昨年に引き続き、
今年も娘の学校のPTAの社会見学に参加してきました
今年は会長なんで、当然必須の参加です笑
行き先は会長が決める(決められる)ということで、
旅行会社さんから頂いたたくさんのPLANの中から京都ツアーに
(因みに昨年は滋賀大津、一昨年は和歌山湯浅、その前は兵庫淡路島)
今年は34名の参加+添乗員さんの35名。
バスガイドさんは経費削減でカットさせて頂き、
司会進行が得意な副会長にガイドをお願いしての
ワイワイ賑やか旅となりました
まず最初に向かったところは・・・
京都駅から車で5分、徒歩で20分の場所にある「三十三間堂」
もともとコースには金閣寺が入っていたのですが、私の希望でここに。
相互フォローさせて頂いているsewsewさんがブログでご紹介くださっていて、
すごく興味を持ち、機会があれば行きたいと思っていたのでした
三十三間堂の正式名称は「蓮華王院」
3.35mある巨大な千手観音坐像と、その左右に500体ずつの千手観音立像が並ぶ、
日本唯一の千体観音堂
風神雷神像、観音二十八部衆像も安置されていて、全てが国宝です。
残念ながら中は撮影禁止です
(パンフレットの表紙より)
圧巻の一言で、感動しました
参加したメンバーには私のように初めて来ましたって方が多く、
みなさんすごく感動されて、三十三間堂に来られたことを喜んでいました。
ちなみに、校長先生も初めてとおっしゃってました。
「三十三間堂」の通称は、南北に120mある本堂内陣の柱間が「33」
あることから呼ばれるようになったそうで、また名前にちなんで
三の重なる3月3日には春桃会(もものほうえ)といって、
拝観料が無料になったり、献華式や華展などの催し物があるそうです。
境内南側には、豊臣秀吉ゆかりの「太閤塀」と「南大門」があり、
どちらも重要文化財となっています。
また鎌倉時代、本堂西側の軒下の外廊下で「通し矢」といって
弓術の技量を競わせていたのが始まりで、現在も毎年1月には
弓道の全国大会「弓の引き初め」が開かれているそうです。
本堂には、記録が記された大きな絵馬がありました。
見所いっぱいの三十三間堂だったんで、
行ったことがない両親と、もう1度行きたいなと思いました
三十三間堂を拝観した後は、
京都駅前にある、ホテルグランヴィア京都でランチタイム
「京食材にこだわった秋の味覚バイキング」
お喋りを楽しみながら、美味しいものでお腹いっぱいになりました
ランチの後は、カルチャー体験に行きました。
次の投稿に続きます
昨日の大阪は、最高気温21度と肌寒い日でしたが、
涼しい季節になると行きたくなるのが温泉
昨年10月には兵庫県の湯村温泉、
今年の6月には奈良の平城宮温泉へ泊まりで行きましたが、
大阪から日帰りで行ける場所に三名泉の一つがあります。
有馬温泉です
半年ほど前の今年の3月の春休みの平日、
温泉好きの母からのお誘いで、私と娘の3人で行きました
何度目かの「太閤の湯」へ
実家が購読している新聞のクーポン使用で、
半額以下で日帰り温泉が楽しめるとあって、
以前春節の一時帰国の際に、家族3人連れてきてもらいました。
とある会員の特典で私もここのクーポンを持っているのですが、
母のクーポンには負けました笑
最大級の温泉サイト「ニフティ温泉」で数々の賞を取ってる施設です
温泉に入って、太閤の湯内でお昼ご飯を頂いた後は、
温泉街をぶらぶら~
他の温泉施設や足湯、お寺もあります。
妬泉源
「妬」は嫉妬の妬ですが、「うわなり」と呼ぶそうです。
でも、うわなりで変換しても出ませんでした。
美人が泉源の前を通ると嫉妬してお湯が噴出したことから、
そう呼ばれるようになったと書かれていました。
ここからは食べ歩き~
有馬温泉に来たら・・・の温泉饅頭
賞味期限5秒のなま炭酸せんべいも初めて体験
5秒経つといつもの硬い炭酸せんべいになってしまうので、
受け取る準備をして、受け取ったらすぐに食べないといけません
娘は一口食べてから写真を撮ってました。
オープンしてまだ3年の有馬庵では・・・
肉まんなのですが、豚まんではなくイノシシまん
山椒のきいたイノシシまんで美味しかったです
山椒つながりで・・・
外観の可愛い珍しいミュージアムもありました。
最後に。
インパンクとのある飛び出し坊や発見!
