ヒミの日々。

愛媛県大洲市笹川写真館のゆりこのブログ。
ありのままに楽しくをモットーに♬ みんなの撮影日記を目指します。

トレードマークは蝶ネクタイ

2017年05月26日 | 家族写真

昨日に引き続き、親父ネタ・・・。^^;

 

 

 

 

15歳から60年間カメラマンの父のトレードマークは蝶ネクタイ。

結婚式の撮影に出かけるときは

必ず蝶ネクタイで、時にタキシード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりそれが一番似合うな。と、母。

 

 

第一線を退いてからは着ることのなくなったタキシード。

久しぶりに着るとなんだかしゃんとしたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの日曜日は、蝶ネクタイを聖書へと持ち変えて

母と教会に通い、好きな賛美歌を歌って

心豊かに過ごして欲しいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

先日の東京、羽田についてから突然行きたくなった国会議事堂。

これが日本の心臓か!と思うとなかなかの迫力でした。

参議院本会議場を見学し、日本の匠たちの仕事に触れ

80年経っても新しく、気品漂い、

日々使われることで磨き上げられる美しさは本物であるが故、なのか。

 

とにかくすごかったという話をお昼ご飯を食べながら父と母へ。

すると父が

“参議院議員会館の中のスタジオで働いとったんよ” と。

へぇーーー@@!!

って、

そう言えば聞いたことあったかもしれんな。苦笑

 

今までスルーしとったけど、一回見てみたらなんだか実感が湧くもので。

あんなとこで働いとったんかぁ。

こんなデモも可愛らし方らしい。

当時は暴動が絶えなかったと。

 

 

 

 

今回の東京ぶらゆりこ。笑!

ノープランの旅はそれなりに過去と未来と

自分の中の何かと繋がった良い1日でした✨

 

 

 

 

 

さー🎶

これからも頑張るぞーーーー🎶

 

 

 

 

 

 


お父さんの写真って、持ってますか?

2017年05月25日 | 家族写真

気がつけば5月ももう終わる。

今年は母の日も母の誕生日もスルーしてしまったが、

そういえば、毎年スルーしているものがある。

 

父の日。。。(苦笑)

 

6月18日の日曜日ですって。

 

 

更に言うと、お父さんと会ってますか?

 

 

両親と一緒に暮らしている私は毎日顔を合わせていますが、
嫁いだ姉は3年に1度ほどしか帰ってきません。

75歳になった父はまだまだ元気ですが、毎日の薬は欠かせませんし、
仕事もしんどそうなことが増えてきました。

口癖は “もうあと5年じゃ”

どうやら80歳で死ぬ段取りらしいが、それで言うと
姉はあと何回父に会えるのか?
父はあと何回孫に会えるのか?

そんなことを考えるような歳になったんだなと、我ながらしみじみ思いながら
世の中のお父さんもそんな感じなんだろうか?と思ったら、やたら可哀想になってきたりもして。

 

 

そこで!
今年の父の日は会いに行って楽しい時間を演出する〜というのはいかがでしょう。
自宅をハウススタジオにして、リラックスしたお父さんの写真を撮ってみませんか?

 

自宅で簡単肖像写真

1-自然光の入る窓のある部屋を使います。



2-スペースを空ける。

テーブルやゴミ箱は部屋の反対側に移動し、椅子をセッティングする。

①壁から30センチ離して置く。スペースが狭い場合はくっつけても可。
②カーテンから30センチ離して置く。曇りの日などはカーテンギリギリまで寄っても可。



3-カメラポジションはカーテンが横に来るように立つ。

カメラ位置から椅子までの距離、3〜5歩。(1.5m~2m)


これでセッティング完了!

次は楽しい衣装チェック🎶





4-お気に入りを何着か用意してもらう。




 

5-場所の雰囲気にも合わせてセレクト。

※シャツなどは綺麗にアイロンをかけましょう。シワは思いの外気になるものです。
  そしてシャツがヨレっとしていると人間までヨレっと見えますしね!






6-露出や構図の最終チェック

お父さんに座ってもらう前に一度テスト撮影を行う。

誰かいる場合はその人を座らせて
“こんな感じで撮りたいなぁ”と

ポージング指導をしてみても面白いですよ^^


 

 

 

 

 

7-テスト撮影のように撮ってみる。

思いの外日に焼けて黒い顔だったので、
いすを更に窓際へ寄せて光をたっぷり当ててみる。

できるだけ話しかけながら何枚も撮る。
初め表情は硬い場合が多いですが、しばらくすると状況を受け入れ慣れてきます!笑
逆もありますけどね。^^
写真嫌いなお父さんには、周りの協力を仰ぎ、盛り上げてパッと終わらせましょう。
スマホの連写機能を使えばそれなりのものが1枚はあるでしょう^^





8-完成:自然体

いつもこうして右に重心を置いてるんだろうな。

出ているお腹は手を組んでもらうことで隠しました。





しかしシワが増えたなぁーー。
首もたるんどるなぁ。
まぶたもかぶさってきよるし、
イボみたいなんも出来てきよるわぁ。

ま、でもまだまだ生きそうやな!

