goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

アップルが廉価版「iPhone mini」を発売するワケ

2013-01-13 18:46:31 | Weblog
アップルが廉価版「iPhone mini」を発売するワケ(産経新聞) - goo ニュース

 昨年の9月21日に発売した米アップルの新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」。発売から3日で前の型の「4S」より100万台も多い500万台を売る大ヒット商品となっているのはご存じの通りですが、いま欧米では、そんなアップルが何と、来年に廉価版の「iPhone mini(アイフォーン ミニ)」を発売するのではないかと大変な噂になっているのです。

 「新年が明けて間もないのに、もう来年の話かいな」と呆れられそうですが、年明け4日付ロイター通信や米経済誌フォーブス(電子版)、8日付米紙ウォール・ストリートジャーナル(WSJ)電子版など、年明け早々から欧米の主要メディアが続々と報道しています。

 米大手調査会社ストラテジー・アナリティクス社の実務担当責任者、ニール・マウストン氏がロイター通信との電子メールインタビューで、その可能性について具体的に言及したことがきっかけのようです。

 マウストン氏はそのインタビューで、昨年、北米や中国、アジアの先進国、欧州といった世界の主要市場でのスマホの総出荷台数は前年比41%増と猛烈な伸び率を示したものの、今年はその伸び率が27%増の8億7500万台で、これまでの勢いが鈍化すると明言。

 さらに、こうした鈍化傾向に加え、「ギャラクシー」シリーズで知られる韓国のサムスン電子のスマホが今年、前年比35%増の2億9000万台と好調な売り上げを維持する一方、アップルのスマホは前年比33%増の1億8000万台になると予想しました。アップルはサムスンより1億台あまり負けているわけです。

 そのため、スマホの世界市場での今年のシェアも、サムスン電子が前年比2ポイント増の33%なのに対し、アップルの方は前年比1ポイント増の21%で、サムスン電子との差は開いたままです。こうした事情を踏まえた上でマウストン氏は、アップルがサムスンのシェアに打ち勝つため「アイフォーン ミニ」の発売に踏み切ると指摘するのです。

 マウストン氏はロイター通信に「アップルは、現在のアイフォーンを購入する余裕のない世界中の何億人ものプリペイド(料金前払い)式携帯電話の利用者に対応するため、今後3年以内に『アイフォーン ミニ』を発売せざるを得なくなるだろう」と説明。

 さらに「現在『アイフォーン5』の市場が急速かつ有益な成長を遂げているため、『アイフォーン ミニ』は今年ではなく、恐らく2014年に発売されるだろう」と予想しました。

 また、ロイター通信は同じ記事の中で、米調査会社トピカ・キャピタル・マーケッツのブライアン・J・ホワイト研究員が2日「アップルは中国やインド向けの小型で低価格のアイフォーンを販売する可能性がある」との見方を示したと紹介。

 一方、欧米のIT(情報技術)系ネットメディアは米大手投資銀行ジェフリーズのアナリスト、ピーター・ミセック氏の「アップルは今年の6月か7月、200ドル~250ドル(1万7400円~2万1750円)の廉価版アイフォーンを発売するだろう」との発言を取り上げ、噂や憶測を大いに盛り上げています。

 アップル側はこうした報道へのコメントを一切拒否していますが、WSJは関係筋の声として、早ければ年内に発売される可能性があり、背面の剛性アルミを樹脂に変えるなどして低価格を実現すると説明しました。アップルの狙いは確かに正しいでしょう。実際、中国やインドだけでなく、米国でも低価格のプリペイド式携帯電話の市場はどんどん拡大しています。

 昨年の9月27日付WSJ電子版は「携帯電話のない生活」という見出しの記事で、不況が続く米国では、節約のため、スマホの高額プランに見切りを付け、低価格のプリペイド式携帯電話に乗り換える人が急増していると報じました。記事では、かつて毎月65ドル(約5600円)の携帯電話代を支払っていたものの、節約のため、数年前から携帯電話を全く使っていない54歳の女性の逸話や、実際にプリペイド式携帯電話に乗り換えた人々の生の声を紹介。

 同時に、スイスに本拠を置き世界的な業務を展開するUSB銀行の調査結果を引用し「米国での昨年の第2四半期(4月~6月)の新規携帯電話契約者数は2億1700万人で前年同期比0・5%増とほぼ横ばいだが、プリペイド式携帯電話の利用者は11%増の7400万人で2ケタの伸びを見せた」と説明しています。

 また、米独立系世論調査機関ピュー・リサーチ・センターの調べとして、全米で携帯電話を持っていない成人は全人口の約12%、人数にして約3000万人にのぼるが、過去2年間で貧困層や高齢者の所有者が若干の増加を見せたと報じました。この「若干の増加」分が低価格のプリペイド式携帯電話なのは間違いないでしょう。

 さらに米国では携帯電話に限らず“プリペイド”のサービスが今後、有望な市場に成長すると見込まれています。個人的にも非常に興味深い記事だったのでよく覚えているのですが、昨年の10月8日付WSJ(電子版)が、米クレジットカード大手、アメリカン・エキスプレスと米大手スーパーマーケット・チェーンのウォルマート・ストアーズが共同で、中産階級から低所得者層に向けたプリペイドカード「ブルーバードカード」を発行し、全米の3925店で取り扱いを始めたというのです。

 米国では、個人の生活に欠かせない銀行の当座預金が持てなかったり、口座の維持費の支払いに不満を持つ層が増えていることに着目したアメックス側と、カードで顧客を囲い込みたいウォルマート側の思惑の一致から生まれたサービスです。記事によると、米国で当座預金口座の月間維持費を支払わなくてよい最低預金残高の平均は前年比23%増の723ドル(約6万3000円)、さらにこの金額を下回った際に必要となる月間維持費の平均も前年比25%増の5ドル48セント(約480円)とそれぞれ、大きく値上がりました。

