手芸部でグループ結成当時から計画していたこと。
それは、中国の古典衣装を来て変身写真を撮ること
私は中国生活が長いので、夫婦で、家族3人で、お友達親子と4人で、個人で・・・と、
過去にもう4回も撮ったことがあるんだけど・・・(元々変身写真好きです)
メンバーは1度もないってことで、1人ずつと6人全員の集合写真を撮ってきました。
写真館は私が過去に行ったことがある山塘街の1軒で。
今日は受け取りの日でした。
じゃ~ん
メンバーの1人が「ブログに載せちゃお~」と言うので、メンバーの許可を得て載せちゃいました。
アルバムは普通の写真屋さんで作った方が安く済むので、データ(1人30枚前後)と
この集合写真を木製パネルにしてもらいました。
明日早速みんなで写真屋さんへアルバムを作りに行く予定です
こんな仲良しのお友達に出会えて、幸せです
南アフリカ人のお友達Candyちゃんから依頼があって、昨日我が家で生け花教室を開催しました
随分昔の日記に書いたことがあるんだけど・・・
なんとCandyちゃん、南アフリカで生け花を習っていた経験があり、お免状も取得
おまけに私と同じ小原流。
私は師範のお免状まで取得したので、何度かうちで一緒に生けたことがあるんだけど、
久々に「教えて~」とリクエストがあったのでした。
昨日はとりあえずCandyに全く上達しないつたない英語でコーチし、私は一日遅れて今日一人でのんびり。
生け花をしている時間、ほんとに癒されます。
残業続きでストレスいっぱいだったOL時代、生け花でどれだけ癒されたか。
ひらくかたち完成
実は先月にも別のお友達から依頼があって、お友達ん家で生け花教室を開催。
それを見たお友達のお友達もやりたいってことで、また依頼が入ってるところです。
これから夏でお花のもちが悪くなる季節になるんだけど、お花屋さんも増えたし頑張ります
カイコガその後・・・
卵を産みました。
すごい数
1匹でこれだったら、9匹いるから・・・
ゆうかが「理科の教科書に載ってるよ~」と見せてくれました。
ちなみに今学校ではモンシロチョウを飼っているそうです。
日々観察し続けてきている蚕。
繭が完成して2週間弱、ついにカイコガが繭から出てきました
何気に繭を見てみたら、カイコガが繭の上にとまっていてビックリ
どーしよーと思いながらもどうすることもできず、全然動いてる様子がなかったので、
飛ばないことを祈りながら夜まで放置
夜帰宅したパパにベランダに出してもらいました。
翌朝。
いっぱい出てる おまけに移動してるし。
今後どうなる
我が家の蚕、その後は問題なくすくすく成長し、ついに繭を作り始めました
桑の葉は、結局タオバオで買う前にお友達が「いっぱい届いたからあげる~」と言ってくれて、
立派な葉をスーパーの袋いっぱいもらいました
大きくなるにつれ食べる量も増え、体もどんどん大きくなり、おうちを二つに分けてあげました。
繭を作り始めた様子。
じっと見てて飽きないです ゆうかもパパも興味津々で見てました。
朝この状態で、夕方には繭が完成しています。
繭が出来上がった後のことは、考えてません。どーしよー?
