goo blog サービス終了のお知らせ 

家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

今年の交配…

2016年10月09日 21時49分00秒 | アブラナ
定期テスト…
それは大切であるし、ちゃんとやらなければいけないのだろうけど…
なぜ9月にあるのですか…?
アブラナ科の種まきシーズンと被っているじゃないかぁぁ!!


はい、前置きはさておき…
先日定期テストが終わったので、今年のアブラナ科の交配を考えてみました。

今まで、紫白菜をやっていましたが、いろいろあって中断することにしました!
反省としては、ニイハオフォン(紫チンゲンサイ)は親に使ってはいけないということ。

細胞質由来の雄性不稔性を持っているので、F1が全部雄性不稔性になってしまいます。
F1同士で交配できないと厄介なので、もうニイハオフォンを片親に使うのはやめました。
雄性不稔でなくても、除雄すれば問題なく交配に使えますし。
去年やってみた紫ターサイも片親がニイハオフォンだったので、結局F2同士で採種できませんでした…泣

ところでこの細胞質由来の雄性不稔性、
高温処理とかしたら解除されて花粉が出るようになったりしますかね…?
ご存知の方、教えてください!!

というわけで、これからは日野菜カブを紫系の品種の片親にすることにしました!!
カブの中でも特にこの日野菜カブの発色が良いような気がするので…

紫ターサイはこの日野菜カブを片親にして、交配をしてみようと思います!
それが今年のメインになるかな。


アブラナ科の交配の準備!

2015年03月25日 09時34分00秒 | アブラナ
今日、交配を目的として、アブラナ科の植物の種子を蒔きました!!



今年の交配は、

①紫ターサイF1(紫チンゲンサイ×ターサイ)×ターサイ →よりターサイらしい姿の紫ターサイの作出

②日野菜カブ×ターサイ →①とは違う交配の紫ターサイの作出

③聖護院カブ×ターサイ →葉がターサイで根がカブの品種の作出

の3つを予定してます!

どういう個体が生まれるか、楽しみです(*^^)v


去年、交配した紫ターサイの種子が少し残っています!!
「育ててみたい!」という方はコメント等から教えてください!!
少しですが、お分けすることができます!!!


↑紫ターサイ(紫チンゲンサイ×ターサイ)→まだターサイらしい形ではありませんが…

(白菜×日野菜カブ)の交配でできた種子もお分けすることができます!
しかし自分もまだこの種子は蒔いたことがないので、どんな個体が生まれるかは全くわかりません!!

紫ターサイの様子

2014年11月17日 12時36分11秒 | アブラナ
皆さん、ご無沙汰しま~~す(^_^.)
テスト期間中なもんで、更新がおくれております…(汗)


ところで、この前蒔いた紫ターサイ(紫チンゲンサイ×ターサイ)の苗が
大きくなってきましたよ~~っヽ(^o^)丿



う~ん…
葉っぱはまだターサイとほど遠いですが
それらしくなっていてよかったですヽ(^o^)丿

紫ターサイ

2014年09月29日 17時27分13秒 | アブラナ
紫ターサイを作るために
ターサイとニイハオフォン(紫チンゲンサイ)を交配し得た種を、
先日蒔いたところ、発芽しました!




ここで発芽した個体はどれも新品種になる可能性を持っています!!



少し前に蒔いた個体は、
ここまで大きくなってきましたが、
紫色のターサイには到底見えません(>_<)
(少しだけ、紫色に見えるような…)

ちなみに、初投稿で紹介した紫白菜は、あの後、より白菜らしくなっていたのですが、
ナ〇ト種苗という会社が、「紫色舞」という紫白菜を作ってしまったので、
紫白菜の育種は中断しました…(泣)