 これには理由があります。2010年に導入された銀行に対する新たな金融規制法「ドッド・フランク法」のせいで、金融機関はデビットカードの手数料の値下げを余儀なくされ、その代わりに口座に関するさまざまな手数料の値上げに踏み切ったのです。

 そのため、中産階級や低所得者層には、当座預金の口座を持っていなくても発行が可能なプリペイドカードが人気を集めているのです。さらにこの「ブルーバードカード」は他のプリペイドカードと違って入会金も維持費もほぼ無料です。プリペイドカードを発行する上位50社の1昨年の総決済金額は前年比25%増の7990億ドル(約69兆円)。クレジットカードやデビットカードの約2倍の伸び率といいます。

 米国と同様、格差社会がどんどん進む日本でも、今後、こうした“プリペイド”ビジネスが盛んになると思われますが、これを“貧困ビジネスの一種”だと思ってしまうのはひねくれ者の記者だけでしょうか…。

(岡田敏一)

競争が激しくなっているので、最期はやっぱり価格勝負ということになるのでしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

大衆薬ネット販売“解禁” 安全と利便性 両立ポイント

2013-01-12 16:33:31 | Weblog
大衆薬ネット販売“解禁” 安全と利便性 両立ポイント(産経新聞) - goo ニュース

■悪質業者参入 どう防ぐ

 11日の最高裁判決で事実上解禁された一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売。原告のケンコーコムは同日からさっそくネット販売を再開した。ただ、判決は規制の是非についての判断はしておらず、厚生労働省は新たなルールづくりを進める方針を示している。消費者の利便性と安全性の両立に向けた対策が急務となっている。

 「対面販売では患者の顔色や呼吸などのバイタルサイン(健康に関わる情報)も分かる。ネットではそうした情報がなく、本人の意思のみで購入することになるが、大丈夫だろうか」

 東京都千代田区の薬局で働く女性薬剤師(32)はそう話す。

 ネット販売反対派はこれまで、医薬品販売の原則とされてきた「対面販売」が崩れるとして、安全性への懸念を強く訴えてきた。

 ケンコーコムは「メールで薬剤師が問い合わせに応じており、消費者の不安や疑問にも応じられる」と説明。対面と同様の対応ができると自信を見せる。

 だが厚生労働省が昨年度行った調査では、医薬品をネット販売する213サイトのうち、医薬品に関する問い合わせのメールに返信があったのは65・7%。多くの業者がネット販売に参入すれば、問い合わせに応じないなどの悪質なサイトが増える可能性もある。

 ▼検証すべきは  

 全国薬害被害者団体連絡協議会の増山ゆかりさん(49)は「判決は、ネット販売を安全としたわけではない。ネットでも対面と同じ情報が提供され、意思疎通が取れるかどうかは検証すべきだ」と指摘する。

 最高裁判決を受け、電子商店街「楽天市場」を運営する楽天は11日、「規制撤廃を求める署名は150万を超えており、判決を歓迎する」とコメント。ヤフーは「取り扱い拡大に向けた準備を開始する。安全な販売環境の整備と国民の健康維持のための努力を続ける」とした。

 一方で、利用者が必ずしも優良サイトを利用するとは限らない。世界保健機関(WHO)によると、違法サイトで購入された医薬品の半数以上は偽造品。日本製薬工業協会は昨年7月、米国・欧州の製薬団体と共同でネットの偽造医薬品を取り締まる声明を出した。

 これまでのところ、「日本は先進国の中で突出して偽造薬が少ない」(厚労省幹部)が、今後は国内でも多く出回る可能性もある。

 ▼消費者教育も  

 さらに、利用者が薬を正しく使用しなければ健康被害のリスクは高まるばかりだ。ケンコーコムは、過去の購入履歴を顧客ごとに管理し、大量購入など安全上の問題が判明した場合は薬剤師が注文者に問い合わせるなどの防止策を取るというが、こうした取り組みは業界内でルール化されているわけではない。海外の医薬品状況に詳しい金沢大の木村和子教授(国際保健薬学)は「国内で医薬品のネット販売を行うなら、認証制度の確立が必要だ。消費者がネット購入時に危険性を見極める教育も必要になってくる」としている。

基本的にはこの流れは時代の要請に沿ったもので、消費者に受け入れられるものだと思います。
今後は薬を買うのも自己責任で慎重に行う事が重要でしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

差し押さえられた土地、暴力団が公売で買い戻し

2013-01-06 11:37:52 | Weblog
差し押さえられた土地、暴力団が公売で買い戻し(読売新聞) - goo ニュース

 暴力団が全国の裁判所の競売で組事務所を取得している問題に関連し、指定暴力団山口組の傘下団体が、大阪国税局に差し押さえられた組事務所の土地を事実上、公売で買い戻していたことが、日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会(民暴委)などへの取材で分かった。

 暴力団員の入札参加を許している裁判所の競売と同様、公売の買い受け資格にも暴力団排除条項がないためで、民暴委は法改正を求める方針だ。

 民暴委などによると、この暴力団は、兵庫県内に事務所を構える山口組の有力傘下団体。組事務所の土地は元々、組長と関係者が所有していたが、税金の滞納があり、大阪国税局は2008年1月、この土地の8割を差し押さえた。しかし、09年2月、差し押さえられた土地の公売が行われ、同じ組の幹部が全ての土地を買い戻した。

法律的には違法ではないので、仕方ないのかもしれませんが、
市民感情では釈然としませんよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「オサケ」大好き 韓国で日本酒ファン急増中

2013-01-05 19:22:35 | Weblog
「オサケ」大好き 韓国で日本酒ファン急増中(産経新聞) - goo ニュース

 年末に発表された韓国における酒類の輸出入統計で、日本酒や日本産ビールの輸入増が目立ち話題になっている。とくに日本酒が前年比で70%以上も増えた。背景の一つには輸入酒に関する流通上の規制緩和があるが、ワインやウイスキーに比べ日本酒の伸びが突出している。

