場であるジャカルタ漁港をも訪問した。

■地道に相手国の経済発展を支えるプロジェクトとは
ジャカルタを訪問する直前にサマースクールでブリュッセルにある欧州連合(EU)の欧州委員会を訪問したので、ここでEUの経済統合とASEANの経済統合を比較したいところではあるが、本題のODAの話題に入りかけてはいるものの、なかなか話が進まないので、一言だけ触れることにとどめ、詳細は別の機会に取り扱いたい。

一言で言えば、EUはリジッド(硬直的)な経済統合であるのに対して、ASEANはソフト(柔軟)な経済統合である。そのリジッドな経済統合をめざしているEUにおいては、ユーロ圏の一部の諸国において10年にギリシャで財政危機が発生し、それがポルトガルやアイルランドなどに波及している。ギリシャ財政危機が発生してから3年が経とうとしているが、なかなか収束する気配が見られない。そのため、ASEAN事務局はことのほか、ASEANはEUと違うことを強調していた。ASEANをEUと差別化することによって、欧州の危機がASEANに波及することを抑えたいかのようである。

日本の国際援助まで経済力と比べてお粗末になってきているようです。
これも日本の地位低下を象徴する出来事のようです。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

ベランダが狙われている!? 一人暮らしでできる防犯対策

2012-12-02 09:47:54 | Weblog
ベランダが狙われている!? 一人暮らしでできる防犯対策(マイナビスチューデント) - goo ニュース

日本における犯罪件数は、2002年をピークにその後減少傾向が続いています(※1)。にもかかわらず警視庁が実施した「都内の治安に関するアンケート」(※2)によると65.4%の人が、自分が犯罪に巻き込まれる不安を抱えているといった結果が出されています。危険を感じている犯罪は「侵入窃盗」。どのような防犯対策を講じればいいのでしょうか。



※1 警察庁「犯罪統計資料」 ※2 警視庁調べ(平成22年3月11日~4月2日)







●侵入窃盗犯はどこから侵入する?



多くの人の不安を駆り立てる「侵入窃盗」。実際、どこからどんな方法で侵入しているのでしょうか。



警察庁の調べによると侵入口としてもっとも多かったのが「窓」。次いで「表出入り口」でした。窓からの侵入方法は、窓ガラスを割ってそこに手を入れて解錠する「ガラス破り」が主流。ドライバー一本あれば数秒で窓ガラスを破壊できると言われています。また、「表出入り口」からの侵入では、鍵のかかっていない玄関から堂々と侵入する「無締まり」が6割以上を占めています。







【防犯ポイント】



鍵をかけていない「無締まり」状態で侵入されるケースが多く報告されています。ゴミ出しや近所への買い物の際にも、必ず鍵をかけてから出掛けることを習慣づけましょう。







●侵入窃盗犯ってどんな人物!?



日常生活で侵入窃盗犯をイメージすることは少ないもの。しかし防犯効果を高めるためにも、犯人の人物像や行動パターンを描いておくことは重要です。







<侵入窃盗犯のプロファイリング>



・単独での犯行が多い。しかし、未成年の場合は仲間がいる割合が高まる



・侵入しやすいか、逃げやすいか、居住者が留守かを事前にチェックしている



・留守宅か確かめるため、インターホンを押したり、居住者の動向を近くで見張ったりする



・侵入に5分以上かかると、侵入をあきらめてしまう傾向がある



・近所の人に声をかけられたり、ジロジロと見られたりすることが苦手







【防犯ポイント】



簡単に侵入されないよう防犯対策を講じることは効果的と言えます。また近所で不審者を見かけたら、ジロジロと見るだけでも犯行への抑止力につながります。







●防犯意識を高めた部屋にする



侵入窃盗犯の行動パターンや手口がわかれば、それをもとに防犯対策を講じることができます。まずは防犯意識を高め、どのようにして自分の家を守るかを考えてみましょう。







■一人暮らしでも、すぐに始められる防犯対策



・ゴミ出し、近場の買い物でも必ず鍵をかける



・外出するときは戸締まりを忘れずに行う



・ベランダに物を置かない。侵入者が身を潜めていても分からないような空間を作らない



・郵便ポストや植木の中に鍵を置いて外出しない



・足場になるものを片づける



・新聞や郵便物をためない







「盗まれたお金のことより、この家に人が入ったという事実がすごく怖い」という話もあります。これから年末に向けて防犯意識を高め、不安を少しでも取り除いておくために、自分の身を守るための防犯対策を始めてみてはいかがでしょうか。




