goo blog サービス終了のお知らせ 

半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

栗と紅花で染めた糸

2015年02月04日 15時58分09秒 | そめもの

何年か前に

栗の皮を煮詰めて染めた糸を使う、

紅花も以前染めた糸を使う、

数年前、毎朝花びらを摘んで集め醗酵させた後、乾燥して、

”花もち”にして今も冷蔵庫に保管している、

大切にしすぎて、使わないのはどうかしている、、

早く利用しなくては!









栗、材料木綿

紅花、材料木綿













藍の刈り取り

2013年09月24日 07時10分54秒 | そめもの

少しばかり種をまいた藍が、良い状態で育ちました、

もう少し多く作るとよかった、、、

去年は、亡き母にも手伝ってもらい、葉を取ったことを、想いだします。

 

 

 

車庫で干してカラカラにします、

 

 


すくも”の記録

2013年04月14日 13時24分17秒 | そめもの

ちょうど4月半ばで、六か月たった”藍、すくも”、発酵がうまくいったかなー、

土にかえったかなー、チラリと見て、家においてきました、

昨日は、隣に住んでいた叔父の一周期法要が執り行われ、

雪解けの道を気にしながら親族が集まりました、

夜は近くの温泉に泊まり心置きなくお酒を飲み、故人をしのび、親睦を図り、、、

皆さん、”今度は俺の番だ”などと言い、心の中で。”いや違ってほしい”と思い、、

楽しそうです。

半年たった、すくも

下のほうが少し湿っていて、まだたくさんの、発酵菌が付いている、

母の畑に、どれを蒔こうかなー

去年、このかぼちゃを母と一緒に食べて、用意した種、

 

 


藍の醗酵、

2012年11月17日 06時53分16秒 | そめもの

藍の醗酵を見守る中、丁度今日で一か月経ちました、

あと2か月で出来上がる予定ですが、とおりすがるたび、手を突っ込み温度を

確かめています、先日、暗闇で手を入れた途端、温度計に触ってしまい、

”ポキンと折ってしまう、失敗、失敗!温度を確かめるときの気分は、犬、猫の頭を

なぜるときの気分と同じです、菌までも、いとおしいなんて、おかしい’、、ですね、

藍は段々、コロニー(塊)を作ってきました、今日はかき回し、水をかけておく。

    朝のラジオ体操もクリアしたし、今日も良い日になりそうです。

 

6時はまだ外が暗いです、

正確に知りたいのに、、

又、藍が寝ました、私は寝ません、、

 

 

  


緑色に染めた綿糸、

2012年11月08日 07時10分31秒 | そめもの

緑の糸が必要になり染め始める、ついでに古くなったタオル、下着なども一緒に、

染液にいれて、それから仕舞い込んでいた、羊毛も染めてしまう、

草木染と比べると、化学染はなーんと簡単でしょう。

綿素材、

 

 

 

羊毛、ウールなので、同じ染液でも黄色しか出ない、

黒っぽいところは以前残っていた鉄媒染、染液を入れたところ、