 韓国における日本酒ファンの急増を物語るものだが、もっと大きな背景は日本風居酒屋ブームだ。ソウルでも今や日本人経営より韓国人経営の方が多く、どこも若い世代でいっぱいだ。その結果、日本酒が若い世代を中心にブームになっている。

 日本酒つまり清酒は韓国では以前は「正宗」の韓国語読みで「チョンジョン」といった。古い世代は今でもそういう。日本酒に「○○正宗」といった銘柄が多かったため、日本統治時代からの名残でそういわれてきたのだが、それも最近は「サケ」あるいは「オサケ」というようになった。

 ビールも日本産が依然、好調だ。これも30%近く増えて全体の輸入ビールのなかで26%を占めて堂々の1位。従来のアサヒ人気に加え、猛暑だった昨年は涼しい北海道イメージでサッポロが善戦したとか。筆者は韓国の飲み友達には日本産ビールの絶品、サントリー・プレミアム・モルツをいつも薦めている。もちろん“伝統のキリン”もいいが。(黒田勝弘)


国内での消費減少に悩む清酒メーカーには良い話ですね。
ブームに油断しないで、消費者に受け入れられるよう努力するのは大事なことですよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

超電導リニア、夢の500キロ台へ 走行制御は芸術的な領域に

2013-01-05 11:05:29 | Weblog
超電導リニア、夢の500キロ台へ 走行制御は芸術的な領域に(産経新聞) - goo ニュース

 東京~大阪を通勤圏にする夢のプロジェクトが着々と進んでいる。東京・品川駅と新大阪駅をわずか67分で結ぶJR東海のリニア中央新幹線計画だ。世界で唯一、「超電導」技術を利用する時速500キロ台の鉄道は平成26年に本格着工する。日本発の独自技術が、世界の鉄道史に新たなページを書き加える。

 リニア中央新幹線は全長438キロ。途中で神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、奈良を通過する計画で、2027(平成39)年に東京~名古屋、45(同57)年には新大阪まで開通する。総事業費は9兆300億円で、すべてJR東海が負担する。

 超電導リニアの研究は、東海道新幹線が開通する2年前、昭和37年から始まった。新幹線をしのぐ速度を出すため、従来の鉄道の概念を超える磁力で浮上するリニア鉄道を着想したのが原点。しかも、際立つのは難易度が高い超電導方式に挑戦したことだ。

 超電導は、ある種の金属を一定温度以下に冷却すると電気抵抗がゼロになる現象。電気抵抗がないため、電流は永久に流れ続け効率がいい。一方、わずかな温度上昇で超電導が維持できなくなるため実用化のハードルは極めて高い。

 浮上式リニア鉄道には通常の電磁石で浮上する「常電導」方式もある。最高時速430キロの中国・上海リニアなど実用化された浮上式リニア鉄道は、常電導方式を採用している。これに対し、JR東海の白國紀行リニア開発本部長は「困難だったが、あえて挑んだ。それを実現させる力が日本のメーカーにはあると実感したからだ」と話す。

 リニア中央新幹線は、大都市部では用地買収の必要がない大半を地下40メートル以上の「大深度地下」と呼ばれる区間を通る。さらに、ルート上には山梨、長野にかけて3千メートル級の山々が連なる南アルプスがあるが、できる限り標高の高いところまで登る。異例のルート設定を可能にしたのは勾配(こうばい)を上る力が新幹線の2倍以上ある超電導リニアゆえだ。また、上海リニアの浮上は地上1センチに対し、超電導リニアは10センチ。地震国・日本では、より高い浮上が安全性を高める。

 速度は新幹線の約1・7倍だが、ブレーキ性能は約2倍。平成15年に山梨県内の実験線で世界最速の581キロを出した際、2回の走行試験で2回とも最高速度に達した地点に誤差はないなど、走行の制御も芸術的な領域に達している。

 白國本部長は「リニアを起点に超電導技術が他分野にも広がれば、日本の工業力アップと経済の発展に役立つ」と意気込んでいる。(内山智彦)


これだけ高速走行になるのであればますます安全対策が重要になりますね。
特に、今は古くなったインフラの安全性が気になります。
ずっと安全性を維持する技術開発が必要ですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

買い控え? 大量購入? 女子が「初売りで買い物する予算」

2013-01-04 10:01:28 | Weblog
買い控え? 大量購入? 女子が「初売りで買い物する予算」(マイナビウーマン) - goo ニュース

年始の街は初売り&バーゲンで大賑わいですよね。そこで今回は働く女子に「初売りでお買い物する予算」を聞いてみました! いったい、みんなはどれくらい初買いするの?






●第1位/「10,000円くらい」……25.7%
○第2位/「初売りで買い物はしない」……20.3%
●第3位/「20,000円くらい」……18.7%
○第4位/「5,000円以下」……11.3%
●第4位/「30,000円くらい」……11.3%
○第6位/「15,000円くらい」……7.7%
●第7位/「45,000円以上」……2.3%
○第8位/「40,000円くらい」……1.0%
●第8位/「25,000円くらい」……1.0%
○第10位/「35,000円くらい」……0.7%



第1位は25.7%で「10,000円くらい」でした! ちょっとだけお買い物する女子がもっとも多いよう。福袋のゲットも可能な値段なので、運試しにチャレンジしてみるのもありですね。



第2位は20.3% で「初売りで買い物はしない」。年末年始は何かとお金がいる時期。お買い物は控えるなんて人も。冬物がもっと安くなるまで我慢するのも賢い選択かも。



第3位は18.7%で「20,000円くらい」がランクイン。ニューイヤーバザールでは掘り出しものもたくさん出てきます。この予算があれば、素敵なコートやバッグを手に入れられそう。