お友達からもらった蚕のその後なんだけど・・・
エサとなる桑の葉が少なくなったので、パパがうちのマンション内にも生えていないか
水撒きしてるおじさんにも聞いて探してくれました。
でも残念ながら生えてなくって、ご近所で蚕を飼ってる別のお友達に相談。
近所の別のマンション内に生えてるらしいよって教えてくれて、無事ゲットできたんだけど、
蚕にあげたら、9匹いたうちの8匹が死んでしまったのでした
恐らく薬がまかれていたみたい。。。
その後情報をくれたお友達が「無事桑の葉見つかった?」ってメールをくれたので正直に話したところ、
申し訳なく思って「たくさんいるから数匹あげるよ」って言ってくれて、8匹わけてもらいました
このお友達は花鳥市場で蚕を飼って、葉はお友達から(教えてもらったマンション内の葉を)もらったみたい。
その後葉はタオバオ(ネット)で買ってるとのことで、私もお店を教えてもらいました。
繭を作り始めるのは2週間後くらいとのこと。
教えてくれたタオバオのお店には色々グッズも売ってるとのことで、パパと見てみようと思います
先日お友達から蚕をもらって、飼い始めました
餌となる桑の葉もたくさんわけてもらいました。
お友達のマンション内にいっぱい生えてるんだって。
おかあさんも小学生時代、学校で飼ってました。
なのでゆうかにも同じ体験をさせたくって。
と言いながら、幼稚園の時に既に飼っていたらしいんだけど(知らなかった)
おたまじゃくしも飼ってるんだけど、変化していく姿をじっくり観察させてもらおうと思います
今日は大晦日。
我が家のパパは他のパパさんより一足先に、今日からお正月休みに突入~
でもきっと家でゴロゴロしたいだろうし、おかあさんとゆうかは宣言通り、今日も陽光百貨のアドベンチャーゾーンへ
明日から150元に戻っちゃうからね
ローカルの学校は今日までなんで、安くなっても全然空いててラッキー
今日は日本人も少なかった。
再入場できないこともあってか、お昼過ぎから来る人が多いのもあるかな。
今日はおとといのメンバーに、昨晩旅行から戻ったばかりのお友達姉弟、
あとお友達の弟君も幼稚園をお休みしての参加で、今日は総勢7人とにぎやかでした
おかあさんも今日で最後!ってことで、90度の滑り台を手汗かきながら頑張って滑り、悔いなく遊びました。
また安くしてくれたらいいなぁ~
先週の金曜日から冬休みに突入したゆうちゃん。
1日目は幼稚園が一緒だったお友達と遊び、週末をはさんで今日は学校のお友達と遊びました
宣言通り、女子4人で陽光百貨のアドベンチャーゾーンへ
前回は24元だったんだけど、今日は20元
10時オープンなんで、10時から遊ぼ~って約束してたんだけど、私たちはちょっと遅れて10時半に到着。
特別価格中につき再入場できないってことだったので、途中4階にあるレストランでサンドイッチを買ってお持ち帰りし、
子供たちに食べさせて、3時前まで遊びました
おかあさん、今日もこの滑り台に挑戦したかったけど、やっぱり怖くて滑れず。。。
ちなみにあさって大晦日にもお友達と来る予定です
クリスマス会の後、レストランから目と鼻にある陽光百貨へ移動~
3階にある「児童探検楽園」、日本語で「アドベンチャーゾーン」と呼ばれる室内プレイルームに行ってきました
ケリーホテル上海浦東内にもあることで有名なこのアドベンチャーゾーン
なんと通常入場料は150元
オープン直後からゆうかに「行きたい!行きたい!!」とせがまれていたんだけど、
さすがに高いし、お友達も一緒に行こうと誘い辛いしで、今日まで行けず仕舞いでした。
それが今月8日から年内の月~木、微信(Wechat)でサイトをフォローし、それを提示すればなんとなんと
20元(24日25日はそれぞれ24元25元)で遊べるよ~と、お友達が誘ってくれたのでした
ここの一番の目玉は、約90度あるこの滑り台
今写真見てても手のひら汗びっしょり
横から見たらこんな感じ
子供達は全然平気で、何度も何度も滑って楽しんでました
でもおかあさんも、60度の滑り台と、この90度の滑り台の短い方(写真は長い方)は、最後に何とか滑ることができました
今日は男の子のクラスメート&去年同じクラスだった男の子のお友達も「遊びに行くね~」と連絡をくれて、
ゆうかのお友達がいっぱいで、おかあさんもすんごい楽しかったです
上海にお泊りする時に、ゆうかの為にケリーホテルにしようかと考えた時があったんだけど、
ホテルの宿泊費が高くて、蘇州で150元払う方が安いんじゃない?とパパに言われて諦めたので、
今回ゆうかにここへお友達と行くよ~と話した時、ひっくり返って喜んでました
この安さはかなりお得なんで、来週もお友達と来る予定です。