goo blog サービス終了のお知らせ 

エムポリアム幼稚園

学校法人エムポリアム学園

ゆりぐみ さくらぐみ ~バスハイク~

2018-12-26 18:46:39 | 日記




平成30年9月4日(火)










福島市郊外にあります、








「十六沼公園」







に行ってきました。
















「福島市 遊び場 十六沼公園」







とは・・・???








福島市大笹にある、自然豊かで四季おりおりの







様々なスポーツ大会とイベントで盛り上がっている公園です!!!












体育館では、




「バレーボール」



「バスケットボール」



「バドミントン」





など、年齢を問わず楽しく活動することができます。









また、雨や炎天下の時に遊ぶ場所として、









屋根付き遊具の、










「ぴょんぴょんドーム」








が大人気です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!














なんと、大小5つのコブがあり東北最大級で自慢の遊具になっています。









施設内には、








「芝生」










「アスレチック遊具」










「噴水」









などがあり、1日遊べる場所となっています。









お天気は、小雨が降ってしまいましたが、









子供たちの元気は、










雨粒を吹き飛ばしてしまう程の迫力でした!!!!















雨に濡れる前に、






急いでお弁当を食べましたね。








これも、いい思い出です!!










Nくんが、











「雨でも最高だね!!!」












という言葉に、










とても感激した担任でした。








バスハイクアルバムです。









どうぞ、ご覧ください。
































歳末たすけあい募金を寄付

2018-12-26 15:22:16 | 日記







平成30年12月26日(水)







年長さん4人と担任が代表で、






子供たちから集めた募金を







平成30年度「歳末たすけあい募金」






として、社会福祉法人福島県共同募金会


    郡山市共同募金委員会




に寄付してきました。













エムポリアム幼稚園で集まったお金は、






「13,023」円でした。



多くの募金にご協力してくださった皆様、





本当にありがとうございました。















「歳末たすけあい募金」







の運動ルーツ・・・???








年末になると、各地で行われる歳末たすけあい募金。




多くの人が賛同することで、大きな力とすることができる募金活動は、




互いに助け合う社会を作る源になっています。





みんなから集また募金は、




「福祉団体」



「社会福祉協議会」




「ボランティア団体」




「町内会、自治会」



に分配され、歳末たすけあい運動に使われます。







対象とされているのが、





「ひとり暮らしのお年寄り」





「障がいがある人」





「経済的に困っている家庭、一般家庭」




が含まれます。






また、地域や課題ニーズに応じて変わり、






誰もが安心して新しい年を迎えられるような活動に使われます。






歳末たすけあい募金は、






「赤い羽根共同募金」




の共同募金会の事業です。






共同募金会は大きく3つに分かれています。










「赤い羽根募金」






「歳末たすけあい募金」







「災害募金(義援金)」











地域で開催する、年末年始や障がいを持つ方が働く共同作業所の事業など、





多くの人が参加でき、地域に密着した活動をしていきます。






行事ごとに地域の繋がりを強めると共に、ご近所で顔を合わせる場をつくり、





大切な意味も込められています。






そして、孤独しがちな人に、












「ひとりじゃないことを伝えるメッセージ」







を強調し、今後もみんなの熱い思いを形にしてほしいと思います。














寄付をしに行く時のバス車内エピソードを紹介します。








Rくんの、「このお金は何に使うの?」という問いかけに、








「困っている人を助けるためのお金なんだ!!!」と担任が答えると、










「ぼくたちが集めたお金で助けられるの、嬉しいね!!!」








と、笑顔を浮かべながら募金を握りしめていました。








その姿を見て、とても温かい気持ちになり、






子供のたちの言葉に「感激」した担任でした。


秋の遠足 ~猪苗代カメリーナ公園~

2018-12-26 07:37:49 | 日記






平成30年10月18日(木)






秋といえば、「スポーツの秋」!!!!









秋の遠足で









「猪苗代カメリーナ公園」









に行ってきました。


























「猪苗代町総合体育館 カメリーナ 亀ヶ城公園」







とは・・・???









福島県を代表する湖!!









「猪苗代湖」の近くにあり、町のスポーツ・レクリエーション活動の







拠点施設として、「亀ヶ城」内に設置させている、総合体育館と公園広場です。







会津磐梯山や猪苗代湖を望むことができ、豊かな自然の中で、







思い切り体を動かすことができる場所となっています。






日々の健康促進のために、町民の方々をはじめ、様々な年代の人が集まり、







各種スポーツ大会、学生の合宿、企業のレクリエーションなどに使用されている、







大変人気の施設となっています。
















遠足当日は、





お天気さまが、5日前に実施された「運動会」の頑張りを称賛し、







遠足日和となるような、晴天になりました。












朝登園した子供たちのカバンの中には、










「お弁当」!!




「水筒」!!




「おやつ」!!











大きなバスでのお出かけに、ワクワク、ドキドキ、







この日をずっと楽しみにしていた子供たち!!










子供たちを乗せたバスは、郡山市内を抜け、「郡山インター」から高速道路へ。







大きなバスも速い速い!!!





大興奮の子供たち。






「猪苗代インター」で降り、走ること10分・・・。






ついに、猪苗代カメリーナ公園に到着。







荷物を置いて、早速記念写真撮影。









みんな、太陽の力強い日差しに









少しまぶしそうな表情を見せるお友達もいました。









写真撮影が終わると、いざ公園に出発進行!!!!