お正月には、多くの店で初売り特価商品が発売されています。洋服だけでなく、食品や家電、インテリアグッズまでその種類はさまざま。出かけるのが面倒な人は、ネットショッピングなんかもいいかも!? 案外、超お得アイテムがゲットできるかもしれませんよ!(編集部/渡辺)



※『マイナビウーマン』にて2012年12月にWebアンケート。有効回答数300件(マイナビウーマン会員:22歳-34歳の働く女性)。


このアンケートの結果は納得できますね。
我が家でも今年は誰も福袋を買いませんでした。
予算を絞ってほしいものだけ買うことに方針転換です。
昨日行った店でも初売りにしては人出が少ないかなという感じです。
まだ景気回復したような気にはなれませんでした。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

ケーブル接続なしでEV充電、トヨタが商品化へ

2013-01-03 19:46:41 | Weblog
ケーブル接続なしでEV充電、トヨタが商品化へ(読売新聞) - goo ニュース

 トヨタ自動車は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を充電する際に、電気ケーブルをつなぐ必要がない「非接触充電」を、2015年までに商品化する方針を明らかにした。

 非接触充電は、車庫など車を長時間止める場所の地面に充電器を埋め込んでおき、その場所にEVなどを駐車すれば自動的に充電できる仕組み。充電器と車体を電気ケーブルでつなぐ現行方式と比べ、接続部がないため雨などに強く、感電の心配もないという。

 電気を送る仕組みは、電磁誘導、電波、磁界共鳴の3通りあり、トヨタの方式は、約20センチ・メートルの距離でも電力を効率的に送電できる磁界共鳴方式を採用する。

 トヨタは11年4月に非接触充電の技術を持つ米新興企業のワイトリシティ・コーポレーションとの技術提携に合意している。

ケーブルなしで充電出来るっていいですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

放映権バブルがはじける? 戦々恐々のFIFAとUEFA

2013-01-02 16:25:00 | Weblog
放映権バブルがはじける? 戦々恐々のFIFAとUEFA(産経新聞) - goo ニュース

 国際サッカー連盟(FIFA)と欧州サッカー連盟(UEFA)が絶大な権力を握る背景となっているテレビ放映権料のバブルが2013年、一気に弾けるかもしれない。鍵を握るのは「Free-to-air(無料)チャンネル」の存在だ。

 欧州メディアなどによると、欧州連合(EU)の最高裁判所に相当する欧州司法裁判所の法務官は昨年12月、非公式ながらワールドカップ(W杯)と欧州チャンピオンズリーグ(CL)の無料チャンネルでの放映を認める見解を示した。「社会にとって重要だと位置づけられるイベントは誰もが見られるようにする手段を確保するため、無料チャンネルは必要」というのがその理由だ。

 W杯や欧州CLの放映権料は大会ごとに高騰。テレビ局側が視聴者から契約料を受け取り、有料チャンネルで人気カードを放映することで値上がり分をカバーしてきた経緯がある。

 このため、FIFAとUEFAは無料チャンネルによって本来得られるべき収入が阻害されると反発。英国とベルギーが無料チャンネルを黙認する立場を示したことから欧州委員会に申し立てを行った。

 しかし、一昨年に一審に相当する欧州一般裁判所が棄却。これを受け、FIFAとUEFAは欧州司法裁判所に上告していた。

 欧州司法裁判所は数カ月以内に正式に裁決を下す見通しだが、同じように無料チャンネルを認める判断を示すものと見られている。

 AFP通信によると、2018年W杯ロシア大会と22年W杯カタール大会の放映権料は一括販売で18億5千万ドル(約1570億円)とされる。UEFAが放映権料などの収入をもとに昨季の欧州CL出場クラブに支払った分配金は総額で7億5410万ユーロ(約730億円)にのぼる。

 欧州司法裁判所の裁決によって無料チャンネルが正式に認められることになれば、“ドル箱”の放映権料が値崩れするのは免れないだろう。FIFAとUEFAは“バブル崩壊”によって大打撃を受けることになりそうだ。

この放映権料は外から見ていても高すぎると思います。
これで妥当な額に落ち着いて正常化に向かうのでしょうか。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

国産テレビ 映せぬ未来 ソニーなど3社 「進退」決断の時

2013-01-01 16:46:49 | Weblog
国産テレビ 映せぬ未来 ソニーなど3社 「進退」決断の時 (産経新聞) - goo ニュース

 赤字を垂れ流すテレビ事業の復活は2013年に実現するのか。その答えは「ノー」だろう。ソニー、パナソニック、シャープの家電3社にいま、反転攻勢に打って出る余裕はない。国内生産の縮小や液晶パネルの外部調達の拡大で収支を改善し、「止血」するのが精いっぱいだ。長引く円高や電気料金の値上げなどの逆風に加え、米アップルのテレビ参入という悪夢が現実のものになる不安も抱え、テレビの国内生産が消えてしまう事態が現実味を帯び始めている。

 汎用品化で値崩れ

 「今やテレビが(家電の)『顔』でしょうか?」。パナソニックの津賀一宏社長は都内で10月31日に開いた中間決算の発表会見で「脱テレビ」の姿勢を鮮明にし、かつて稼ぎ頭だったテレビを中核事業とみなしていないことを強調してみせた。

 津賀社長の宣言を待つまでもなく、2012年3月期に過去最悪の最終赤字を計上した3社は、元凶となったテレビ事業の縮小へと既にかじを切っている。

 パナソニックは中間決算発表に合わせ、薄型テレビの今年度の販売計画を当初の1250万台から前年度比33%減の900万台に大きく下方修正。ソニーも「収益を重視する」(加藤優・最高財務責任者)として計画の1550万台を同26%減の1450万台に引き下げた。経営不振が著しいシャープは8月に、当初計画の1000万台から同35%減の800万台に見直している。

