goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

干し柿出来ました

2012-11-18 18:14:10 | Weblog
親戚で貰った渋柿の皮を剥いて軒先に吊るしてから今日までに3度も雨が降ってどうなる事かと心配していました。
今年は本当に雨が多かったですね。
今日、確認したところ、柿の渋が抜けて、柔らかくて甘い干し柿になっていました。
今年も無事に干し柿が出来てよかったです。

我が家ではおやつにしたり、サラダなどの料理に使ったりして食べてます。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

人生設計図のつくりかたは? -「仕事が忙しい!」の9割は思い込みだった【6】(プレジデントオンライン)

2012-11-18 17:29:40 | Weblog
人生設計図のつくりかたは? -「仕事が忙しい!」の9割は思い込みだった【6】(プレジデントオンライン) - goo ニュース


PRESIDENT 2011年2月14日号 掲載

人生設計とは、人生という長い時間についてのスケジューリングです。スケジューリングであるからには、具体的なプランに落とし込まれていなければいけないのですが、スパンが長すぎるのか、夢や目標を定めて期限をつけるところで終わっている人生設計が目立ちます。

人生設計には「理想を定める」「未来を予測する」「手段を設定する」「手段を検証する」というファンクションがあります。夢や目標を明確にすれば、「理想を定める」というファンクションは満たせるでしょう。しかし、それ以外のファンクションに無頓着では、人生設計する意味も半減です。

「未来を予測する」は、現在の延長線上にある未来と、自分が掲げる理想とのギャップを把握するために行います。理想に近づくためには改善策が必要ですが、理想と現実のギャップを把握できなければ改善策も見えてきません。

たとえば「10年後までに人前で講演をする」という理想像があったとします。もちろん理想を掲げるだけでプレゼンやトークのスキルが身につくことはありません。「このままいまの会社にいても人前でプレゼンする機会は少ないだろう」という未来予測があってこそ、次に打つべき一手が浮かんでくるわけです。

環境の変化が激しい時代だから、未来のことはよくわからないという人もいるでしょう。しかし、未来の予測はそれほど難しくない。というのも、人は自分が歩んできた時間と同じ長さの未来を見通すことができるからです。

社会に出て20年経った人は、後ろを振り返れば20年分の道のりが見渡せる高さまで人生の道を上ってきたはずです。その高さから前を向けば、自ずと次の20年も視野に入る、というのが私の持論です。

逆に言うと、ある分野で20年の経験があるのに、その分野について20年先が何も見えないのなら、「キャリアの長さは20年だが、経験の濃さや知見は5年分」と言わざるをえない。キャリア相応の質の高い時間を積み重ねてきたなら、その時間の長さだけ、自分なりの未来予測はできるのです。

未来をシミュレーションして改善策が見えてくれば、改善策の実行方法や、改善効果を定期的にチェックして、見直す機会についてもスケジュールに落とし込むことができ、「手段を設定する」「手段を検証する」といったファンクションも達成可能になります。「将来、こうなったらいいな」では単なる願望であり、人生設計とはいえません。

----------

ファンクショナル・アプローチ研究所 代表取締役社長 横田尚哉(よこた・ひさや)



自分の人生設計について考えてみるのは大切なことでしょうね。
とは言いながら、自分のこととなると、惰性で生きてきたようで、後悔の念も多々あります。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

使いこみはクビ、暴力は微妙…会社への裏切り、厳罰傾向

2012-11-17 12:41:35 | Weblog
使いこみはクビ、暴力は微妙…会社への裏切り、厳罰傾向(朝日新聞) - goo ニュース

 売上金の使いこみや長期の無断欠勤はクビだけど、職場での暴力や同僚へのストーカーはクビになるか微妙――。民間調査機関の労務行政研究所(東京)が懲戒処分について企業に聞いたところ、こんな結果が出た。担当者は「カイシャへの裏切り行為は厳罰になりやすい」とみている。

 社員の不正について30の典型例を示し、どんな懲戒処分が考えられるか聞いた(複数回答可)。今年夏までに上場企業を中心とする全国149社が答えた。

 懲戒解雇にする割合が多いのは「売上金100万円の使いこみ」の77.9%で、「無断欠勤2週間」の69.1%、「社外秘の機密の漏洩(ろうえい)」の66.4%が続いた。「社内で同僚に暴力」「同僚へのストーカー」は3割程度。出勤停止にするとした企業が4割前後と多かった。