防犯のためには日頃から細かなことに気をつけて対策をすることが大切なようですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

産官学でEV向け電池開発=5年間で100億円規模投入―米

2012-12-01 12:36:05 | Weblog
産官学でEV向け電池開発=5年間で100億円規模投入―米(時事通信) - goo ニュース

米政府は30日、エネルギー省管轄のアルゴンヌ国立研究所(イリノイ州)を中心に産官学の力を結集し、電気自動車(EV)向け低価格電池や、配電網のエネルギー貯蔵技術の開発を進める計画を発表した。5年間で1億2000万ドル(約99億円)を投入。チュー・エネルギー長官は声明で「世界が必要とする先進的な電池技術を米国が開発する」と強調した。

 エネルギー省によると、開発計画にはアルゴンヌ国立研など五つの国立研究所と、米化学大手ダウ・ケミカルや米半導体製造装置大手アプライド・マテリアルズなど民間企業4社、シカゴ大学など中西部の5大学が参加する。

 それぞれの組織で独立して進められていた研究プログラムを統合し、より大規模かつ効率的に先端技術の開発を進めるとしている。 

[時事通信社]

そうはいっても、最近、EVの任期は陰りはじめているような気もします。
まだ普及するには程遠いのかもしれません。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「東京駅」が大関、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は前頭6--今年のヒット番付

2012-11-29 22:59:38 | Weblog
「東京駅」が大関、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は前頭6--今年のヒット番付(マイナビニュース) - goo ニュース

SMBCコンサルティングは28日、「2012年のヒット商品番付」を発表した。その結果、東の横綱には京都大学の山中伸弥教授が研究している「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」が、西の横綱には今年5月に開業した「東京スカイツリー」が、それぞれ選ばれた。

東の横綱に選ばれた「iPS細胞」は、あらゆる細胞に分化が可能で、医学や創薬の新しい可能性に世界中から期待が寄せられている。山中伸弥教授は同細胞の研究により、ノーベル医学・生理学賞を受賞。発表から6年目での受賞はノーベル賞史上でもまれにみる速さで、研究界に与えたインパクトがスピード受賞の一因となったとみられる。

西の横綱に選ばれた「東京スカイツリー」は、5月のオープン後、わずか5日間で来場者数113万2,000人を突破。2011年11月には世界一の高さを持つタワー(高さ634メートル)としてギネス認定を受けており、改めて日本の技術力の高さを示した。

このほかの番付は、東の大関「東京駅」、関脇「タブレットPC」、小結「マルちゃん正麺」、前頭1「ロンドン五輪」、前頭2「フィットカット カーブ」、前頭3「ノンアルコール飲料」、前頭4「街コン」、前頭5「さくら色LED照明」、前頭6「きゃりーぱみゅぱみゅ」。

一方、西の大関は該当なしとなったが、関脇「LCC」、小結「小型ハイブリッドカー『AQUA』」、前頭1「天体ショー」、前頭2「低価格機能性メガネ」、前頭3「塩こうじ」、前頭4「新東名高速道路」、前頭5「レノアハピネス アロマジュエル」、前頭6「代官山 蔦屋書店」となった。

東の小結「マルちゃん正麺」は殊勲賞も受賞。東洋水産が2011年11月に発売した同商品は、5個セット525円とインスタントラーメンとしては高価格の設定ながら、発売後1年間の累計出荷数が2億食を突破。この大ヒットを受け、他メーカーも追随して同様の商品を売り出すなど、新たなブームの火付け役となった。

技能賞を受賞したのは東の前頭2「フィットカット カーブ」。同商品は、プラスが発売した家庭用ハサミで、丸くカーブしている新開発の刃形状により、切りにくい厚紙なども軽い力で切ることができるという。ハサミ市場は年間100万本売れれば大ヒットとされる中、発売後約5カ月で大台を突破した。

敢闘賞は西の前頭2「低価格機能性メガネ」が受賞。今年は機能性メガネの中でも、長時間のパソコン作業から目を保護するPC用メガネが人気を集めた。ブームの牽引役となったジェイアイエヌの「JINS PC」をはじめ、インターメスティックの「Zoff PC」など各社から様々な商品が発売された。

SMBCコンサルティングは、2012年は爆発的なヒット商品は限られたものの、既存商品に新たな視点を加えることで話題や注目を集めたものが多く、日本の「底力」を感じた1年だったと分析している。


今年のヒットはなんだか夢が持てる者が多くていいですね。
でも、タイトルに今年の横綱を使わなかったのはちょっと引っかかりますが。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

あと10年のうちになくなりそうだと思う「家電・電子機器」は?