 3社が事業縮小に踏み切ったのは、地上デジタル放送への完全移行や家電エコポイント制度でもたらされた特需の反動で、国内の需要が予想以上に落ち込んだためだ。サムスン電子など韓国勢の台頭で海外でのシェアを奪われた影響も大きい。

 薄型テレビはパネルなど必要な部材さえ集めれば、一定水準の品質を持つ製品に仕上げられる「コモディティ(汎(はん)用(よう)品)化」が進み、差別化が難しくなった。その分だけ価格下落に拍車がかかり、家電各社は利益確保が難しくなっている。

 経営環境の悪化は今後も改善される見込みはなく、円高や電気料金の値上げも重なり、「国内生産を取り巻く状況は厳しい」(ソニーの中鉢良治副会長)。テレビ事業への依存度が高かった3社はリストラを加速せざるを得ない。

 パナソニックは、2000億円超を投じて兵庫県尼崎市に建設したプラズマパネルの最新鋭工場を12年4月に停止。さらにプラズマパネルの開発投資の凍結も検討している。シャープも栃木県矢板市のテレビ組立工場を今後縮小する構えで、ソニーはサムスンとの液晶パネルの合弁事業を解消し、パネルの外部調達を拡大させている。

 3D「期待外れ」

 電子情報技術産業協会(JEITA)の予測では、薄型テレビの国内生産額は13年に前年比12%減の788億円と、直近のピークだった10年に比べて10分の1以下に落ち込む。一方で新興国向けなどの需要を見込み、海外拠点を含めた日本メーカーの世界での生産額は1%増の3兆887億円と推定。国内から海外に各社が軸足を移す状況を如実に表している。

 国内市場での単価下落を補うため、3Dテレビを10年に投入したものの期待外れに終わり、各社は高級化路線に活路を見いだそうとしている。その代表例が、フルハイビジョン映像の約4倍の解像度を持つ「4K」テレビだ。もっとも、現状ではソニーの84型が168万円、13年2月に発売するシャープの60型も262万5000円と価格が高く、家庭への普及には時間がかかる。 

地デジ需要も終わり、日本のテレビ生産はお先真っ暗のようです。
今後国内で産業として成り立っていくのか疑問のようですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

いい睡眠のためには、就寝中の体温管理がカギ(ライフハッカー[日本版])

2012-12-31 13:06:57 | Weblog
いい睡眠のためには、就寝中の体温管理がカギ(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

寝付きが悪い、眠りが浅いなど、睡眠に関するトラブルに悩まされている人も多いようですが、いい仕事をするには、いい睡眠をとることがとても重要です。睡眠を科学するブログ「Sleepdex」によると、就寝中は体温が下がるので、眠っている間に体温を適切に保つことが、いい睡眠には大切とあります。

最近のオランダの研究で、睡眠の質には温度がいかに重要かということが分かりました。被験者にサーモスーツを着てもらうと、体の中心温度の影響を受けることなく、皮膚温度を下げることができました。その変化は劇的で、夜の間中ほとんど目覚めることなく、第3~4段階の睡眠(深い睡眠状態)の時間の割合が増えたのです。年配の人や、不眠症に悩まされている人の方が、より顕著にその効果が表れました。就寝中の皮膚温度の低下が0.4度だと、早朝に目が覚める確率が0.58から0.04まで下がりました。

同じ研究で、ナルコレプシー(日中でも急に眠気に襲われる睡眠障害)の人は就寝中も目覚めてからも、皮膚の温度が高い傾向にあることがわかりました。ナルコレプシーの脳内ではヒポクレチン(オレキシン)が欠乏しており、そのために皮膚温度の調整がうまくできないのではないかと推測されます。皮膚温度が上昇することで、睡眠を促進する可能性があることも分かりました。


寝る時にサーモスーツを着て寝ることはあまりないと思いますので、体温調節のために就寝中の室温を1~2度上げるようにセットしておくといいでしょう。そうすると、就寝中の体温をより一定に保つ事ができます。質の良い睡眠をとれ、寝ている間に何度も目が覚めるようなこともなくなります。


The Body's Themoregulation During Sleep | Sleepdex

Adam Dachis(原文/訳:的野裕子)


快適な睡眠で、気分もリフレッシュしたいですね。
そのためには睡眠環境を良くすることも大切なようです。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

寿司は脳も破壊?中韓でたらめ経営に続く衝撃の報告書、欧米メディアが報道

2012-12-30 17:28:08 | Weblog
寿司は脳も破壊?中韓でたらめ経営に続く衝撃の報告書、欧米メディアが報道(産経新聞) - goo ニュース

 今年6月の本コラムで、米国ロサンゼルス郡とオレンジ郡の寿司(すし)店の寿司ねたの多くが、米海洋環境保護グループのDNA鑑定でデタラメだったことが分かったというお話をご紹介しました。

 このコラムに対する反響は大きく、たくさんの在米邦人のみなさんから電子メールをいただき「米国でデタラメなねたで商売している寿司屋は韓国系と中国系ですよ。彼らが日本文化を海外で破壊しています」と内幕を教えていただきました。

 あれからほぼ半年。欧米ではまた寿司がやり玉に上がっています。世界のニュースを幅広く紹介する米ニュースサイト、グローバル・ポストが12月4日に「Sushi kills your brain(寿司があなたの脳を破壊する)」というシンプルかつ過激な見出しの記事を掲載したからです。

 なぜこんな記事が出たのかというと、サメやメカジキ、そして寿司ねたでおなじみのクロマグロといった大型の魚に含まれる水銀の量が年々、増えており、こうした魚を食べ続けると水銀の毒のせいで、子供の脳の発達障害といったさまざまな健康被害が起こるという報告書が発表されたからです。

 ほとんどの海の魚は、こうした問題に関する危険性を少しは有しているのですが、前述した大型の魚は海の食物連鎖の上位におり、ごく微量の水銀を含む小さな魚をたくさん食べて、水銀がどんどん体内にたまっていると考えられるからです。

