goo blog サービス終了のお知らせ 

半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

ズボンのリホーム

2011年10月19日 08時07分49秒 | 洋裁

地厚の暖かそうな、ズボンを買ったのですが、(これは千円以下のお値段)

股くりが浅く、つっぱる感じがして、とてもはきにくいので、

菱型の布を足してみると、、  (6センチ幅位)

随分、はきやすくなりました、最近衣料がとても安くなってきたと感じます、

特に靴下などは、作る方に気の毒なくらいです、そんなことを考えながら、

ついでに、夏中気になっていた裾のながいズボンも、直すことにして、、、

気になっていたことを、実行してみると、何か月も、頭の隅で、

グズグズと思っていることも、ほんの少しの時間しか、かからない事に、

気ずきました、頭はついてこなくても、手を動かし、

サクサクと、物事をこなしてゆかなくては。

 

 

お隣の木なのに、気に入って毎日眺めている。2011、10、19

 

 

 


楽しい紙袋

2011年08月20日 07時28分21秒 | 洋裁

少し気をつけてみると新聞、捨てられるようなパンフレット、本などのなかに、

とても綺麗な写真があります、それらをペタペタ袋に張って楽しんでいます、

特に郵便局のエクスバック500の使い終わったものは頑丈で、

切り抜き、とりあえずの書類入れに重宝します。

 

 

 

 

孫のらくがき、

 

 

 

 

 

昨日、突然動かなくなった、デジカメを、

あちこち小さなブラシで掃除をして充電器を調べ、

スイッチを10回位カチカチして、、なおりましたーーー。

あちこち持ち歩いているので接触が悪くなったのかもしれません、

良いカバーをつかい長持ちさせなくては””。 

 

 

 


ブログ1年目

2011年07月18日 09時40分49秒 | 洋裁

バソコンに疎い私を基本から教えてくださった方がいて、

お陰で1年間も続けることができ、とても感謝しています、

ブログを作るとき、目の前のカレンダーに半夏生のことが書いてあり、

(烏柄杓)という草が田んぼに生えてくるころ、と記されていた、

私が3,4歳のころの、おぼろげの思い出の中に、

家族が1番大切にしているのは田んぼなんだな、毎日、毎日、話題は農作業に関する、

お天気のことばかり、と感じていた、足を入れると指間から抜けるような、

田んぼの、滑りのある土を感じ、

その中にいっぱい泳いでいるオタマジャクシ、

その中に生えているのが半夏生(烏柄杓)です、、、

名前をつけた、いわれを長々と書きましたが、ブログの目的は、

子供、親族への便りをしないお詫びのつもりと、

また不特定多数の方とかかわることの楽しさに感謝します、

このブログに、田舎、又私のことを見に来てくださる方にお礼申し上げます、

昨日は、そんな遠い昔のことを思い出しながら洋裁をしました。

 

 

 


モンペの型紙

2011年06月24日 08時51分18秒 | 洋裁

今日は1週間で1番忙しい日、

午前中は陶芸で、午後からは織物に出かける、

昼食はいつもお茶漬け風で済ませてしまう、

織物の仲間内で、モンペが流行っているので、朝1番に友人の型紙をとる、

 

 

 


昔ながらのもんぺ

2011年06月06日 09時27分11秒 | 洋裁

着物を解き洗う、100年近くは経っているかもしれません、

染色がどの着物もすごく悪く、洗濯機に入れるとすごい臭いがして、

水は色落ちしてにごる、

昔から草木染が大切にされていたのは、身近にある物で、

より良く、染まる物を求めていた為でしょうか、

これから夏に向かうというのに、あたたかそうなもんぺが出来上がる。

気にいってもらえますように””

 

 大きなポケットをつけてみる、