2012-11-25 21:33:09 | Weblog
あと10年のうちになくなりそうだと思う「家電・電子機器」は?(escala cafe) - goo ニュース

時の流れは早いもの。特に家電や電子機器の進歩には驚かされますよね。10年前には想像すらできなかったものが日常に浸透している現在。10年後もきっと新しいもので溢れていることでしょう。では逆に「すたれてしまっているかも」と思うものは、いったい何? 働く女子にアンケートをとってみました!



 ●第1位/「音楽CD」……41.4%

 ○第2位/「ガラケー」……31.6%

 ●第3位/「ファックス」……27.4%

 ○第4位/「携帯音楽プレイヤー」……9.1%

 ●第5位/「デジカメ」……8.8%

 ○第6位/「ビデオカメラ」……5.9%

 ●第7位/「DVDやブルーレイディスク」……4.9%

 ○第8位/「ゲーム機」……2.6%

 ●第9位/「パソコン」……1.6%

 ○第10位/「MDプレイヤー」……0.7%

※複数回答式・第11位以下は略。



第1位は41.4%で「音楽CD」でした。「配信曲のダウンロード購入がメインになる」という意見が多かったです。「買いたいときに買える」点と「ゴミにならない」点を考えると、ダウンロード購入はかなり便利。すでにそちらがメインになっている人も多いのでは。



第2位は31.6%で「ガラケー」。スマートフォンの普及具合を考えると、ガラケーが生き残るのは難しいと考えている人は多いよう。実際、ケータイショップに行くとスマートフォンが主流になっていることを実感します。



第3位は27.4%で「ファックス」。「データにしてメールに添付すればこと足りるから」という意見がほとんど。しかし根強く残っているのもファックスの特徴。10年後も意外と使われているかもしれません。



10年前には予想もしなかった未来が実現している現在。10年後には一体どんな電子機器が登場しているのでしょうか。乗り遅れないよう、しっかりと順応していきたいものです。(編集部/佐藤)


10年は長いようで短いかもしれません。
この予想、どこまで当たっているか楽しみですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

電子マネー1億8000万枚=5年で3倍、30歳代がけん引

2012-11-25 18:08:13 | Weblog
電子マネー1億8000万枚=5年で3倍、30歳代がけん引(時事通信) - goo ニュース

電子マネーの普及が拡大している。日銀がこのほど発表したリポートによると、IC型プリペイド(前払い)方式の電子マネー発行枚数が、6月に1億8217万枚となった。電子マネーが本格普及し始めた2007年から5年で約3倍だ。日銀決済機構局によると、このところ年15~20%のペースで伸び続けている。

 電子マネーは、現金に代わる決済手段で「Suica(スイカ)」や「楽天Edy(エディ)」などで知られる。普及の背景には、電子マネーの利用環境が整いつつある時期に社会人になった30歳代が、電子マネーの積極的な利用者となっている実態があるとみられている。 


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

インフルエンザ予防接種

2012-11-24 17:49:02 | Weblog
今年は比較的暖かい日が多かったせいか、ちょっとのんびりしていて、今日やっと、インフルエンザの予防接種に行ってきました。
病院は昨日が勤労感謝の日で休みだったこともあり、大変混雑していました。
予防接種を終えて帰るまでに2時間もかかってしまいました。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

ゆるキャラ大集合…36都道府県の265キャラ

2012-11-24 13:41:45 | Weblog
ゆるキャラ大集合…36都道府県の265キャラ(読売新聞) - goo ニュース

全国のご当地キャラクターやマスコットなどの「ゆるキャラ」が集まる「ゆるキャラさみっとin 羽生 ( はにゅう ) 」が24日、埼玉県羽生市の羽生水郷公園で始まった。

 3回目を迎えた今年は、熊本県の「くまモン」、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」ら人気者のほか、地元・埼玉県の「コバトン」など、36都道府県から265のキャラクターが参加。ステージに立ったり、来場者と記念撮影をしたりして交流していた。グッズや特産物の販売もあり、2日間で15万人の来場を見込む。

 25日には、9月15日~11月16日の2か月間、インターネットで投票が行われてきた、ゆるキャラの人気を競う「ゆるキャラグランプリ2012」の投票結果が発表される。

ここまで夜キャラが増えるともう目新しさも無くなり、ちょっとうんざりしてきますね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