 問題の報告書は、米の生物多様性研究所(BRI)と、世界的な環境保護キャンペーン団体「ゼロ・マーキュリー・ワーキング・グループ(水銀ゼロ作業部会)」が12月4日に発表しました。

 魚介類の水銀汚染の深刻化を食い止めるため、水銀の使用を制限する国際条約を策定しようと来月、国連主催でスイスのジュネーブで開催される「国連水銀条約協議」を前に発表されたこの報告書では、米国がこれまで安全と定めていた水銀消費量が安全ではないことが判明したため、この消費量を現在の4分の1に減らすための新たな国際基準が必要と主張。

 こうした状況を鑑(かんが)み、水銀の平均含有量が多いカジキやクロマグロはメニューから除外し、それらよりは水銀の含有量が低いハタやビンナガマグロについては、食べるなら1カ月に1回に抑えるようにすべきだと呼びかけています。

 ■ノーモア・ミナマタ!?

 報告書の執筆者のひとりで、WHO(世界保健機関)のアドバイザーを務めるエドワード・グロス博士は「安全だと認識されてきた(水銀保有量の)水準が、現時点では(人体に)害を与える水準になっている」と説明。さらに「これらは人体に取るに足りない影響ではなく、甚大な影響を与える。一般の人たちが普通に食べるシーフードの量で(人体には)有害なのだ」と訴えるなど、欧米の科学者たちはこぞって、水銀が人体に与える悪影響が過小評価されていると警告しています。

 日本では全く知られていない話ですが、どうやらこれら大型の魚の水銀汚染は軽視できないようです。

 そしてグローバル・ポストでは、魚介類に含まれる水銀が人体に与える潜在的な危険性の例として日本の水俣病を例に挙げています。記事では「(欧米の)科学者たちは1950年代の日本で、水銀に汚染された廃水が水俣の工場から流れ込み、母親が水銀で汚染された水俣湾(熊本県水俣市)の魚を食べていた場合、子供にも障害が出るなど数千人が中毒の被害を受けた」と説明しています。

 現在、EU(欧州連合)では妊婦や子供に母乳を与えている女性に対し、週に2回以上、マグロを食べないようにと勧めているほか、米食品医薬品局(FDA)は、いくつかの種類のマグロは(日常の)食事に含まれるべきだが、サメやメカジキ、大型のサバについては除外すべきだと助言しています。

 こうした科学者や専門家の意見について、水産業界は「環境活動家が売名行為も兼ね、不必要に恐怖をあおっている」と主張。「より多くの魚介類を摂取すれば健康になるという利点が水銀汚染のリスクを上回っているはずだ」と猛反発しています。

 無論、この主張にも一理あります。米国立水産研究所によると、これまで米国では、スーパーなどで売っている商用魚介類から水銀の毒性は一度も確認されておらず、それどころか、米国では、魚に含まれる脂肪酸の一種で、人間の細胞が正しく機能するためには不可欠な「オメガ3脂肪酸」の摂取不足のせいで、毎年何と8万4000人が命を落としているというのです…。

 そのため科学者や専門家は「魚介類を食べることの健康上の利点はよく承知している。特に幼い子供や胎児の脳の発達には不可欠だ。そして商用魚介類の3分の2の水銀含有量は健康に問題がないレベルなので、これに該当するサケ、タラ、イワシ、ニシンといった魚は定期的に食べるべきだが、クロマグロといった大型の魚については注意が必要だ」と説明しています。

 魚好きの日本人にとっては大きな問題ですが、それほど神経質になる必要もなさそうですが、妊婦の方などは注意した方が良さそうです…。(岡田敏一)

 ■真実の実は苦い

 さて、今年の本コラムは今回で最後です。毎週ご愛読いただきありがとうございました。1月9日から始めた本コラムですが、始めるにあたり、ひとつ、自分に決まり事を科しました。ちょうど1年前の今頃、近所をぶらぶらしていたら、とある小さなお寺の入り口の看板の小さな黒板にこんなことが書かれていました。

 「ほめる人は多い。けなす人も多い。しかし本当のことを言う人は少ない」

 まさにこれだと思いました。というわけで本コラムは常に「本当」のことを書く「少数派」をめざします。特定の団体、勢力、政党、企業、業界の宣伝・応援役や、唾棄すべき提灯(ちょうちん)記事は死んでも書きません。わたくし岡田敏一が面白いと思ったことや、ナメてんのかと思った日本を含む世界のあらゆる「エンタメ」(無論衣食住などもエンタメですよ)について、幅広くご紹介することをお約束します。来年はさらにパワーアップさせたいと思いますのでご期待ください。では良いお年をお迎えください。

 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部などを経て現在、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。


題だけ見るとドキッとします。
食べすぎは良くないでしょうが、
実際のところあまり神経質になるのはどうかなと思います。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

収賄、不正蓄財が後を絶たず 中国の指導者の収入は一体いくら?

2012-12-29 16:38:13 | Weblog
収賄、不正蓄財が後を絶たず 中国の指導者の収入は一体いくら?(産経新聞) - goo ニュース

 中国共産党の習近平総書記をトップとする中国の新しい最高指導部が11月中旬に発足した。新しく選出された指導者たちの経歴、家族構成、趣味などについてインターネットで高い関心が寄せられている。そんななか、指導者たちの収入も大きな話題となっている。中国の指導者の収入は非公開のため、国内メディアに報じられることはない。さまざまな断片的な情報を元に、インターネットの各サイトには指導者の懐事情について多くのコメントが寄せられている。

 中国政府は2006年に一度だけ「公務員給料明細ランク表」という資料を公開した。国家の一級幹部と位置づけられる国家主席や首相などの最高月給は3820元(約5万円)となっている。これは北京市内のタクシー運転手の毎月の手取りとほとんど変らない金額だが、書かれている基本給のみの可能性が高く、ほかに手当てやボーナスなどが払われるとみられる。

