コクピットも完成して、胴体を合わせました
パイロットも先に座席に座らせないと後から
では 入りません。
次はエンジンです 三菱の金星14気筒
96陸攻にも使われています ここに童友社の
マイクロモーターを入れようと、試みます。

モーター径は6mmなので 中心に穴を開けます
ドリルと丸ヤスリで拡大しました


プッシュロッドを0.2のピアノ線で付けました
これで発艦状態にすることが出来そうです

派手な江草機にしますから胴体の帯や部隊マークを
まずアウトラインを決めておきます
ここはマスキングテープで直線を作らないと
うまくいかないかも?
パイロットも先に座席に座らせないと後から
では 入りません。
次はエンジンです 三菱の金星14気筒
96陸攻にも使われています ここに童友社の
マイクロモーターを入れようと、試みます。

モーター径は6mmなので 中心に穴を開けます
ドリルと丸ヤスリで拡大しました


プッシュロッドを0.2のピアノ線で付けました
これで発艦状態にすることが出来そうです

派手な江草機にしますから胴体の帯や部隊マークを
まずアウトラインを決めておきます
ここはマスキングテープで直線を作らないと
うまくいかないかも?
ありですね~♪
そういえばもう何年のも回したり光らせたりしてないなあ。楽しいのに。
搭乗員も雰囲気バッチリで発艦シーンにいまからワクワクします。
コメントありがとうございます
この前の対空兵器コンのP-47が
うまくいったので二匹目を狙います
JackD さん
コメントありがとうございます
まだ入っただけで当りを取らないと
廻ってくれません 芯を出すのが
まるで勘に頼っているので
これからが大変です
シロイルカさん
コメントありがとうございます
そうなんですよく見えるんです
もうちょっと手を入れないと
いけません アイデアの方が
先に走ってしまい 機体が追いつき
ません
プロペラを回す・・・
作品に動きが加わるって凄いことですよね。
何時かやってみたい作業です。
その前に基本的な技術を磨くのが先ですか、私の場合(^^ゞ
最近この手の遊びはやっていません。
良いエンジン(モーター)が手に入ればまたやってみたいです。
コメントありがとうございます
私も塗装頑張らんといかんのですが
発艦準備のシーンのジオラマを
作りたくなりまして 遊び心を
堪能しています
シミヤンさん
コメントありがとうございます
48と144ではだいぶん 大きさが
違うようで ペラが廻るように
するのに手間がかかりそうです
ゴムのジョイントでつなぐのが
いいみたいですが 今直に付けて
いるので芯がずれると廻らない
のです、