サラリーマンは下っ端はなかなかいい目は見れないものなんでしょうね。
世知辛い世の中、無難に過ごすのがいいのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

国内メーカーの携帯出荷数、5カ月連続で前年割れに

2012-11-13 21:06:29 | Weblog
国内メーカーの携帯出荷数、5カ月連続で前年割れに(ケータイ Watch) - goo ニュース

電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2012年9月の国内携帯電話出荷実績を発表した。

 2012年9月の携帯電話出荷数は246万8000台。前年同期比は93.4%と、5カ月連続の前年割れとなった。このうち、スマートフォンのみに絞ると、出荷数は前年同月比151.8%の138万8000台で、9月の出荷に占めるスマートフォンの割合は56.3%となった。JEITAでは、フィーチャーフォンへの根強い需要から、スマートフォンは6割を割ったものの、前月に続いて好調であるとしている。

 出荷数を携帯電話とPHSの2種類に分けると、携帯電話の出荷数は前年同期比96.4%の238万1000台、PHSは前年同期比51%の8万7000台となった。PHSは2カ月連続で前年同期比を下回っている。

 なお、JEITAとCIAJが公表している出荷数は日本国内のメーカーが対象。Appleやサムスン電子、Huaweiなど海外メーカーは含まれていない。

携帯は急速に普及しているにも関わらず日本メーカーはもう世界の中では太刀打ちするのが難しくなっているのでしょうか。
こういう話を聞くと日本の製造業はどうなっているんだと心配になりますね。




イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

マツダ、トヨタ小型車生産 北米向け、メキシコ新工場で

2012-11-10 10:58:47 | Weblog
マツダ、トヨタ小型車生産 北米向け、メキシコ新工場で(産経新聞) - goo ニュース

 トヨタ自動車とマツダは9日、マツダがメキシコに建設中の工場で平成27年夏ごろからトヨタの北米向け小型車を生産することで合意したと発表した。マツダの小型車「マツダ2(日本名デミオ)」をベースに、外観などを一部変更したトヨタブランドの車を年間約5万台生産する計画。両社は、ハイブリッド車(HV)の技術供与で合意するなど協業関係にあるが、海外で生産連携するのは初めて。今回のトヨタ向け小型車の生産で提携関係をさらに深めた形だ。

 マツダの新工場は26年1~3月に稼働予定で、「デミオ」と中型車「マツダ3(日本名アクセラ)」を年約14万台生産する予定。トヨタは、能力増強に必要な設備投資については負担するとしている。トヨタは好調な北米市場向けに車種を増やせるメリットがあり、一方のマツダは新工場の稼働率を維持できる。

 マツダは生産する2車種を北米だけでなく、関税がかからず市場拡大が著しいブラジルにも輸出する戦略を描いていた。しかし、メキシコとブラジルの両国間で無関税で輸出できる自動車台数に上限枠が設けられたうえ、今後もさらに規制が強化される見通しで、生産開始前から稼働率の維持が課題として浮上していた。

 日本市場は、エコカー補助金の終了で、販売が減少するなど厳しさを増しており、自動車業界では、コスト削減につながる今回のような提携の動きが拡大する可能性がある。

日本の自動車メーカーの数はまだ多すぎます。国際競争力を維持するには、もっと集約されてもいいですよね。
でも、トップメーカーばかり大きくなるのは疑問ですけど。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ



「社内ニート」20代に急増中(R25)

2012-11-04 14:49:18 | Weblog
「社内ニート」20代に急増中(R25) - goo ニュース

会社に行っても仕事がない…そんな「社内ニート」が近年増えているという。

内閣府の調査によると、今年9月時点で全雇用者の8.5%にあたる最大465万人が「雇用保蔵」状態。つまり「社内ニート」と呼ばれる状態にあるそう。「雇用保蔵」とは、実際の常用雇用者数と最適な雇用者数の差のこと。要は、必要以上の人員を企業が抱えている状態ということだ。