 今回の党大会で最高指導部入りを果たした前上海市党委書記の兪正声氏が昨年夏、同市内の大学での講演で、自らの月収について「共産党中央政治局員の基準に従って毎月約1万1千元(約14万円強)」と明らかにしたことがあった。また、同じく政治局員だった呉儀副首相(政治局員)も2007年、自身の年収について「12万元(約150万円)前後」と語ったことがあった。インターネットにはこれらの発言を元に、現在の最高指導者の収入を推測する人がいる。

 中国共産党指導者のランクでは、政治局員の地位は副首相に相当し、計25人しかいない。全国の党と政府幹部の中で最高指導部である政治局常務委員会メンバー(7人)に次いで給料が高いはずだ。故毛沢東元国家主席の家計簿を管理していた元護衛長の李銀橋氏が晩年に発表した回顧録によれば、毛氏の1960年代初頭の月収は404・8元で、妻の江青氏(政治局員)は342・7元、毛の給料は江の約1・2倍だった。今でも同じような比率であれば、習近平総書記ら最高指導部のメンバーの収入は1万3000元前後になると推測できる。

 しかし、いまの北京や上海市のマンション価格は1平方メートル3万~4万元までに高騰している。インターネットには「国家の最高権力者は1年働いてもトイレの面積すら買えない」「彼らの食事から服装まですべて国が負担しているから給料は全部小遣いだ」といった意見が寄せられている。

 国際労働機関(ILO)によれば、中国人の平均月収は700ドル(約6万円)だ。労働者と比べると、指導者の収入はその2倍強だが、今年4月に失脚した薄煕来元重慶市党委書記は息子を米国のハーバード大学の大学院に留学させており、授業料と生活費などは毎年10万元ド(850万円)がかかると言われている。習近平総書記の一人娘が現在、同大学に留学中だ。指導者たちの給料だけでは子どもの留学費用を払えないことは確かだ。

 昨年夏に浙江省高裁で死刑判決を受けた杭州市の元副市長の収賄額が約2億元だった。逮捕された鉄道省の元局長がスイスの銀行に20億ドル以上の不正蓄財していたことが今年になって明らかになった。インターネットにはこれらの例を挙げ、「中国高官の収賄額と年収の比率は世界一であることだけは言える」といったコメントが寄せられている。(矢板明夫)


中国の高官の収入は公表されていないので実態は闇のなかでしょうが、
子弟を海外留学させることが出来るようなので、我々には想像もできない高額なのかなと
思ってしまいます。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

暖房控えめでも暖かく! 体感温度を上げるコツ

2012-12-28 12:34:27 | Weblog
暖房控えめでも暖かく! 体感温度を上げるコツ(マイナビニュース) - goo ニュース

冬、暖房器具が欠かせない季節になってきました。ですが暖房器具は電気代もかかりますし、エアコンや石油ファンヒーターでは部屋が乾燥し、肌やノドのトラブルにつながりがちです。そこで、洋服の着方の工夫したり、ちょっとした行動を取り入れれば、暖房をゼロにはできませんが控えめにはできます。実際にやってみて体感温度が上がった方法をご紹介します。一つ一つは小さなことですが、組み合わせるとだいぶ暖かくなりますのでご参考にして下さい。

■方法1:露出している箇所をとにかく覆う

当たり前ですが、服に覆われている部分より露出しているところは冷えます。露出している面積を極力減らすことで体感温度を上げてみました。

・頭を覆う
「頭寒足熱」という言葉から冷やしたほうがいい印象の頭ですが、体感温度を上げるという視点で考えた場合、室内でもニット帽などの帽子をかぶると体感温度が大きく上昇します。髪に帽子のかぶり癖をつけたくない場合は、大きめのサイズで、かつパイル地のような軽い素材でできたパーカのフードをかぶればつぶれにくいです。

・顔を覆う
髪の毛がない分、頭以上に露出している顔も、マスクをつければ一気に温かくなります。自分の息に含まれた水分が口の周りを潤すので、マスクは冬の肌の乾燥対策にもなります。

・首を覆う
首の薄い皮膚の下には大きな血管が通っています。血管を流れる血液が持つ熱を逃がさないよう、タートルネックやネックウオーマーを活用して暖めましょう。

・手を覆う
おすすめは汚れても気にならず、活動しやすい軍手です。パソコンのキーボードも打てます。

・服と服の境目を覆う
腰のあたりに来るトップスとボトムスの境目から冷たい空気が入ってこないよう、こちらも覆いましょう。服やひざかけ、タオルケットなどを腰にまきつけ、境目の部分をなくしましょう。

■方法2:きちんとした姿勢で座る

体が冷えるのは動かないからです。体が動けば筋肉を使うので血がめぐり、自然と暖かくなります。自宅内で、夜でも静かにでき、かつスペースをさほど必要としないヨガ、ラジオ体操、スクワットなどの軽い運動をすれば体は温まります。

しかしパソコンや読書をしている最中にスクワットをするのも難しいもの。じっとしているときでも筋肉を使うには、正しく座ることが一番効きました。

例えば、座るときに膝を開かずくっつけているだけでも、足の筋肉が使われているのがよくわかります。また猫背にならないよう骨盤を寝かせずに立てて、坐骨(ざこつ)で座る意識を常に持って座っていると、下腹部や背中の筋肉を使っているのが実感できます。ねこ背の人は姿勢を正すだけでだいぶ体が温まります。

そもそも、ねこ背になりにくい生活習慣を身につけるのも大切でしょう。以前整形外科の先生から聞いた話ですが、パソコンがノート型の場合構造的にかがむように見るので、どうしてもねこ背になりがちとのこと。

