goo blog サービス終了のお知らせ 

家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

葉物野菜とカブの種まき

2020年09月05日 16時44分02秒 | アブラナ
なんと…!
10回も連続してカンキツ関連の記事を投稿していました💦
というわけで今回はアブラナ科に交代です笑

今日は葉物野菜やカブの種まきをしました♪



品種は、黒油白菜、雪白体菜、日野菜カブ、花芯白菜、ターサイ、コウサイタイの6品種!
今回は交配目的ではなく、栽培目的で楽しみます♪
(といいつつ、交配に向けて品種の栽培特性をちゃんと知る、というのが本当の意図です笑)


少し種が古く、発芽率が下がっている気がしたので、
直播きではなく一度ティッシュの上で吸水させ、発根したものを土に植えていくことにしました
(カブ曲がりそう…汗)



こう見ると種もキレイですね
うまく育ってほしいな

花芯白菜・ターサイ播種

2020年07月30日 21時05分12秒 | アブラナ
コロナウイルスの感染がまた増えてきましたね、、
うちの大学は後期もオンライン授業を行うことを決定。
勉強へのモチベーション維持が課題です、、


さて、今日は花芯白菜とターサイの播種を行いました!



花が咲いた暁には両者の交配を考えています!
ロゼッタ状の植物が元々好きなのですが、その代表格であるターサイに花芯白菜の色(黄色と緑のグラデーション)を取り込めないかと、という試みです。
果たして中心が白色化するという花芯白菜の性質が引き継がれるのかどうか…ドキドキです笑

それはそうと、花芯白菜のこのような性質、まだメカニズムがはっきりと解明されていないそうですね。
葉緑体がかかわっているだろうから、花芯白菜は種子親にした方がいいだろうけれど、果たしてどうなんだろう…
なにかご存じでしたら教えてください~

矢島かぶ

2019年02月08日 21時23分26秒 | アブラナ
日野菜かぶは葉のアントシアニンの発現がよくてとても綺麗だから、
たびたび交配に使ってたのだけれど、やっぱり何かもうひと品種欲しい…
そんなことを思っていた矢先、矢島かぶというかぶを発見しました!
葉は日野菜かぶに引けを取らない赤さでとてもキレイ!!!
滋賀県の伝統野菜だそうです!!

でもやっぱり伝統野菜の種子って高いですよね…一袋300円、、う〜ん…
どなたか種子もっていたら分けてください…

春化処理

2019年02月05日 18時45分54秒 | アブラナ
アブラナ科の育種をまともにやろうかなと色々な本を調べた結果、集団育種法なるものを発見しました!
いままで果樹の育種に関係する部分しかまともに読んでおらず全然知らなかったのですが、結構メジャーなやり方ななんですね…
F1から選抜してもF2でばらけるじゃないか―!!と長年不思議に思っていたので、すっきりしました笑

でも、集団育種法使うならば、
蕾受粉(老花受粉)ができる腕があって、世代交代の促進が簡単にできないといけないですよね…
蕾受粉はさておき、世代交代の促進には春化処理が一番!

ということで、すこし発芽した種子を冷蔵庫で2週間冷やしてから種子をまくとどうなるか、
実験してみることにしました。

これから春が来るって時期にこの実験したところで
あまり顕著な違いが出ない気がしますが、一応試してみようと思います!

面白い結果が出たらまた報告しますね~




アブラナ科の最近

2017年03月29日 15時48分12秒 | アブラナ
はぁ、また更新をさぼってしまいました…
毎度すみません…

さて、いろいろありましたが今年から高校2年生になります。
小6の時に金魚の交配に興味を持ってから早6年…新品種を1つも作れずにおります!!!
そろそろ本気を出していかないとなぁ。

このブログを更新していない間いろいろ考えたんですが、
これからはカンキツではなくアブラナの方に力を入れていこうかなと考えています。
カンキツはちょっと休憩…

アブラナはターサイを中心に交配を進めていきます!
ロゼッタが好きなんです…笑


ターサイ


交配親


昔、意味もなく交配した子ら(種捨てるのがもったいから撒いておいた…)

あとバジルの交配を少しやることにしました。
なんとなく…

これからもよろしくお願いします!!