京都のアーティストさんの作品だそうで、
色んなお顔の飛び出し坊やが点在しているみたいです
寺社仏閣、お城巡りと合わせて、
全国の温泉にもたくさん行きたいです。
昨日一昨日と雨が降り、
涼しいを通り越して肌寒くなりました
娘の制服の夏のスカート、先日クリーニングに出しました
でも家の衣替えがまだですが
さて。
今年の7月に娘と2人で行った鳥取のことを書く予定でしたが、
昨年10月にも娘と2人旅行をしてまだアップしてないので、
そちらを先に書きたいと思います
ちょうど一年前の10月半ば、新温泉町に住む友人家族に会いに、
湯村温泉へ母娘2人で行ってきました
湯村温泉へは便利な高速バスで
梅田から出ていて、終点が湯村温泉です。
「荒湯」は湯村温泉の別名そして源泉で、98度の高温泉が湧いています
荒湯の昔の写真も展示されていて、
住人が集まり、お野菜をゆでたりしていたそう。
現在はこちらの湯つぼで、湯村温泉名物「荒湯たまご(温泉卵)」の他、
お野菜やお芋などをゆでることができます
湯つぼによって、温度が違うそうです。
私も友人のすすめで、もれなく温泉たまご作りを体験
卵は温泉街のお店で買うことができます。
足湯もできます。
足湯は20分程度がいいそうです。
気持ちよかったです
足湯沿いには、たくさんの著名人の手形リレーフが飾られていました。
テレビドラマや舞台や映画で有名となり、
たくさんの方が訪れられたんですね。
この時お世話になったお宿は井づつ屋。
翌朝も豪華な朝食を頂きました
初日に作った温泉卵は、お土産として持ち帰りました。
日本に帰国してからは、温泉旅が楽しいです
先々月の7月、娘と奈良へお出掛けした日の話の続き。
平城宮跡歴史公園へ行った後、「奈良金魚ミュージアム」へ行きました
勝手に、独立した建物だと思っていたのですが、
奈良市内にあるショッピングモール「ミ・ナーラ」内にありました。
同じフロアに、爬虫類、魚類、両生類のいきものが見れてふれあいもできる
「いきものミュージアム」もあり、お得なセットのチケットもあります。
かわいい金魚の提灯がお出迎え~
奈良県(大和郡山市)は日本三大金魚の産地の一つ。
ここ金魚ミュージアムでは、約40種約3000匹の金魚が見られます
一般的な水族館の雰囲気とは違い、映像や音楽、香りを使った
フォトジェニックな空間です。
泳いでいる金魚を観るのは、涼し気だし、夏らしくていいですね
ミラーボールが回っていたり・・・
一面お花の中に金魚がいたり・・・
世界初ダイヤモンドカット水槽が展示されていたり・・・
ステンドグラスが美しい空間など、
アーティストが手掛けたアートと金魚がコラボされた空間が続きます。
3Dアート写真が撮れるエリアもあり、こどもも楽しめます。
うまく立体的に撮れたかな
ここは人間水槽 笑
金魚系統図
日本に帰って来てからは飼ってませんが、中国に住んでいる頃、
娘が小さい頃からずっと家で飼ってお世話をしていたので、
金魚は身近な存在です。
金魚ミュージアム。
去年テレビで見てずっと気になっていたので、ようやく来れてよかった
高校生の娘も写真撮りまくって楽しんでくれてたのでよかったです
奈良のお出掛け話もまだ残っているのと、
7月に1泊で鳥取へ行った旅行話もあるのですが、
今日は京都へお出掛けした話を
今月8月のとある平日、講習がなかった娘と車で京都へ~
私は2月振りの京都です
まずは、北野天満宮へ行きました。
私も娘もここをお詣りするのは初めて
天満宮(天神の神社)は全国に約12000社あるそうで、
ここ北野天満宮は日本三大天神の1つと言われているそう。
残り二つは「太宰府天満宮」と「防府天満宮」で、
太宰府天満宮へは、私は子どもの頃、娘は3月にクラスメートと
旅行で行きました。
旧暦の七夕ということで、短冊のついた笹がたくさん見られました。
また境内では、たくさんの梅が天日干しされていました
「大福梅」と呼ばれるこの梅干しは、12月13日より授与が開始され、