2005年から2007年頃まではほぼゼロだったという雇用保蔵は、リーマンショックによる景気の低迷で急増した。企業の生産活動が縮小して仕事が減ったためだ。

「人員が過剰になっても簡単に解雇できない雇用法令も、社内ニートを増やしている一因でしょうね」

そう語るのは日本人事経営研究室株式会社の代表取締役・山元浩二さん。日本では整理解雇の条件が厳しく規定されているため、企業が過剰人員を抱え込まざるを得ないというわけだ。

さらに昨今、別の理由でも社内ニートが増えているという。特に懸念されているのは20代若手社員の社内ニート化だ。

「以前のように職場で育成する余裕がなくなり、意欲の高い若手社員でも放置されるケースが目立ちます。仕事に必要な能力が身につかないためいつまで経っても仕事を任せられず、結果として社内ニートになってしまうんです」

実際R25編集部が「職場に社内ニートがいるか?」と20~30代の会社員100人に調査したところ、29%の人が「いる」と回答。また「身近に20代の社内ニートがいる」の回答も、45%に上った。さらに「社内ニートは職場でどう過ごしている?」という質問には、「一日中ネット」「寝てる」など悲しくなるような答えが…。教育もせずに放置とはひどい話だが、文句を言っても始まらない。社内ニートになりたくなければ「教えてもらえなくても、先輩から仕事のやり方を盗む!」くらいの貪欲さが必要のようだ。
(有栖川匠)
(R25編集部)

世の中ますます余裕が無くなってきてるのでしょうか。
自分の事をするのが精いっぱいで、人のことにかまっておれなくなっているのでしょうか。
仕事は人に教えてもらうものではなく、自分で身につけていくものなのでしょうね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「アルコール依存症」の実態を追う(R25)

2012-11-04 09:21:51 | Weblog
「アルコール依存症」の実態を追う(R25) - goo ニュース

「毎日毎日、飲み過ぎ! アル中になるよ」なんて冗談交じりにいさめられたことのある人もいるだろう。だが、「アルコール中毒」という言葉は知られていても、実態は意外と知られていないのでは?

 ここでいう「アルコール中毒」とは慢性アルコール中毒のこと。最近では「アルコール依存症」と称される。

厚生労働省の調査によると、2008年現在、日本にはアルコール依存症の疑いのある人が440万人、治療が必要な患者は80万人いると推計されている。50~60代が多く、R25世代の親の年代とも重なる。定年退職後にアルコール依存症になる人も多いというから、親のことを考えると、ちょっと心配だ。そこで、アルコール依存症治療施設として有名な久里浜医療センターの中山秀紀さんにアルコール依存症の症状について話をうかがった。

「症状としては、自分で飲酒のコントロールができないといったことが挙げられます。お酒を飲むと、喜怒哀楽が極端になったり急に大声を発したり、周囲に迷惑をかけることが多くなります。飲酒を続けた結果、脳が萎縮してまともに話せなくなったり、病気になり最終的には死に至ったりするケースも少なくありません」

では、どんな人がアルコール依存症になりやすいのだろうか?

「お酒を日常的に飲んでいる方ですね。一日に1合以内なら危険性は低いですが、3合以上飲むようなら要注意です。ほかにも、親が亡くなった、会社をリストラされたなど、大きなストレスがあったときにも注意が必要。50~60代の場合、仕事を辞めて時間を持て余し、常にお酒を飲むようになって止められなくなるケースも多いですね」

そう聞くと、定年退職を控えた父親を持つ身としては不安になってしまう。アルコール依存症になりにくい環境はどうしたら作れますか?

「過度なストレスをかけたり孤独にさせたりしないよう、コミュニケーションをたくさんとることが大切です。依存症の人はお酒を飲んでいることを否認したり、具合が悪いことを隠したりする傾向がありますが、コミュニケーションを欠かさなければ、それも見抜きやすい。すでに依存症になっている疑いがあれば、早めに病院に連れて行くことが重要です。本人の意志だけで治すことは困難だと思ってください」

親と同居していればまだしも、離れて暮らしている人は積極的なコミュニケーションを意識した方がよさそうだ。親の日常生活に大きな変化があった後は、特に気をつけたい。
(船山壮太/verb)
(R25編集部)

定年退職した人にアルコール依存症が多いという話はやるせないですね。
生きがいを持つことがやっぱり大事なのかもしれませんね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

