今年もあさがおがたくさん咲いてくれたので、種もたくさんとれました
時間がなくてしばらく放置してたんだけど、種はしっかり乾燥させることが大事とのことで、
結果オーライ
今年もこんなにたくさんの種がとれました
一昨年と同じくらいかな。
春になったらまた植えようと思ってます
以前日記にも書きましたが、私は(家族も)大のパクチー好きで、自宅での栽培に挑戦
これがパクチーの種 タオバオで買いました。
夏休み明けに植えて現在・・・
ここまで大きくなりました
種を植える前に水に一晩漬けることを知らず適当に植えちゃって、発芽に時間がかかったけどね
少し前まで全然においがしなくって心配してたんんだけど、今日くんくんしてみたらパクチーの香りが
もう少し頑張って大きくさせます
ちなみにパクチー好きの我が家には・・・
パクチードレッシングや、
パクチースープがあります
先日私のパクチー好きを知る日本の友達が、テレビでやってるよ~って教えてくれてね。
その時に種を植える前に水に漬けることや、秋が植え時だってことを知ったのでした。
また日本には色んなパクチー商品があるらしいですね。
今日はパクチーが好きっていうお友達に種をお裾分けしたら、お友達も早速育てる!って。
パクチー仲間が増えて嬉しい
同じく夏休み明けに植えたトマトも、花を咲かせ実が成りました
ベランダ菜園楽しい~
ゆうかが入学した時に学校でもらったあさがおの種。
一昨年どんっと種を増やしてくれて、1年空いて今年もたくさん花を咲かせてくれています
春から夏まで忙しかったこともあり、夏休み後に植えたんだけど、
以前夏休み帰国中に枯らして採れた種は6つだけ・・・ってことがあったので、
夏休み明けで結果オーライ
一昨年に続き、今年もかなりたくさんの種が採れそう~
欲しい人、いつでも声かけてくださいね~
我が家では、今年パクチー栽培に初挑戦中です
以前にも日記に書いたけど・・・
中国の時代劇ものが好きな私。
数年前、三国志の蜀の聖地である成都に行った後、三国志を勉強したい!と思ってところ、
偶然にも私の両親も三国志に興味を持ってアニメの単行本を買ったというので、
一時帰国中少し読ませてもらいました。
うちにも何かのご縁で2種類のDVDが眠っていたので、予定がない日はずっと観てました
左では関羽の娘が登場し、一方右では息子が登場・・・と、少し異なる部分もあったんだけど、
他はほぼ同じだったかな。
成都へはパンダ目的で行ったんだけど、三国志を知ってたらもっと面白かっただろうなぁ。
無錫に「三国城」というテーマパークがあるんだけど、行くなら三国志を勉強してから・・・
と思っていたので、暖かい季節になったら家族で行きたいなと思ってます。
あと、浙江省にも「諸葛鎮」という、孔明の子孫が暮らす村があるそう。
浙江省なら比較的近いし、そっちもチャンスがあったら行ってみたいです
幼稚園の同級生のお友達と、宣言通り今度は、日本のキッザニアのように
お仕事体験ができるテーマパークへ行ってきました
麦魯小城(Myrules World)
時代広場、久光百貨の向かいで、トイザらスが入ってる建物の3Fにあります。
以前ここに同じく職業体験施設「Wee World」があったんだけど、
新たにまたオープンしてくれて嬉しい~
入場料は、平日は子供150元、週末・祝祭日は180元、同伴者はどちらも50元。
午前の部は10時~14時、午後は14時半~18時半で、
現在平日は、午後の部はオープンしてないとのことでした。
体験できるお仕事はざっとこんな感じ
日本のキッザニアに2度、Wee Worldにも数回行ったことがあるんだけど、
まだ体験したことがないお仕事がいっぱい
週末だけど空いてました
(前回行った下にあるO-LANDの方が、安いからか賑わってました。。。)
ゆうかのリクエストで新生児室のナース
以前Wee Worldでもやったんだけど、その時赤ちゃんの足が取れて泣いたのを思い出した
今回は、ベビーマッサージを教わったようでした。
お仕事毎に詳細が書かれています。
お仕事の所要時間、お仕事できる人数、お給料(ここは麦元)、年齢など。
もらったお金は、パーク内の売店で中国元と一緒に使うことができます。
こちらは、ゆうかも実際に利用したことがある深圳航空のCA
キッザニアと同じく親は中に入れなくて、モニターで子供たちのお仕事振りを見学。
ちゃんと中国語話せてたのかしら? ここは全て中国語なんでね。。。
お友達がゆうかより話せるので、お友達頼り
お腹が空いたのでピザ屋さん
ピザっぽくなかったけど、マズくはなかった。
売店でドリンクを買って休憩エリアで小休憩。
他には、2度目の消防士
可愛い消防車に乗って、火災現場へ出動
消火
宇宙戦隊
モニターからは何やってるか何にも見えず。。。
酪農家
牛を拭いてあげたり、乳しぼりをしたり。
お乳を搾るとお水が出るようになってました。
