goo blog サービス終了のお知らせ 

家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

適当に植えてもまぁ育つ

2022年01月14日 18時37分17秒 | アブラナ

いよいよ共通一次テストが明日に迫ってきましたね

僕が受けていたころはセンター試験といっていましたが、試験内容の大幅変更に伴って名前まで変わったらしいです。

毎年雪が降ったことに伴う騒動でニュースになりますが、今年はどうなるでしょう、、

地元では昨日の夜、うっすらですが今年二回目の雪が降ったので少し心配です

 

さて、今日はアブラナ科野菜の話題です。

しばらくやっていなかったアブラナ科の交配をこの冬から再開しました。

交配に使おうと思って育てたけれども最終的に使わなかった苗というのが結構出るのですが、それらをプランターに適当に植えておいたところ、なんだかんだ本命で育てているのより元気に育ってきました笑

 

まずは花芯白菜。

播種がかなり遅れたことに加え、この密植具合なので、さすがに本来の株の大きさには育ちませんでしたが、花芯白菜らしい明るい葉を展開してくれました。ただ、写真からはわかりにくいですが、葉の形は結構ばらけました。奥の株は結構丸い葉をつけているのに対し、右と左の二株の葉はどちらかというとギザギザしています。個人的には一番奥の子が好きですね笑

ちなみに真ん中に祝蕾が隠れています、少しだけ葉が顔をのぞかせていますね。偶然、花屋で見つけて衝動的に買っちゃったんですが、植える場所が見つからなくって、結局ここに落ち着きました…笑 うちは雲仙こぶ高菜が雑草のように生えてくるのですが、そろそろ飽きてきたので、祝蕾と自然交配してもらおうかななんて思っています笑

 

次はターサイです

ターサイは他の品種と比べて相対的に種が小さいので、まくときはいつも心配になってしまうのですが大きく育ちました。ただ、よくよく観察すると、すでに花芽ができているのでこれ以上は大きくならないでしょうね。ターサイはトウ立ちが早いですよね。トウ立ちが遅い品種も作られてるみたいですが、育ててみたら実は雄性不稔でした~なんてことになるのが怖くてなかなか買えません笑

 

という感じで、密植&適当に植えたわりに結構ちゃんと育ってくれました。うちでは結構な頻度でシンクイムシが発生してしまうのですが、植えたのが遅かったせいかそちらの被害にもあわずに済みました。去年はカメムシこそ多かったものの、ブドウの葉を食べてしまうコガネムシもほとんど発生しなかったですね…こうなると今年が怖い、、いったいどれだけの被害が出ることやら


アブラナ科の最近

2021年11月08日 23時37分28秒 | アブラナ

ずいぶんと更新が遅くなってしまいました…!

確認してみると前回更新したのが先月の22日、、2,3週間ほったらかしてしまいました💦

寒くて成長遅いからあまりブログネタないんですけどね、といいたいところですが、結構な勢いでまだ成長を続けています

庭のスイートバジルなんかまだピンピン笑

このまま冬越しちゃうんじゃないの?っていう勢いです笑

 

最近何をしていたかというと、勉強をメインにやっていました。

専攻の物理学(量子力学や固体物理)と趣味の育種学を行ったり来たりしています。

全く接点のない分野に見えますが、両方とも確率がベースにあるという点で共通していて、そのつながりを見つけていくのがなかなか面白い…いつかこのことについても書きたいなぁ、、

 

さて、今日はアブラナ科の様子の報告です~

そんな大したネタではないけれど、交配用に育てている子がだんだんと大きくなってきました♪

発芽率が悪くて蒔き直したりもしたので、だいぶ成長が遅いですが、種をとるには問題ない大きさまで育ちました。

あとは花が咲くのをひたすらに待ちます。

 

ただ、この花を咲かせるというのもなかなか難しい。

花を咲かせるだけならば問題ないのだけれども、

交配をする場合は花が咲くタイミングをしっかり合わせないといけないから難しい。

カンキツの交配もそれがうまくいかず失敗してしまっています。

 

こういうところにやっぱり理論だけじゃどうにもならない難しさを感じます。

だからやめられないんですけどね…笑

 

早く大きくなりますよ~に


やっぱアブラナ科も

2021年09月24日 18時48分33秒 | アブラナ
最近、結構しっかり取り組んでいる植物はカンキツとバジルで、どちらも栄養生殖が簡単にできるという点で共通しているんですね。
これは突然変異個体が維持しやすいからという理由があって、逆にそうでないアブラナ科植物(キャベツとかはできるけれど)は最近ほとんど取り組んでいませんでした。

ただ、今日参加した学会でアブラナ科の花成誘導の話を聞いていたらだんだんアブラナ科やりたくなってきちゃって…
ちょっと播種の時期は遅いけれど、気になる品種をちょこっと蒔いちゃいました笑



このサイズのセルトレイはちょっと浅いけれどそれなりに土が入るので気にっています。
久々のアブラナ科、ちょっと楽しみです♪

雲仙こぶ高菜の菜の花

2021年03月30日 13時40分43秒 | アブラナ
うちにはシソとパクチーの他にもう一つ、雑草のように毎年生えてくる植物があります笑
それが雲仙こぶ高菜。長崎の伝統野菜です。

発端は5年前に育てた苗。
葉の根元にこぶができるのが面白く、もっと増やしたいと思った当時の私は収穫後、種を採取し畑に蒔いたんです。
数本生えてこればいいかな程度で考えていたんですが、想像以上に発芽率が良く、それ以来雑草のように生えてくるようになってしましました…笑

それがこんな感じ。



結構大きな苗に育ちます!
味噌汁なんかにいれると結構おいしいので、毎年数本は残しています。

その高菜から今日花芽を収穫しました!



かなり茎は太いのですが、全然固くなく、おいしいんですよね、
だからこそなかなか雑草のように適当に扱えない💦
なかなか厄介な奴です笑

発芽したり発芽しなかったり

2020年09月07日 22時12分38秒 | アブラナ
9月5日に蒔いた葉物野菜の種、無事発芽です~!




…といいたいところですが、発芽したのは6種類中3種類だけ。
残りの3種は発芽しませんでした…やっぱ種が古かったのかなぁ



右2列が発芽しなかった日野菜カブとコウサイタイ、左2列が発芽した雪白体菜と花芯白菜。

発芽しない品種に関してはこうやってティッシュが茶色濁るみたいです。
なんでなんだろ、、ちょっと気になります