震災がれき、堤防復旧に再生利用 選別・施工作業を公開

2012-11-03 17:52:49 | Weblog
震災がれき、堤防復旧に再生利用 選別・施工作業を公開(河北新報) - goo ニュース

 東日本大震災で被災した宮城県名取市沿岸の海岸堤防復旧工事で、東北地方整備局と県、名取市は、市内で出た震災がれきを、堤防の盛り土材などとして再生利用することにし、2日、同市閖上で選別と施工作業を公開した。がれき処理のコスト削減や最終処分場の延命、資材確保、工事車両削減に効果があるという。
 市によると、名取市内の震災がれき発生量は推計約63万トン。うち県が市から委託を受けて同市閖上の2次仮置き場で処理しているのは約43万トン。
 このうち砂や土が付着したがれきから出る津波堆積土砂3.9万トンと、損壊家屋の解体などから出るコンクリート片4.5万トンの計8.4万トンについて、再生資材として処理し安全性を確認した上で、堤防の盛り土の中に混ぜて利用する。
 東北地方整備局は2014年3月完成を目指し、仙台市から山元町までの仙台湾南部海岸約30キロに、高さ海抜7.2メートルの海岸堤防を建設している。名取市分の閖上・北釜工区約4キロのうち約3.5キロについてがれきを再利用した工事を進める。
 同様の取り組みは仙台市内の2工区(約8キロ)でも行われている。

がれきの処理がなかなか進まないようですね。
くよくよするより、有効に活用するほうがいいですよね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

レアアース、官民挙げ「脱中国」 不使用の技術開発 進む国内リサイクル

2012-10-28 12:53:13 | Weblog
レアアース、官民挙げ「脱中国」 不使用の技術開発 進む国内リサイクル(産経新聞) - goo ニュース

 ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)で、中国への依存を減らす取り組みが加速している。トヨタ自動車や三菱電機など11企業・団体は先月、レアアースを一切使わないモーター用磁石を研究する組織を発足。経済産業省はこの組織に3年間で80億円の資金援助を決めた。レアアースは、世界生産の9割を握る中国が輸出規制を続けている。官民挙げて脱中国依存を進め、ハイテク分野の競争力低下を防ぐ。

 トヨタなどが設立したのは「高効率モーター用磁性材料技術研究組合」。中国依存度がとくに高い、希少な「ジスプロシウム」などのレアアースをまったく使わない磁石の開発を進め、10年後の実用化を目指している。経産省も組合に対して今後3年間にわたって資金援助し、開発を後押しする。

 個別メーカーでも脱レアアースの取り組みが進む。東芝はジスプロシウムを使わない磁石を生みだし、日立製作所も金属で代替する産業用モーターを開発した。大同特殊鋼はレアアースの使用量を4割削減したネオジム磁石を開発し、信越化学工業もエアコン向け磁石について、ジスプロシウム使用量を半減させたタイプに切り替える。

 一方、使用済み家電や自動車から回収する技術開発も急ピッチだ。パナソニックは兵庫県内でエアコンからネオジムを取り出す装置を稼働しており、平成24年度は1・2トンを回収できる見込み。ホンダもハイブリッド車(HV)用の使用済み電池から回収したレアアースの再利用を4月に開始。80%以上の回収が可能で、年内にニッケル水素電池向けに再利用する。

 レアアースをめぐっては、22年9月の沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中対立を受けて、中国政府が事実上の対日輸出を停止したことで価格が急騰。23年夏には1年前の約10倍に高騰した。これを教訓に日本企業は、一時は中国に9割以上を依存していた調達先の多様化を進めるとともに、レアアースの使用量を減らす取り組みを加速。今年上期の中国依存度は5割弱までに低下した。

 中国の影響力を小さくするため、政府も日本企業が海外で持つレアアース権益と国内リサイクル分を合わせた「自給率」を42年時点で5割に高める計画だ。経産省は「中国以外の海外権益確保と、リサイクル技術の開発を強力に支援する」(幹部)方針だ。

【用語解説】レアアース…電気自動車(EV)やスマートフォン(高機能携帯電話)、エアコンなどに使われるレアメタル(希少金属)の一種で、希土類と呼ばれる。磁力を強くするネオジム、耐熱性を高めるジスプロシウムなどがある。世界生産量の大半を中国が占めている。