元旦の朝に頂くと一年間無病息災で健康に過ごせると、
平安時代より信仰されているそう。
さて、この日の目的は、娘の合格祈願と、
こちらの「御手洗川足つけ燈明神事」です。
初めてとなる御手洗川足つけ神事。
火を灯したろうそくを手にし、御手洗川に足を浸けてゆっくり進み、
献火して無病息災をお祈りします。
無病息災をお祈りしつつ、更に願い事によってろうそくの色が
分けられています。
色とご利益はこちら。
私は白に、
娘は青ではなく赤に 笑
御手洗川の清水はすごくひんやりしていて気持ちよかったです。
おまけに空いていました。
大きな病や災いなく、元気でいられるといいなと思います
お参りした後は、北野天満宮のすぐ隣のお店でランチ
私は湯葉ののった温かいおそばを頂きました。
エアコンの効いたお店で頂く温かいおそば、美味しかったです
この日も、いいお詣りができました
先々月の6月に友人と奈良へお泊り旅行した際、
世界遺産平城宮跡がある「平城宮跡歴史公園」へ行きました
平城宮跡歴史公園内には、平城宮跡の他、
平城宮にまつわる歴史が学べる施設やカフェなどもあり、
友人と行った際、社会見学に来た学校の子どもたちの姿も見られました。
友人と奈良旅行で来た際、意外に楽しめたので、
先月娘と奈良ドライブで来た際に、再訪しました
正面に見えるのは「朱雀門」
6月に友人と来た時は、ちょうど閉門日の月曜日だったのですが・・・
この日は開門しているのを見ることができました
門からは、真北にある門「第一次大極殿」が見えます。
また、朱雀門と第一次大極殿の間には、近鉄奈良線が通っていて、
タイミングが合えば、電車と門を一緒に写真に撮ることもできます。
開門時間は9時~16時半。
朱雀門の南側には、幅74mの朱雀大路が復元されています。
こちらは「第一次大極殿」
朱雀門と第一次大極殿の間では、「第一次大極殿院」が復元工事中。
どちらも写真は、友人と旅行で来た時のもの。
娘と来た時は暑すぎて、どちらもそばまで行きませんでした。
こちらは、朱雀門の南東、朱雀大路の東側にある「平城宮いざない館」
歴史が学べる資料館になっています。
何度も書いていますが、
平城宮跡は世界遺産「古都奈良の文化財」の8つのうちの一つ。
8つのうち、訪れたことがあるのはここで3つ目です。
写真では見辛いけど、平城宮跡歴史公園はこんな感じ。
平城宮いざない館は、一番下の中央からやや右側のブルーの池の左側。
友人と来た時は、右半分をぐるっと歩きました。
こちらは、平城宮全体の200分の1のサイズの復元模型や映像など。
こちらでは、第一次大極殿の5分の1のサイズの構造模型の他、
モニターに自分の顔の写真を映してクイズに答えたり、
古代衣装を着て写真を撮ったりと色んな体験ができます。
友人と来た時、大笑いしながら撮りました。
娘とももれなく 三脚も準備されています
平城宮いざない館には、他にはお土産ショップもあり、
建物は新しくてきれいだし、涼しいし、楽しいところでした
朱雀大路を挟んで西側には、
天平つどい館、天平うまし館、天平みはらし館、天平みつき館があり、
カフェ、レストラン、お土産ショップ、キッズスペース、
休憩スペース、展望デッキ等があります。
天平うまし館からは、遣唐使船に乗ることもできるみたいです。
ちょっと暑すぎはしましたが、
友人同士でも母娘でも楽しめました
奈良編、もう少し続きます
お泊り奈良に続き、日帰り奈良でもならまちへ。
娘へのお土産兼夕飯のおかずを買って帰りました
まずは、巾着きつねうどんが名物の「麺闘庵」
去年からSNSの影響で外国人に大人気で、数時間待ちのお店
大きなおあげの巾着の中にうどんが入った、SNS映えするおうどん
去年ならまちに来た時にふらっと行ってみたら、行列が凄すぎてびっくり
リベンジしたいと思いながら、友人は昔来たことがあると言うし、
(泊まりで来た時には、人手不足でお休みしてました)
行列に並ぶのも時間がもったいないし・・・と思っていたら、
お持ち帰りがあるとのこと!