超小型車、高速は走れません…1月に認定制度

2012-11-22 23:52:34 | Weblog
超小型車、高速は走れません…1月に認定制度(読売新聞) - goo ニュース

国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。

 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。基準の緩和で開発しやすくする。

 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に、車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。

 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

バイク並みの排気量で一般道をどの程度の速度で走れるのか分かりませんが、
自動車や歩行者とうまく調和して走ることが出来るのか、
成り行きが気になります。

なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(プレジデントオンライン)

2012-11-21 17:49:04 | Weblog
なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(プレジデントオンライン) - goo ニュース

PRESIDENT 2011年5月16日号 掲載

なぜ「お受験エリート」は間違えるのか――。「『皆が言っていること』を鵜呑みにして『事実』を見ようとしないからだ」と『デフレの正体』著者・藻谷浩介さんはいう。全国をくまなく歩き、現場を知悉する理論家が、日本経済に関わる疑問に答える。
----------

日本政策投資銀行 特任顧問 藻谷浩介(もたに・こうすけ)
1964年、山口県生まれ。88年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経て、10年参事役、12年より現職。11年4月には政府の復興検討部会の委員に選ばれた。
----------

「労働生産性」とは、労働者1人当たりのアウトプットのことだ。「付加価値額」を労働者数で割ったものが労働生産性となる。

労働生産性を上げるには、分子である付加価値額をブランド向上などの努力で増やすか、分母である労働者の数を機械化などで減らすという方法がある。ただし、前者は容易ではない。このため結果的に、「生産性を向上させる」=「人員削減を進める」という単線的な考え方が広まってしまった。

この問題を理解するには付加価値額について正確に知る必要がある。付加価値額とは、企業の利益に加え、企業が事業で使ったコストの一部を足したものだ。

企業の利益が高まれば付加価値額は増えるが、最終的に収支がトントンでも、途中で「地元」に落ちる人件費や貸借料などのコストが多ければ、付加価値額は増える。

なぜ利益だけでなく、地元に落ちるコストも付加価値に算入するのか。

地域経済全体で見れば、大きなプラスになるからだ。地域経済が元気になれば、結局巡り巡って自分の業績も伸びる。江戸時代の商売人は直感的にこのことがわかっていて「金は天下の回り物」と言った。自分が使ったお金は誰かの儲けに回り、その儲けがお金として誰かに使われることで、自分の儲けに戻ってくる。これこそが、「経済感覚」である。

江戸時代の日本人も、付加価値の定義を考えた西洋人と同じ経済感覚をもっていたのである。

■人件費削減は付加価値率も下げる
ところが日本で行われている生産性向上は、この逆である。「いくら生産年齢人口が減少しようとも、労働生産性さえ上げられれば、GDPは落ちない」という間違った命題が流布している。多くの企業は、人を減らし、人件費を減らし、コストダウンに邁進している。それは労働生産性の向上には結びつかない。ましてやリストラや雇い止めも当然であるかのような風潮は、経済感覚の欠落を意味している。それは、自己を破壊する行為なのだ。

例を挙げよう。図版に7つの産業を並べている。このうち、付加価値率の最も高い産業はどれだろうか。

正解は7番の「サービス」が最も付加価値率が高く、一番の「自動車」の付加価値率が最も低い。「ハイテク=高付加価値」と思いこんでいる人は多く、講演でこのクイズを行うと、ほとんどの人が間違える。実際には、多くの人間を雇って効率化の難しいサービスを提供しているサービス業が、売り上げのわりに一番人件費がかかるので、付加価値率が高くなるのである。

労働者の数を減らすのに応じて、1人当たりの人件費を上昇させ、人件費の総額を保つようにすれば、付加価値額は減らない。あるいは人件費の減少分が企業の利益(マージン)として残れば、付加価値額の全体は減らない。しかし生産年齢人口の減少を迎えている現在では、自動車や住宅、電気製品といった人口の頭数に連動して売れる商品では、マージンは拡大するどころか下がっていく。

退職者の増加に連動して会社の人件費総額を下げるのは当然のことになり、収益率と人件費率、すなわち付加価値額と付加価値率も下がり、生産性の向上は阻害されてしまう。

日本企業が生産性を上げるには、人手をかけブランドを向上させることで、マージンを増やす方向に進む必要がある。

※すべて雑誌掲載当時

(日本政策投資銀行 特任顧問 藻谷浩介 構成=上阪 徹 撮影=永井 浩)


そうはいっても、現実には負のスパイラルに落ち込みやすいですよね。