資源依存が一国集中で、政治利用されるのは困ったものですね。
この困難を克服することで技術革新がもたらされるのでしょうけど。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

米家庭の「食料難」深刻に=貧困背景、全世帯の15%

2012-10-27 18:34:53 | Weblog
米家庭の「食料難」深刻に=貧困背景、全世帯の15%―支援団体、選挙後の対応懸念(時事通信) - goo ニュース

 【ワシントン時事】米国で収入不足から日々の食事が十分に取れない「食料難」世帯の問題が深刻化している。農務省によると、こうした世帯は昨年は全体の14.9%、約1785万世帯に上り、調査を開始した1995年以降、最悪に。「フードスタンプ」と呼ばれる食料補助制度の利用者も7月に約4668万人と最多を更新した。大統領選で雇用・失業対策が争点となる中、生活困窮者の支援団体関係者は「中間層ばかり注目され、貧困層が置き去りにされている」と訴えている。

 農務省が先月公表した調査によると、お金がなく「食べ物が底を突いても買えない」「食事を減らしたり、抜いたりした」などと回答した世帯は2008年の金融危機後に急増し、昨年は10年前の約1.5倍に。うち「何も食べない日があった」など深刻な状態の世帯は5.7%(約684万世帯)で、最悪だった08、09年に並んだ。女性の単身世帯や黒人世帯が特に深刻とされ、18歳未満の1割余も食料不足にあえいでいた。

 国勢調査局によると、米国の貧困率は昨年15%で、1993年以降では最悪だった前年からほぼ横ばい。生活困窮者の状況は変わっておらず、「収入が減ると、家賃などの支払いが優先され、食費にしわ寄せがくる」(支援関係者)という。

 失業、家賃負担などに耐えかねて、ホームレスになる人も少なくない。住宅都市開発省によると、全米のホームレスは約63万人。全体では減少傾向にあるが、都市部では増加し、ワシントンでは今年1月時点で6954人と前年比約6%増加した。ホームレス家族も増加し、緊急避難施設の不足が問題となっている。

 ワシントンで生活困窮者に食事や施設を提供している民間団体「SOME」の担当者は選挙後について、「政府の事業や補助金はサービスの基盤。新たな政権によって緊縮財政が進めば、影響は計り知れない」と危機感を募らせた。 

[時事通信社]

アメリカでさえ貧困問題に苦しんでいるようです。
日本でも生活保護世帯の増加に悩んでします。
先行き暗くなる話ばかりですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

月下美人が咲きました

2012-10-27 14:41:12 | Weblog
月下美人の花が昨日晩咲きました。
10月頃に咲く事が多いですが、
今年はもうじき11月になるような遅い時期に花が咲きました。
7時頃には花が開きかけていおり、8時前には満開になりました。
一晩だけで翌朝にはもうしぼんでしまうのは寂しいですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

スマホ利用者はゲーム好き?―定期調査

2012-10-21 10:57:46 | Weblog
スマホ利用者はゲーム好き?―定期調査「ゲーム機/スマホ ゲーム」(1)(インターネットコム) - goo ニュース

このレポートは、インターネットコムと goo リサーチが携帯電話やインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「ゲーム機/スマホ ゲーム」について調査した第1回である。

調査対象は全国10代~50代以上のインターネット ユーザー1,084人。男女比は男性52.9%、女性47.1%。年代比は10代15.9%、20代18.5%、30代21.4%、40代16.2%、50代以上28.0%。

これまで家庭用ゲームをテーマにした調査を行ってきたが、今回は質問項目を見直してスマートフォンをゲーム機としてとらえることにした。

まず、今回も各ゲーム機の所有状況を見てみた。何らかのゲーム機(据え置き/携帯型問わず)を所有しているという645人(全体の59.5%)に、所有しているゲーム機をすべて答えてもらったところ、上位5種類は「ニンテンドーDS(DS lite・DSi・DSi LL・3DS 含む)」(60.0%)、「Wii」(51.8%)、「PS2(プレイステーション2)」(49.9%)、「PSP」(35.5%)、「PS3」(30.9%)という順番。直前の過去調査とは「Wii」と「PS2」の順位が入れ替わったが、全体的な状況に変化は見られない。