最後は特殊部隊
器具を装着して撃ち合う、サバイバルゲームみたいな感じでした。
今日は制限時間の14時までめーいっぱい遊び、7種類の職業体験をして、
35麦元のお給料をもらうことができました
2人とも楽しかったみたいで、また来ようねって言ってます。
今回結局ちゃんとしたランチはしなかったんだけど、休憩スペースもあったし、
次回行く時は何か持って行こうかなと思います
新光天地から時代広場駅を挟んで南側あるOーLAND海洋村へ。
園区のHPによると、今年の夏前にオープンした、海洋をテーマにしたテーマパーク
先日ゆうかと一緒に久光に行った時にトイザらスへ行ったら、同じ建物内にオープンしていて、
2人で気になっていたの
確か・・・入場料は、子供が60元、大人が10元。
長い滑り台があり、その横には・・・
アドベンチャーゾーンと同じ約90度の滑り台~
ここでは監視員の指示のもと、ヘルメットを被り、麻縄の袋に足を入れて、
両手を胸の前で交差して滑ります。
全く躊躇することなく滑ってました
母達は怖いので、こっちの滑り台で下へ
滑り台の他には、命綱をつけて遊ぶアスレチック遊具も
下にはなんと本物のワニがいました。
滑り台が平気なゆうかも、丸太を渡るのはちょっと怖かったみたい
他には、何時間かおきにミニゲームが行われ、宝探しゲームや警察ゲームなどに参加。
ゲームに参加すると、ここ専用のお金(紙幣とコイン)とドリンクがプレゼントされ、
コインを使ってゲーム機で遊ぶこともできました
上の階にも小さい子が遊ぶスペースがあり、パーク内は結構広かったです。
ただ、大きな水槽があるところは閉鎖されていましたが。。。
ちょっとハプニングあったんだけど、店員さんがかなり親切にフォローしてくれて、好印象でした。
近いうちに同じお友達と、今度は更に上の階にあるお仕事体験できるところに行く予定です
今日はクリスマス
そしてゆうかの学校は終業式でした
明日から年明け6日まで12日間の冬休みです
ということで、昨日に引き続き今日も学校から直接お友達と遊びに行きました
向かった先は、昨日も来た陽光百貨内にある蘇州桑尼児童探検楽園(アドベンチャーゾーン)
昨日の日記にも少し書いたけど、去年と同じく今月に入ってから色々イベントをやってて、
通常入場料150元(3000円)するところ、昨日は24元、今日は25元
それは行かなきゃ~ってことで、昨日はたくさんの日本人親子で賑わってました
たくさん遊ぼう~ってことで、それぞれお昼ご飯を持参して直接来たので、
最初はほぼ貸し切り状態でした
後から他のお友達も合流して、今日も夕方までめーいっぱい遊びました。
最近空気が悪いから、体をめーいっぱい使った遊びができるのは嬉しい。
大晦日も31元になるみたいなので、来たいねってゆうかと話してます
ゆうちゃんと一緒に天虹百貨へお買い物へ行った時に、こんなものを見つけました
バーチャルリアリティ体験ができるマシーン
体験できる映像毎におすすめの年齢を書いてくれてます。
ゆうちゃんはこの絵を見て、すぐに左上のコースターをチョイス。
キャーキャー叫ぶことはなく、でも何かから避ける動きをしていたんだけど、
後から聞いたら、鳥が飛んできたからって言ってました。
なんだか面白そうだから、おかあさんもやってみたいなぁ~
ここ天虹以外に、印象城にもありました。
夕食を終えた後、お酒でほろ酔いのパパたちは家に帰り、女子チームは・・・
MR.X密室へ
ここは脱出ゲームが楽しめるところで、私もずっと気になってた場所
料金は1人120元とかなり高い。
荷物は全てロッカーに預けるので、携帯電話もカメラも携帯できません。
幸いお友達が行ったことがあるってことで、システムを説明してもらえたんだけど、
オール中国語なので(英語なし)、中国語ができないと難しい。。。
ミッション毎にレベルも違い、お友達の話によると人がでてくるミッションもあるとか??
部屋は暗くて懐中電灯を渡されます。
結構難しかったんだけど、経験済みのお友達や店員さんのヘルプのお蔭もあって、
制限時間内ギリギリに脱出成功
日本の太秦映画村で入ったからくり忍者屋敷の脱出ゲームもそこそこ難しかったけど、内容が全然違った。
ゆうかも最初は暗くて怖がっていたけど、脱出できた後は、また行きたい行きたいと言ってます。。。
ゆうかの国慶節連休最終日の昨日は、近所にある金鶏湖へ釣りに行きました
以前はなかった桟橋が、いつの間にか金鶏湖の北側にできているのを私が見つけて、
釣り好きの家族に提案
たくさんの人が釣りをしていました。
そしてしばらくして、一人の竿にヒット
そこそこ大きかったので、近くにいたおじさんがお手伝い。
何のお魚だろう??でもとにかく立派なお魚でした。
その後も次に次に別の人の竿にヒット
結局我が家は釣れませんでした。。。
ここなら近いので、週末にまた家族で遊びに来ようと思います