お持ち帰りなら、前回一緒に断念した娘にも食べさせてあげられる
通常サイズの「巾着きつね」と、少し小さい「子ぎつね」があり、
私は子ぎつねにしました。
お店の味を味わいたいので、お出汁も買いました。
次に、天ぷら(さつま揚げ)のお店で、
カップに入ったまるい天ぷら「NeRi Ball(ネリボール)」を
あと、前回柿の葉寿司は買って食べたので、今回はわさび葉寿司を
初めてわさび葉寿司を知りましたが、うめもりのオリジナルだそうで、
昔奈良の山地で、保存食のわさびの葉にごはんに包んで食べた風習があり、
そこに柿の葉寿司のように、鮭やさばを乗せたのだそう。
娘が今わさびにハマっているので、ちょうどよかった
巾着きつねうどんと・・・
わさび葉寿司と天ぷらと奈良漬け
同じコースの日帰り奈良旅でしたが、
結果、楽しむことができてよかったです
先々月の6月、
友人と奈良へ一泊女子旅をしたのですが・・・
その友人のリクエストで、なんと1週間後にまたまた奈良へ
前回も友人のリクエストで訪れた三輪さんへ⛩
正式名称は「三輪明神大神神社」
奈良県桜井市にあります。
写真は、1回目に友人と来た時のもの。
我が家から車で1時間(電車だと2時間)と少し遠いんだけど、
初詣からご祈祷、合格祈願などでよくお詣りする神社。
今年は娘の厄除け祈願でも来たし、合格祈願&お礼詣りでまた行くし、
1週間前にも来て、正直また三輪さん・・・と思ったのですが、
2度目は偶然にも「夏越祭」期間で茅の輪が設けられていて、
茅の輪くぐりができました
お陰で、暑さでバテ気味ではありますが、熱中症やコロナにもならず、
なんとか健康で過ごしております。
神社やお寺などは、呼ばれて来るというので、
ご縁があって来られてよかったです
三輪さん詣りの次は、ランチへ
次は私のリクエストで、三輪素麺を食べに行きました
インスタで見つけて気になってた「てのべたかだや」
三輪さんから車で8分ほどの距離です。
カジュアルに奈良の名産の三輪素麺が頂けるお店で、
建物はモダンでとってもお洒落です
写真がちょっと見辛いですが・・・
つゆが「海老塩金つゆ」「本格黒つゆ」「たっぷり胡桃白つゆ」とあり、
温かいものと冷たいものとあります。
素麺も「つるり」と「さらり」とあり、さらりはつるりの1/2の細さ。
サイドメニューやスイーツもあります。
左は友人ので、本格黒つゆの冷とろろ
大和芋、山葵、青のりが乗ってます。
右は私で、海老塩金つゆの冷バジル
バジル、バジルオイル、赤柚子胡椒、すだち果汁が入ってます。
あと、チーズいなりを一つずつ頂きました
バジル味の洋風お素麺もチーズたっぷりのいなり寿司も美味しかった
同じ店舗内で物販もされています。
三輪素麺は日本三大そうめんの一つで、
ここ桜井市はそうめん発祥の地と言われています。
娘と今度三輪さんへ行く時、
またここもセットで来たいな~と思ってます
30年来の友人との2人女子旅、奈良編2日目。
ホテルチェックアウト後は、
ホテルから車で20分、「ならまち」へ向かいました
ネットで「ならまち」と検索すると、
観光マップがたくさん出てきます。
私たちは三条通沿いのパーキングに車を停めて、ぶらり旅~
奈良県のマスコットキャラクター「せんと君」
三条通には、高速餅つきで有名な「中谷堂」があります
パフォーマンスタイムが一日何回かに分かれてあり、
その時間は動画を撮る観光客(とくに外国人)で人だかりができています
看板商品のよもぎ餅を、友人が買ってくれました
久し振りに頂きましたが、できたてはもちもちで美味しいです
三条通から北へのびる「ひがしむき商店街」と、
南へのびる「もいちどのセンター街」を歩いてお店巡りをした後、
気になっていたお店「もち禅」でランチをしました
昨年2023年10月にオープンした、まだ1年も経たない新しいお店
写真を撮り忘れたので、ネットから拝借しました。
テレビで紹介もされています。
お店の看板メニューは、こちらの「もち禅」
内容は季節によって変わるみたいです。
折角なら9皿頂きたかったんだけど、この後かき氷も食べたかったので・・・
6皿の「おかず餅」セットに
上段右から、
牛の大和煮、野菜のトマト煮、スモークサーモンのクリームソース
下段右から
鶏とオクラのゴマだれ、山菜いくら、豚肉の粒マスタードソース
友人と「次どれ食べる?」と、楽しみながら頂きました
どのお皿も美味しかったです
ちなみに、かき氷は結局食べませんでした。。。
ランチの後は、
もち禅の並びにある奈良漬けのお店で奈良漬けを買い・・・
柿の葉寿司を買いに「ゐざさ中谷本舗」へ。
柿の葉寿司の有名店はたくさんあるんだけど、ここは友人ママのおすすめ。
地元で人気1位のお店のようです!