なお、今回「その他」を選んだ人に自由記述方式で所有しているゲーム機の名前を具体的に答えてもらったところ、「iPhone 4」という回答が1つあった。

次に、新たな質問として全員に「専用のゲーム機でなく、スマートフォンで遊ぶゲームに興味はありますか」と尋ねてみた。その結果「すでに遊んでいる/遊んだことがある」人は27.6%、「まだ遊んでいないが、興味はある」人は28.8%、「興味がない」人は43.6%だった。

スマートフォン所有率が約40%という調査結果や、インターネット ユーザーのスマートフォン所有率が約35%という別の調査結果を考えると、スマートフォン ユーザーの相当多くがゲームを利用している/したことがあることになる。このデータは、スマートフォンをゲーム プラットフォームと考えてよい、という意味を持つのではないだろうか。

やはりスマホはゲーム機としての側面がかなり強い様ですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

地域を守る消防団の報酬、知ってる? 重要だけど、自分ではやりたくないのが本音

2012-10-20 12:57:35 | Weblog
地域を守る消防団の報酬、知ってる? 重要だけど、自分ではやりたくないのが本音(MONEYzine) - goo ニュース

 内閣府政府広報室は4日、「消防に関する特別世論調査」の概要について発表した。この調査は、消防に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とすることを目的に行われている。調査対象者は、全国20歳以上の日本国籍を有する者3,000人。

 まず、消防団に対する認知度を調べるため、消防団について知っているかを聞いたところ、「知っている」と答えた人は91.1%で、前回調査(平成15年5月)より4.8ポイント上回った。東日本大震災で消防団活動がクローズアップされたことが、認知度が高まった一因と考えられる。

 そこで、もし消防団に入団してほしいといわれたらどうするかを聞くと、「入る」と答えた人は17.5%で、前回調査を4.2ポイント上回った。一方で、「入らない」と答えた人は72.6%で、前回調査より3.1ポイント増えており、入団に二の足を踏む人が圧倒的に多かった。「すでに入っているか、かつて入っていた」と答えた人は4.8%だった。

 また、第三者の入団については、肯定的に考える人が多かった。「あなたの身近な人から消防団に入団したいと相談されたら、あなたは賛成しますか、それとも反対しますか」との問いには「賛成する(賛成する47.9%、どちらかといえば賛成する32.9%の合計)」が80.8%に達し、「反対する(どちらかといえば反対する5.6%、反対する3.0%の合計)」は8.6%にとどまった。

 消防団の重要性や必要性は強く感じているものの、できれば誰かにやってもらいたいという、他人任せの気持ちが強いようだ。

 ちなみに、消防団員の身分は非常勤(特別職)の地方公務員で、市町村は条例に基づき消防団員に対し、報酬と出動した場合の出動手当を支給している。消防庁のホームページによると、平成22年度の消防団員の報酬は年額で3万6,500円、団長で年額8万2,500円、出動手当は1回当たり7,000円となっている。(支給額や支給方法は、地域事情により異なる)

 消防団の歴史は古く、長年、地域防災に一定の役割を果たしてきた。しかし、近年の地域コミュニティーの変化に伴って、人々の意識も変わってきているのかもしれない。


地域のコミュニティーや人間関係が希薄になってきている現在では、消防団にはいる人が減ってきて団員の高齢化も進んでいるようです。今後、組織が維持していくことが難しくなっているような気もします。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

アッケシソウ

2012-10-14 18:18:50 | Weblog
秋も深まり、そろそろアッケシソウも赤く色づいているかなと思って、今年もアッケシソウを見に行ってきました。
アッケシソウと言えば北海道が有名なのでしょうが、私が訪れたのは本州唯一の自生地、岡山県浅口市の寄島干拓地です。
貰ったパンフレットによると、本州では唯一の自生地ですが、四国では徳島や香川にも自生地があるようです。

ここで自生が発見されたのは1991年だそうです。

今年は遅くまで暑い日が続いたせいでしょうか、まだ、かなり緑色が残っていました。
真っ赤になって見頃になるのはもうちょっと先になりそうでした。

浅口市の天然記念物に指定されていて、自生地内には立ち入り禁止なので、間近でアッケシソウを見ることが出来るように観察台のそばにポットに植えたアッケシソウを展示してありました。

イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