goo blog サービス終了のお知らせ 

JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

風の谷 森林の楽校2025春

2025-03-08 | 風の谷 森林の楽校
3月8日(土)〜9日(日)に岐阜県揖斐川町で行われた「風の谷 森林の楽校」の報告です。
11名(内地元2名)の参加がありました。

参加者の声

 医療に従事して職をしていますが、コロナ、インフルエンザなどの感染症が流行していましたが、落ち着き、少し心が病んでいた事やボランティア活動に興味があり今回インターネットで検索した所、風の谷森林学校が開校されると掲載されていたので応募し参加させて頂きました

 初日は近くの森での作業でした。
その場所は以前は茶葉畑だったそうですが、行ってみると竹藪でした。
竹は成長が早く茶葉殆どなく檜や杉の木も痩せていました。

 竹を切って倒れる時にミシミシと大きな音が気持ち良く私にとってはストレス発散になりましたが、林業も高齢化が進み管理出来ないことも背景にあるとお話されました。
又、参加者の中に中国の方みえて、こんなに竹があるのに何故中国から輸入するのか不思議だけと話されていました。

 午後は罠しの方から鹿捕獲方法や解体を見学し、命の大切さを教えて頂きました。
夕方、交流会でジビエ料理を頂き美味しく頂く事が供養になると聞きました。
凄く美味しかったので購入しました。
鹿肉はじっくり焼くのが美味しいと話されたので家族で召し上がりました。
ジューシーで美味しかったです。

 二日目は、自然公園へ行き木の伐採を行いました。
最初はノコギリで行い後半はチェーンソーを使いました。
チェーンソーは久しぶりに使用したので事前の説明はありましたが、音と振動が凄かったです。

 今回、参加して非現実的な生活を体験する事が出来ました。
又、今、田舎暮らしに憧れる方々が増えて来ていますが、この様な体験をしてから暮らすのも良いかもと思いました。

 この前、テレビドラマでグランメゾン東京の中で、ジビエの事を話していましたが、捕獲した動物の何割かは、食べられる事なく破棄処分されています。
この現状からもう少し食肉や加工食品が流通出来ると嬉しいです。
貴重な体験ありがとうございました。


コメント    この記事についてブログを書く
« 神の泉 森林の楽校2025春 | トップ | 風の谷 森林の楽校2025... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風の谷 森林の楽校」カテゴリの最新記事