元気でおってやーーー。


写真を撮ることで気づいたこと、撮りながらだと言えること
色々あるもんだな、と思いました。
みなさんも、そんなこんなを体験する父の日にしてみてはいかがでしょうか🎶


撮れた写真は、兄弟や親戚にお披露目したり、

元気でおりますと報告するのも良いですね!


楽しい父の日をお過ごしくださいm(uu)m✨







そうこうしていると、

母)あんた、とーちゃんと言えば超ネクヤイじゃろがぃ〜。

私)それよ!持ってきた?

父)・・・。



ということで、蝶ネクタイバージョンは後日談!笑





笹川写真館ではご自宅出張撮影も致します🎶

お気軽にお問い合わせくださいね^^





笹川写真館

TEL/0120-50-3364

Mail/info@factsasagawa.com

FB/笹川写真館 

Instagram/factsasagawa

営業時間 9:00~19:00

定休日 毎週火曜日

 




マリエール大洲でフォト婚〜ディアマリエ〜

2017年05月12日 | ブライダル

素敵なドレスが大聖堂に良く映えておりました。

 

 

今日の写真は、ちょっと前のフォト婚撮影から。

大洲で結婚式といえばマリエール大洲さんですよね。

四国最大級の本物のアンティークな大聖堂を持つマリエール大洲さんでは

フォト婚プランの撮影も可能です。

 

こんな素敵なチャペルでの写真が残せたら幸せですよね♪

 

 

オルガンもステンドグラスも貴重なものが使われています。

 

 

 

 

 

 

 

そして、マリエール大洲さんの素敵なところは、チャペルだけじゃないんです!

 

 

そう!

この計算されたガーデン!

隅々まで手入れが行き届き、とても美しいガーデンです✨

 

 

 

 

 

 

 

遠出することなく、チャペル撮影とロケーション撮影を楽しめる施設はそうそうありません。

ロケ移動の時間も必要なくなるので、時間も有効に使えますしね♪

ゆったりと撮影を楽しみ、家族との時間も作れるマリエールのフォト婚撮影はオススメです✨

 

 

 

 

ということで、なんだか広告記事のようになってしまいましたが^^;

今回の撮影では、いろいろ試してみたいことも快くご協力いただいて

嬉しい撮影となりました♪

また、ご両親の時代から笹川写真館をご愛顧いただいているということで、

さらに嬉しく、私も先代達に深く感謝した1日となりました。

 

 

 

そんなこんなで、マリエールさんでフォト婚撮影をご希望の場合は

窓口がこちらになります→ディアマリエ宇和島http://www.dearmarie-uwajima.com/photokon.html

 

私からもご案内できますのでお気軽にお問い合わせくださいね✨

 

 

 

 

笹川写真館

TEL/0120-50-3364

Mail/info@factsasagawa.com

FB/笹川写真館 

Instagram/factsasagawa

営業時間 9:00~19:00

定休日 毎週火曜日

 

 

 

 

 

 

 


今が最高!大洲のフォト婚♪

2017年05月07日 | 和装フォト婚

 

 

 

今日の写真は

大洲と言えば?

ここでしょ!

 

というぐらいみんな知ってるけど誰もロケ撮影に行かない

冨士山!笑

 

 

たくさんの観光客の皆さん、地元の方々におめでとうコールをいただき、

それの倍ぐらい、大変やなぁ〜〜〜〜頑張って〜〜〜〜という応援を受け、

登ってまいりました!^^

 

ま、こうなりますけどね。笑

過酷な階段、砂利道、坂道を草履で上がった新郎さん、

到着後、出てきた言葉は

「あーーーーアイス食べたい。。。」

 

ですよね・・・!!

 

 

 

横で涼しい顔してお嫁さんっ🎶笑

超元気でカメラマンの後をピタッとつけてスタスタと軽快に登っていくのです!

私との距離を3馬身差ほどに引き離し、頼もしぃーーーーっ!!><✨

 

 

 

あんなに登ってきたのにちっとも痩せてませんね。

って、いらんか!笑

久々のいらんシリーズ!笑 自己満足に浸ってます^^w

 

 

 

 

 

登った甲斐がありました!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は撮影の合間に私もカメラを持って撮影!

2カメあると時間がどれだけ短縮できるかやってみたかったんですよね。

それもこれもアシスタントちあきが入ってくれたのが大きい!

