goo blog サービス終了のお知らせ 

家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

交配作業!

2014年04月10日 20時46分28秒 | アブラナ
今日、紫色のターサイを作るべく、
ニイハオフォンという名の紫チンゲンサイとターサイを交配しました~

↑左がターサイ、右は紫チンゲンサイ


交配作業といっても、いたって簡単♪
ターサイのおしべをピンセットで取って…

紫チンゲンサイのめしべにつけるだけ!



しかも紫チンゲンサイは雄性不稔性という性質を持っていて、花粉がありません!!


↑紫チンゲンサイの花。ターサイの花のようなおしべがない

↑ターサイの花。おしべがある

なので、本来ならば交配するとき、母親に使う品種のおしべを除く、除雄という作業をしなくてはいけないけれど、
紫チンゲンサイのように雄性不稔性であったら除雄の必要ナシヽ(^o^)丿

これでとれた種をまくだけで、新品種ができちゃうんです!
ぜひやってみて下さ~い(^<^)

ちぢみ菜×オレンジクイン

2014年01月29日 20時35分28秒 | アブラナ
2013年春に交配し、12月ごろに播種した、
ちぢみ菜×オレンジクイン(内部がオレンジ色の白菜)の苗が大きくなってきました。




一番下の苗は、少し前にヒヨドリに食べられてしまい、
周りの葉がなくなってしまっています。

これらの苗は、
播種してから2か月ほどたったのですが、
これくらいの時期になると、
それぞれの個体で、変化が見られてきます。
上から1,2枚目の写真の個体は比較的似ていますが、
3枚目の写真の個体は、葉脈がやや太く、
オレンジクインという白菜の特徴を受け継いでいるとように思えます。
また、ちぢみ菜の特徴である縮みも若干みられます。

このように同じ交配親の苗でも、
それぞれ異なった特徴を持っていること、
これも品種改良の魅力一つのだと感じています。

1,2枚目の写真の個体も、
この先、3枚目の個体に似て来るかもしれませんが…