解消のため先生に教えてもらったテクニックは、外付けのキーボードを使うことです。ノートパソコンに外付けのキーボードを接続します。その後、ノートパソコンの下だけに台や厚手の雑誌を数冊置きノートパソコンと外付けキーボードとの間に、デスクトップのパソコン並みの高低差を作る、というやりかたです(高低差をつけるための専用のスタンドも販売されています)。ノートパソコン利用時よりも目線が高くなるため、かがまずにきれいな姿勢をキープしやすいです。

重ね着テクニックとねこ背解消で、冷えをのりきっていきましょう。


ちょっとした工夫で寒さ対策をして、省エネにもなるのはとても良いことですよね。
コタツの入って背中を丸め内容に少しは改めないといけないですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

中国政府の主張覆す文書=「後付け理屈」鮮明に―尖閣、領土問題と認識せず

2012-12-27 16:53:09 | Weblog
中国政府の主張覆す文書=「後付け理屈」鮮明に―尖閣、領土問題と認識せず(時事通信) - goo ニュース

 【北京時事】日中両国間で対立する沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる問題では、現在の中華人民共和国が成立した1949年から、中国が初めて領有権を公式に主張する71年12月30日までの間に、中国政府内部でどういう認識が持たれていたかが大きな焦点だった。50年に尖閣諸島を「琉球(沖縄)の一部」と認識し、「尖閣諸島」と日本名を明記した外交文書が作成されていた事実は、71年末から現在まで一貫する「釣魚島は古来より台湾の付属島しょ」という中国政府の主張を覆すもので、中国側の主張が「後付けの理屈」であることが鮮明になった。

 これまでにも、53年1月8日付の共産党機関紙・人民日報が「琉球諸島は、尖閣諸島など7組の島しょから成る」と記述。58年に中国で発行された「世界地図集」が尖閣を沖縄に属するものとして扱ったことも分かっていた。

 人民日報の記述について、尖閣問題に詳しい清華大学当代国際関係研究院の劉江永副院長は中国メディアに、「中国政府の立場を代表していない」と強調。しかし今回発見されたのは中国政府作成の文書で、対日講和に当たって政府としての立場や主張をまとめている。

 注目に値するのは、この外交文書が琉球、朝鮮、千島列島などの領土問題を扱いながら、尖閣諸島を主要議題にしていない点だ。中国名の「釣魚島」の登場は皆無。日本名の「尖閣諸島」に言及したのも1回だけで、中国が領土問題として尖閣をほとんど認識していなかった表れとみられる。

 中国外務省档案館の他の外交文書でも、尖閣諸島を扱ったものは見当たらない。中国政府が尖閣諸島の領有権を主張するようになるのは、68年に国連アジア極東経済委員会が尖閣周辺海域での石油埋蔵の可能性を指摘し、71年6月の沖縄返還協定で、米国から日本に施政権が返還される対象地域に尖閣が含まれてからだ。

 結局、「台湾の付属島しょ」とする現在の論理は、70年代に入って中国側が領有権を主張する際、つじつまを合わせるためにつくり出されたものとみられる。 

[時事通信社]

中国政府内に尖閣諸島に関する文章があったようです。
これでもやっぱり厚かましく中国は領有権を主張するのでしょうね。
大国の資源獲得をもくろむエゴはすごいですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

日本の住宅は明るすぎ? 暗めの照明でも生活に問題はなし - 照明の効果実験

2012-12-26 18:33:16 | Weblog
日本の住宅は明るすぎ? 暗めの照明でも生活に問題はなし - 照明の効果実験(マイナビニュース) - goo ニュース

LIXIL住宅研究所は2月14日~24日と6月26日~7月6日にかけて、「住宅空間における照明の効果実験」を実施した。実験の結果、一般的な照明よりも暗くても、読み書きやリラックスに問題がないことを実証したという。

○日本の住宅照明は明るすぎないか?の疑問から実験開始

同調査は、「日本の住宅照明の明るさは明るすぎるのではないか?」という疑問から、生活シーンに合わせた最適な照明空間とエコな照明の提案を検討するために実施したもの。東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授指導のもと、次世代スマートハウス「GURU GURU」のリビングダイニングにて、大人(35~46歳)40名、子ども(10~12歳)39名を対象に実施した。

今回はJIS(日本工業規格)で読書・勉強に必要とされている500~1,000ルクスより暗い、250~350ルクスの明るさで、人の作業効率、気分の変化、自律神経系の指標を調査した。

○作業効率・気分・自律神経機能とも明るさは関係ない

作業効率実験では、一桁の計算問題、認知テストを行ったが、大人・子どもとも明るさの違いにより効率が変化することはなかった。

気分の変化の実験では、大人は明るい方が計算問題がやりやすく、字が読みやすいと感じている。250ルクスの明るさでは若干他の明るさより値が低いが、350~600ルクスでは大きな変化は見られなかった。子どもは250~600ルクスでの明るさでも、気分の違いは見られなかった。

続いて自律神経系への影響だが、安静時、一桁の計算問題、認知テスト、記憶テストなどどの作業をしていても、大人・子どもとも明るさの違いによって、緊張・精神的ストレス・リラックス状態への有意な影響は見られなかった。

○少エネ照明なら、年間のCO2排出量も585kg削減

今回の実験の指導教授川島隆太教授は、「感性の領域(気分)は明るさの影響を受けていたが、『知性』の領域である認知機能や、『身体』の領域である自律神経機能には全く影響を与えていないことは新しい発見」とコメントしている。

同研究所はこの実験結果をふまえ、一般的な照明計画と実験計画を反映した少エネ照明計画を発表している(※)。それによると、年間照明ランニングコスト(電気代・交換ランプ代)は2万3,248円節約でき、年間CO2排出量も585kg削減できる計算となった(試算協力は大光電機)。

※少エネ照明計画は、LED照明使用、リビングダイニング、居室の机上面は約250ルクス、部屋の端は100ルクス以下で計算 このニュースの関連情報

照明は少々暗くても作業に余り支障はないようです。
不必要に明るくしないことで、さらに省エネ効果もあるみたいです。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