予定のない完成に、気分が乗った時にチマチマと触っていました ハセのメンターです。
溜まっていた 雑用をこなして 気分転換の本を読んだり 自然体?で。
操縦席ですが 座席と計器盤だけだったので、サイドコンソールと操縦桿を付けました
操縦桿が無いなんて信じられない事です。 座席に座布団?とシートベルトをマスキングテープで
作って置きました。

パイロットが操縦桿を握っているのかもしれません。 機首に十分な錘も入れておいて、
固定はいつも パテを使います。

メンターの尾翼やフラップに 凹のリンプルのような彫り込みが あります
キットは凸の筋彫りなので、彫りなおしたいですが、今までパネルラインを
きっちり彫った事無いんで、かなり難しいハードルです。

尾翼の動翼部に エッチングソーで切込みを、入れると良いとアドバイスを
受けましたので やってみました。実機もかなり隙間があるように見えます。
年代物キットですが、サクサク?いけそうです
今度は士の字にしてから 塗装に掛かります。
溜まっていた 雑用をこなして 気分転換の本を読んだり 自然体?で。
操縦席ですが 座席と計器盤だけだったので、サイドコンソールと操縦桿を付けました
操縦桿が無いなんて信じられない事です。 座席に座布団?とシートベルトをマスキングテープで
作って置きました。

パイロットが操縦桿を握っているのかもしれません。 機首に十分な錘も入れておいて、
固定はいつも パテを使います。

メンターの尾翼やフラップに 凹のリンプルのような彫り込みが あります
キットは凸の筋彫りなので、彫りなおしたいですが、今までパネルラインを
きっちり彫った事無いんで、かなり難しいハードルです。

尾翼の動翼部に エッチングソーで切込みを、入れると良いとアドバイスを
受けましたので やってみました。実機もかなり隙間があるように見えます。
年代物キットですが、サクサク?いけそうです
今度は士の字にしてから 塗装に掛かります。
今作っているキングエアもフラップに同じ溝があるんですが(だっておんなじBeechcraftなんだもん)、以前T-5を作った時にエッチングパーツを作ってまして今回は流用させてもらいました。けど翼端が厚くなっちゃうんだよなあ。なんとかならないかしら。
実機写真がついているので、追加工作には便利ですね。
スジ彫りが終われば、早くも士の字の予感。
頑張って(自然体で)下さい。
操縦桿も無いとかバスタブのみとかありましたよね。
短い機種に重り詰め込むのも大変そうです・・・。
コメントありがとうございます。
筋彫りは 根気がいるみたいで こういうのは大の苦手で
きっちりできないんです。 これをきれいに仕上げると
見栄えするんですが、無理ですね。
取りあえず触ったなと言う位で、置いときます。
日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
自分の時間で作れるのは、気分的に急かされてい無いので楽ですが、どっちがいいのかわかりません。
筋彫り下手するとみっともない様になるのが、心配です。
やひちさん
コメントありがとうございます。
そうですね 横のバーにパイロットを乗せるだけ
というのも、ありました。当時を懐かしんで
作っています。 凸彫りのパネルラインは
水ペをかけると 消えてしまいますがそのままに
しておきます。
ありました、フリーダムファイターやタロンなんかはそうっだった気がします。
絶版キットでも気にせず普通に作るのが清々しいです。
スジ彫りは基本的に慣れだと思います。
ケガキ用の工具も買ったのですね。
また一興ですね♪
凸を凹みに変えるのもまた楽しいのではないですか?
コメントありがとうございます。
メンターの凹溝は意外と目立ちますので できたら
再生したかったのですが、今まで殆どパネル彫りは、
した事無いので 練習台としてやってみます。
東京で買った罫書き工具まだ きっちり使ってないいです。
ハヤテさん
コメントありがとうございます。
なかなか簡単に塗装に掛かれるキットに 出会えません こんなのばかりしか作らないので、しょうがないことですが、古いキットを仕上げる楽しみ満喫します。