徳島モデラーズ倶楽部展示会 テーマもP-38と世界の双胴機と
シンプルになっています。 私も以前双胴機を作ろうと
かなりの機体を作りました。




























これで全部網羅したわけではありません どれもきっちりした仕上がりで こんな機体が
あったなんて知らないのが、たくさんありました。徳島伺って良かったです。
俄然製作意欲もわいてきました。 徳島のみなさんありがとうございました。
シンプルになっています。 私も以前双胴機を作ろうと
かなりの機体を作りました。




























これで全部網羅したわけではありません どれもきっちりした仕上がりで こんな機体が
あったなんて知らないのが、たくさんありました。徳島伺って良かったです。
俄然製作意欲もわいてきました。 徳島のみなさんありがとうございました。
明石海峡大橋を渡って淡路島経由で徳島まで行かれんでしょうか? 私なら、南海フェリーで徳島に乗り込むことになりますね。こう言う展示会があると言うのを知っていたら、行っていたかもしれません。フェリーだと比較的楽に徳島に行けます。(和歌山港から2時間少々)
世界の双胴機と言う事ですが、双胴機と言えばP-38と言った感じで、色んなライトニングが並んでいますが、タミヤのキットなんですかね? タミヤを作ったらハセガワは作れないって思うかもしれませんが…。
ライトニングは嫌いじゃないんですが、どうしても日本機やドイツ機に目が行っちゃいますね。どれも素晴らしい作品ばかりで、良いもの見させて頂きました。
お陰様で自分も行ってきたかのような気分になれて眼福です。
ドイツ機が多いようですが、どれも迷彩塗装が素晴らしいです。
九九軍偵や零観などの日本機も良いです。
テーブルの配置も面白いです。
0-senさんも仰っていますが、徳島へはフェリーで行かれたんでしょうか?
大勢のお仲間とワイワイ言いながらノンビリユッタリとフェリーの旅を楽しむのも良さそうです。
どれも素晴らしい作品ばかりで、会場にいたらじっくりと穴のあくほど見たことでしょう。
やっぱり展示会は良いですね。
コメントありがとうございます。
すみません また連絡ミスをしてしまいました
ノンフライトさんは11日に行かれたそうです。
1台の車で7人を途中でひらって、明石海峡大橋を
経由していきました。P-38はタミヤ、ハセと半々
くらいです。テーマがストレートですから
ドイツ機に偏るかもしれません。
どの作品も目を離せませんでした。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
やはり明石海峡大橋が、神戸の住人が多いので
便利です。高槻から2カ所でひらってもらうので
一番効率よく進めます。3年分の作品だけに
見ごたえがありました。凄いの一言です。
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
家を6時に出て阪急山本を8時に迎えの車に乗り
10時20分に会場に着きました。
ゲスト作品も多数持ち込みまして、大きな会場で
ゆっくりと楽しむことが出来ました。
作者の方と話が出来るのが、いちばんです。