私とアニーの二人の前撮りではできないことです。

3人体制の撮影がもっと効率よく、さらに撮れる写真が雰囲気の違うショットであるほど

お客様の選択肢は広がるかなと。

 

 

 

 

 

 

 

過酷な山ロケ!笑

ご協力ありが乙ございました!

 

 

 

 

あ、ちゃんとスタジオでも撮ってますからね♪

色打掛はこれが無いと!

 

“そうそう、右足ちょっと前に出して〜”

 

って、いらんか!笑

 

私のナイスなポージング指導で仕上がりはこんな感じ!笑

 

 

 

 

 

 

綺麗だぁーー><✨

やっぱり打掛はお引きのポーズがカッコえーなっ♪

 

最近ちょっと上見てもらうのが好き^^

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなのお約束アイスタイム♪

 

 

 

 

 

 

 

午後からの撮影はウェディングドレス♪

撮ってみたかったんですよね〜🎶

 

今回のふぉと婚プランはのロケメニューは全てお任せ!

なので、私たちの撮ってみたかったロケ場を2ヶ所入れさせてもらいました。

 

 

素敵ーーーーーっ!!

新郎さんサイコーーーーーっっ!!

大洲最高ーーーーーーっ!!

ネモフィラの花畑・大洲・フラワーパーク!感謝!笑

 

 

 

最後は五郎の菜の花畑。

菜の花はもうタネができてるぐらいですが

緑がとても綺麗な場所なのでここを選びました。

そして、車と一緒に撮れるところ、と考えたらここになりました🎶

 

 

我ながら、のんびりゆったり撮影できたナイスプランだったなと。

 

 

 

 

 

可愛らしいお嫁さんと優しい新郎さん✨

おめでとうございます🎶

末長くお幸せにーー^^/

また遊びに来てねーー✨

 

 

 

 

 

ということで笹川写真館のふぉと婚プラン✨

和装1点+ウェディングドレス1点の2点プラン

これが近頃人気です♪

 

 

結婚式で和装を着ないカップルさんのふぉと婚

里帰りでふぉと婚

親族との食事会の前にふぉと婚

結婚式をするつもりがないからふぉと婚

 

いろんなタイミングでふぉと婚を選択されるカップルさんが増えています。

今、「働き方」や「暮らし方」が変化している敏感な世の中、

従来の結婚式のあり方に「なぜ?」と思うことがあって普通ですよね。

そんなイノベーションを起こす世代に興味をもってもらえるような私たちでありたいなと。

 

私たちも “当たり前” から疑問を持ってみたら、何か見えてくることがあるだろうか。

 

そんなことを思いながら、最近仕事をしております。

 

 

明日は月曜日

笹川写真館、元気に営業✨

撮影各種ご相談、

スマホプリント、

お昼ご飯のお誘い、待ってます!笑

 

笹川写真館

TEL/0120-50-3364

Mail/info@factsasagawa.com

FB/笹川写真館 

Instagram/factsasagawa

営業時間 9:00~19:00

定休日 毎週火曜日

 

 

 

 

 


大洲伝統のお豆腐 しめとうふって知ってる?

2017年05月03日 | 商品撮影

 

こちらのカプレーゼ、

実はお豆腐なんですよ!

 

▶︎しめとうふ

南予地方で古くから愛され、正月やハレの日に食べられている昔ながらの豆腐です。
特に一年を引き締めて暮らすという意味から今でもおせち料理には欠かせない食材となっています。

手造りのにがり豆腐を簾で巻いて煮上げられており、大豆の旨みが凝縮されています。
味しみが良く、水切りが不要で調理しやすく主に煮物にして食べます。また、南予地方独特の食べ方として、甘口の麦味噌に和辛子などを混ぜた味噌をつけて食したり、とうふステーキ、とうふハンバーグ、サラダ、白和えもお勧めです。

 
 
この伝統食材であるしめとうふを使ったアレンジ料理を撮影させていただいたので
ご紹介したいと思います♪
 
 
 
 
 
 
このしめとうふ、
名前の通り、しっかり締めて仕上げてあるので
なんとなんと、水切り不要!
なので、とても調理しやすいんですよ!
味もギュッと凝縮されて、詰まったお味でございます♪
 
 
 
 
 
 
 
パッと切って
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シャッと焼いたら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とうふステーキの完成です!
 
 
 
 
 
 
 
 
ソースを変えれば
 
和風とうふステーキ!
 
 
 
 
簡単すぎて泣けるっ!!><
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時間のあるときはヘルシーとうふカツにチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪
 
 
 
 
 
レシピはこちらでございます♪
 
お豆腐マイスターの山岡涼子さんオススメのレシピになっています✨
 
 
是非ご参考になさってくださいね!
 
 
 
 
 
 
しめとうふ、これからのシーズンに大活躍の食材になりそうですね!
 