大阪だと「たなか」が有名で、以前は帰国時によく関空で買ってましたが、
折角の奈良だし、おすすめを紹介してもらってよかった
おまけに、たいとあじは初めて
娘も好きなんで、翌日合宿帰りの娘と美味しく頂きました
ならまちを散策した後は、友人のリクエストで三輪さん(大神神社)へ行き、
夕方大阪へ戻った後、夜は更に同級生数名と合流して恒例の焼肉会へ
そんなわけで、楽しい1泊2日の奈良旅行だったのですが、
友人のリクエストで、実は1週間後にまた奈良・・・それも同じところへ再訪
ということで、奈良編はまだまだ続きます
5月の愛知家族旅行に続き、
6月は高校の同級生の友人と、奈良へ1泊旅行へ出掛けました
友人はスペイン在住なのですが、彼女の年1回の一時帰国と、
娘の学校の勉強合宿、更に私のお休みが重なり、お泊り旅行を計画
(実は昨年も和歌山へ1泊旅行に行きました)
友人が帰国中に遊びにいくところと前回の和歌山以外で・・・と考え、
近場で行きやすい奈良へ。
マイカー&私の運転です
娘を駅まで送った後、同じ駅で友人をピックアップし、
途中ランチを済ませた後、奈良へ。
今回のお宿は「亀の井ホテル奈良」
ホテル正面の道路を挟んだ向かいは、世界遺産「平城宮跡」です。
荷物を預けた後、歩いて観光に向かいました。
「古都奈良の文化財」の一つとして、世界遺産に登録されています。
奈良には3つの世界遺産があり、その一つが「古都奈良の文化財」。
8つ資産で構成されていて、他に行ったところは東大寺と元興寺くらいかなぁ。
東大寺には、何回も行くんだけどね。
折角お隣の県なので、全て行かなきゃ勿体ないなと思ってます。
こちらは「朱雀門」
この日は月曜日の閉門日で、残念ながら門が開いてる様子は見られず。
実は、今月娘と一緒に奈良へ遊びに行って、ここへもまた来たので、
平城宮跡の内容は後日改めてご紹介します
一日目は、平城宮跡歴史公園をぐるっと歩いて観て回り、
あとはお宿で過ごしました。
夕食は「ヤマトポークと大和肉鶏の饗宴」
写真の前菜、お造り、煮物の他、
奈良県産トマトを使ったソースのかかった鰆香草焼きや、
大和肉鶏の自家製つみれ鍋、大和野菜と海老の天ぷら、ヤマトポーク角煮釜飯など、
奈良の食材を使ったお料理を堪能しました
なんと無料のお夜食もあり、しっかり頂きました
担々麺だったんだけど、細麺で美味しかったです
ヨーロッパからご旅行に来られたと思われるご婦人2人組を
夕食時にお見かけし、お夜食の時も偶然一緒になったんだけど、
オーダー方法がわからず困っているところを、友人がヘルプしてました
夕飯、お夜食、天然温泉(平城宮温泉)と楽しみ、
1年振りに会った友人と、気付くと夜中の2時まで喋り通してました笑
朝はブッフェ
友人のお味噌汁の位置がちょっとおもしろい
奈良の三輪そうめんを使ったにゅうめん、美味しかったです
2日目の奈良巡りの様子は、次の投稿で