滋賀県東近江市永源寺相谷町で発見された
竪穴住居跡と日本最古級土偶を見てきました。
湖東三山の一つ永源寺の谷を挟んで南に位置します

家を7時に出て名神で八日市ICまで東に鈴鹿山脈の
裾に向かいます 9時半に着きましたが、全国紙に
載りましたので大勢に方が見学に見えておられます
1万3000年前縄文時代草創期の住居跡です

草創期とは旧石器時代と縄文時代をつなぐ時代の転換期とも
いえる時期です。地球規模でおこった気候変動である最終氷期
が終わり、暖かくなりつつある頃です 大型哺乳類はいなくなり
鹿や猪の中形の哺乳類が増えてきました。森は針葉樹から広葉樹
へと変化し食料事情も変わってきました

人々も生活の仕方を変えざるをえなくなり土器の発明や色々な
かたちの構造の住居が生まれ 1万年続く縄文時代が始まります
この住居は径躍8mで面の深さは0.6から1mもあります
炉跡は建物内からは確認されていません これだけの労力を使い
一時的な住居としてでなく一定期間定住した可能性も考えられます

奥の森の中に永源寺があります 水田の区画を大きく作り替える
ほ場整備工事の試掘調査で発見されたものです

竪穴建物1の埋土中から国内最古級の土偶が完全な形で出土しました
高さ3.1cm幅2.7cm重さ14.6g粘土を焼き固めたものです
女性の乳房と腰部の括れが明瞭に表現されています 腰部以下を平らに仕上げて自立が可能です。


竪穴建物1はもう埋め戻されて見る事は出来ません 中から見つかった石器や土器の破片も展示されています 土器に付着した炭化物を
放射性炭素年代測定法で測定した結果全ての土器について
約13000年前頃という結果が出ているのです。
竪穴住居跡と日本最古級土偶を見てきました。
湖東三山の一つ永源寺の谷を挟んで南に位置します

家を7時に出て名神で八日市ICまで東に鈴鹿山脈の
裾に向かいます 9時半に着きましたが、全国紙に
載りましたので大勢に方が見学に見えておられます
1万3000年前縄文時代草創期の住居跡です

草創期とは旧石器時代と縄文時代をつなぐ時代の転換期とも
いえる時期です。地球規模でおこった気候変動である最終氷期
が終わり、暖かくなりつつある頃です 大型哺乳類はいなくなり
鹿や猪の中形の哺乳類が増えてきました。森は針葉樹から広葉樹
へと変化し食料事情も変わってきました

人々も生活の仕方を変えざるをえなくなり土器の発明や色々な
かたちの構造の住居が生まれ 1万年続く縄文時代が始まります
この住居は径躍8mで面の深さは0.6から1mもあります
炉跡は建物内からは確認されていません これだけの労力を使い
一時的な住居としてでなく一定期間定住した可能性も考えられます

奥の森の中に永源寺があります 水田の区画を大きく作り替える
ほ場整備工事の試掘調査で発見されたものです

竪穴建物1の埋土中から国内最古級の土偶が完全な形で出土しました
高さ3.1cm幅2.7cm重さ14.6g粘土を焼き固めたものです
女性の乳房と腰部の括れが明瞭に表現されています 腰部以下を平らに仕上げて自立が可能です。


竪穴建物1はもう埋め戻されて見る事は出来ません 中から見つかった石器や土器の破片も展示されています 土器に付着した炭化物を
放射性炭素年代測定法で測定した結果全ての土器について
約13000年前頃という結果が出ているのです。