
子供の頃、ほうれん草のお料理が出てきたら、かならず根っこの近くは子供のお皿に入れられていて「ここがほうれん草の一番栄養が詰まってる部分なんだよ」と教えられていた私。ある日、ほうれん草のゴマ和えを作った日、自分のお皿にあったほうれん草の茎の部分を夫の皿に入れてあげると、彼はすごくイヤな表情をして「な、信じられ無いことするなよー」と言う。
「えっ?なんで?…ほうれん草嫌いなの?」
「いや、嫌いじゃないけど、根っこだからって、残飯を人にやるなよー」
みんなが知ってる事だと思っていたので、その言葉に驚いてしまいました。いや〜、私ってば、見事に農家育ちなんだなぁ…とか、思ったりしたのですが、やっぱりみんな知ってるのかな?

先日、無農薬野菜を取り扱っているお店で買ったほうれん草には、見事な根っこがついていましたので、しばらく鑑賞。時にはそのまま育てて新しく出てきた若い葉をいただくことも…
今回は、その根っこだけをお取り置きして天ぷらにしてみました。
うん?せこい?(笑)

人参、玉葱のスライスを混ぜて、ちょっとかき揚げ風、これ近所のスーパーでお総菜コーナーで販売されていたモノを見て真似てただけ
*今回のお料理に使った天ぷら粉レシピ
小麦粉・・・・1.5カップ
卵・・・・・・1個
切りごま・・・大さじ1(ゴマをまな板の上で刻むだけ)
冷水・・・・・200ml
ほうれん草の天ぷらは天つゆではなく塩胡椒を軽く振っただけでいただきました。
そして天ぷらついでに、大好きなナスの素揚げのゴマ和えと茹でて冷凍しておいた里芋の素揚げ。

カラリと揚がったナスって凄く甘い香ばしい香りがしますよね、あの香りが大好き
*今回使ったゴマだれレシピ
すりゴマ・・・・大さじ3
本ミリン・・・・小さじ1(又は酒)
砂糖・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・大さじ2
市販の鰹出汁・・大さじ1(粉鰹でも美味しいよ)
これでほうれん草なら3束分くらいの量に使える「ゴマだれ」ができます。
下のお漬物はのびさんの所で見た、白菜のレモンオイル漬け、さっぱりとしたレモンの風味がすごく美味しかったです。

ランキングに参加しています。お気に召しましたら押してくださいませ!
「えっ?なんで?…ほうれん草嫌いなの?」
「いや、嫌いじゃないけど、根っこだからって、残飯を人にやるなよー」
みんなが知ってる事だと思っていたので、その言葉に驚いてしまいました。いや〜、私ってば、見事に農家育ちなんだなぁ…とか、思ったりしたのですが、やっぱりみんな知ってるのかな?

先日、無農薬野菜を取り扱っているお店で買ったほうれん草には、見事な根っこがついていましたので、しばらく鑑賞。時にはそのまま育てて新しく出てきた若い葉をいただくことも…
今回は、その根っこだけをお取り置きして天ぷらにしてみました。
うん?せこい?(笑)

人参、玉葱のスライスを混ぜて、ちょっとかき揚げ風、これ近所のスーパーでお総菜コーナーで販売されていたモノを見て真似てただけ

*今回のお料理に使った天ぷら粉レシピ
小麦粉・・・・1.5カップ
卵・・・・・・1個
切りごま・・・大さじ1(ゴマをまな板の上で刻むだけ)
冷水・・・・・200ml
ほうれん草の天ぷらは天つゆではなく塩胡椒を軽く振っただけでいただきました。
そして天ぷらついでに、大好きなナスの素揚げのゴマ和えと茹でて冷凍しておいた里芋の素揚げ。

カラリと揚がったナスって凄く甘い香ばしい香りがしますよね、あの香りが大好き

*今回使ったゴマだれレシピ
すりゴマ・・・・大さじ3
本ミリン・・・・小さじ1(又は酒)
砂糖・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・大さじ2
市販の鰹出汁・・大さじ1(粉鰹でも美味しいよ)
これでほうれん草なら3束分くらいの量に使える「ゴマだれ」ができます。
下のお漬物はのびさんの所で見た、白菜のレモンオイル漬け、さっぱりとしたレモンの風味がすごく美味しかったです。