さっぱりいただきたい方には、スタンダードにみがらしで♪
 
 
 
みがらしとは、味噌辛子。
 
これがシンプルで止まらない美味しさです^^
 
 
私はだし醤油派ですけどね!^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、今日の写真は大洲で100年頑張っているお豆腐屋さんのしめどうふ、でした!
 
 
数ヶ月前、大洲のええもんを東京のバイヤーさんに売り込む商談会に
たまたま参加させてもらい、
記録撮影を仰せつかり、
そこである重鎮バイヤーさんが言ったことが、とても記憶に残っています。
 
とにかく美味しいのはわかっている。
その土地その土地で長く愛され続けているものだから、美味しくないはずがない。
ただ、「大洲」と聞いて、それがどこなのかわからない。
あぁ、大洲か、愛媛のね!
となるぐらい、まず大洲のPRも頑張らな!
日本全国美味しいものがいっぱいなんだから。
 
というようなことを言うてました。
 
 
 
なるほどな。
 
 
私にできることはなんやろうか。
 
一生懸命売り込む市役所の方々、企業の方々のお役に立てるよう
より一層頑張らなと思った次第です。
 
 
 
 
 
 
 
 
さーーーーっ♪
明日も一日張り切っていきましょうーーー✨
 
 
 
 

笹川写真館

TEL/0120-50-3364

Mail/info@factsasagawa.com

FB/笹川写真館 

Instagram/factsasagawa

営業時間 9:00~19:00

定休日 毎週火曜日

 

 

 

 

大洲玉井のお漬物の美味しさは新鮮な野菜だから。

2017年05月01日 | Weblog

これ、大洲産の高菜です!!

でっかいっ!!!

 

 

 

菜の花畑がまるで金色の絨毯になる頃、

 

 

 

 

 

高菜は盛り盛りになっています!

よく通る場所ですが、

ここで高菜が採れていることを初めて知りました。

 

ということで今回の写真は、

大洲で100年続くお漬物屋さん、

玉井漬庵の契約農家さんへお邪魔してきました。

 

 

朝の清々しい空気を味わいながら、

畑の青々と育った高菜のフレッシュな収穫の音を聞きながら

なんて贅沢な朝なんだと、撮影しながら癒されておりました。

 

 

 

 

この麦わら帽子のご主人は、

 

 

 

 

 

なんと御歳90オーバーのおじいちゃん!

元気だぁーー!

 

 

 

 

刈った高菜は傷んだ葉を落として横に寝かせていき

落ち着かせてから束ねていくそうです。

しかし立派な高菜です!

 

高菜って、こんなに背が高いって知らんかった・・・苦笑

よいよ知らんことが多い。。。

 

 

 

 

 

 

 

玉井漬庵の社長とジュニア。

そして契約農家さんファミリー。

もう60年以上のお付き合いだそうです。

 

農家さんが心を込めて作った野菜のバトンは玉井漬庵へ託されます。

美味しく漬けてよーー!

そう言いながら嬉しそうにお話しされてた社長と農家さんは

朝日を浴びてさらにキラキラしてました✨

 

 

漬庵へ届いた高菜たちは、眠りにつくその時をじっと待っていました。

 

 

 

眠るにはちょうどよい暗さですね!笑

綺麗に並べられてみんな満足そうです。

 

 

 

良く眠れるアロマ的な?笑

旨さ引き出す素をふりかけ

そして、この上にどうにもならんくらい重ーーーい布団を乗せられて

眠りにつかれました。^^

 

 

 

そしてこの後、どんなお漬物に変身したかは、

玉井漬庵のHPをご覧ください♪

http://tamai-tukean.com/

 

 

 

 

 

おまけ♪

 

 

 

 

ということで、

近頃はこのような撮影依頼もあり、新たなジャンルに頑張らねば!!と気合いを入れ直しているところであります。

まだまだ未熟な点もありますが、それも含め応援してくれていることに感謝して、

今後も勉強を続けていきたいと思います。

 

地元の企業をPRする写真が撮れるって、

写真で地域に貢献したいと靖国神社の絵馬に書いた私にとって

これ以上ない喜びであります!!

頑張るぞーーー♪

 

 

 

今日は少々長くなりました。

しばらく文章を書くことができず、

スランプなのか?と

自分でも心配していましたが、

ちょっと山場は越えたようです!笑

 

 

 

明日は定休日!

朝は松山城へロケハンに行って

午後からは冨士山観光売店のお手伝いです。

 

休みはいりません!笑

頑張るのみ♪

 

 

 

 

笹川写真館

TEL/0120-50-3364

Mail/info@factsasagawa.com

FB/笹川写真館 

Instagram/factsasagawa

営業時間 9:00~19:00

定休日 毎週火曜日