公園の周りにある約500mの園路を園長先生と探検する年長さん!!








広大な広場で追いかけっこする年中さん!!







遊具に向かってスタートダッシュする年少さん!!












広場で優雅に走るつぼみさん!!












学年ごとに使う時間を変え、楽しく遊びました。













ふーーー。


疲れた疲れた・・・


「一休み、一休み!!!」





















たくさん体を動かした後は、待ちに待った・・・















「お父さん、お母さんの手作りお弁当タイム!!!!」













お弁当をモリモリ食べる姿は、












大きく成長するステップアップ。










お空の下で、愛情たっぷり詰まったお弁当で












「元気100倍!!」













そして、前日より自分で選んだ







「おやつタイム」 




大人顔負けの







 「ティータイム」














おかしを見せ合ったり、お茶を飲んだり、









優しい子供たちは、先生たちにもおすそ分け。









楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう帰る時間になっていましました。








帰りのバスでは、




「大興奮で元気いっぱいの子」






「寝ている子供」






「今日の楽しかった思い出をお話しする子供」






と様々でした。







また来年の遠足まで、楽しみにしましょうね!!









それでは、秋の遠足アルバムです。






どうぞ、ご覧ください。































































七五三もちつき大会

2018-12-25 11:20:26 | 日記







平成30年11月2日(金)






「七五三もちつき大会」







が行われました。










エムポリアム幼稚園伝統行事の「もちつき大会」!!









七五三って・・・???







昔は、現代の様に医療が発達していなく、幼いこどもの死亡率がとても高く、









「7歳までは神の子」





と言われていました。







今のように、7歳まで元気に成長することが







当たり前ではなかったのです。









3歳から7歳までは成長に伴って、病気になりやすい年齢








であると考えられていました。







そのため、子供の健やかな成長をお祈りするための行事で、







その名残として現代も「七五三」が継承されています。








子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、








これからの成長を願うに行っています。













PTAのお父さん、お母さんが中心となって、






朝早くから準備に取り掛かりました。







「子供たちに、つきたてのお餅を食べさせてあげたい!!」







という一心で30年間以上も続いてきました。









力持ちのお父さんたちは、






「ドンドン」「ゴリゴリ」





臼と杵を使ってもち米をつぶし、











「ペッタンペッタン」




と叩いて、







美味しいもちへと変えていきます。








力がとっても必要で、体力と相談し、絶妙なタイミングで交代する光景からは、








エムポリアム幼稚園パパ軍団のチームワークは抜群だと思います!!!







その姿を見た子供たちは、





「おー!すごい音だね!」



「すごくカッコイイ!」




と、その迫力に目をキラキラ輝かせていました。











「がーんばれ!!がーんばれ!!」と












大きな声で声援を送ってくれることが、





お父さんたちのエネルギーになっていました。




お父さんたちの頑張りで、少しづつお餅になってきました。









最後の仕上げは、みんなの出番です!!!











千本杵(せんぼんぎね)を持ち、






「美味しくなーれ!美味しくなーれ!」




と声を合わせて大合唱🎵🎵








親子でついたお餅はより一層美味しく出来上がりました。






最後にみか先生もたくさんの愛情を注いで、お餅が完成しました!!








お餅を分けるため、お母さんたちにバトンタッチ!!







つきたてのおもちなので、熱々なため素早く丸くし、





キレイな型に整えていきます。






徐々に食べ始めるクラスがちらほら・・・。







待ちに待った「いだただきます!!」の瞬間!!






ぞくぞくと「美味しいー!!」の声が響いてきました!!!





自分たちでついたお餅の美味しさに感激していました。





そのお餅の中には、お父さん、お母さんたちの






たっぷりの






「愛情」







が込められていました。













もちつき大会が無事に終えられたのも、




RTA役員の皆様のおかげです。




子供たちの





「美味しい」





という、





言葉と笑顔が見れたこと、大変嬉しく思います。








これからも、伝統と食育の両面から、










子供たちの保育をしていきたいと思います。





1日本当にありがとうございました。







ここからは、七五三アルバムです。






どうぞ、ご覧ください。






































秋の大収穫祭🎵🎵 ~さつまいも堀り~

2018-12-25 07:26:41 | 日記






平成30年10月23日(火)
 




きくぐみ、すみれぐみ、つぼみぐみ









平成30年10月24日(水)




 
うめぐみ、ももぐみ








平成30年10月26日(金)




ゆりぐみ、さくらぐみ







が「エムポリアム農園」にさつまいも掘りに行ってきました。











「エムポリアム農園」









とは、車で20分ほどの田村町にあります。












なんと、その敷地面積は約100坪を超える











幼稚園自慢の広大な農園です。







さつまいもだけではなく、季節ごとに収穫する野菜も様々です






「春」


「スナックエンドウ」「かぶ」






「夏」



「トマト」「きゅうり」「ナス」


「オクラ」「すいか」「モロヘイヤ」


「とうもろこし」「レタス」






「秋」



「さつまいも」「だいこん」「ブロッコリー」





など、







約13種類








の野菜を毎年育てています。













毎年、6月になると子供たちが、










「さつまいもの苗植え」







を行います。








秋の収穫を楽しみに、「大きく育ってね!!」と












願いを込めながら・・・!!











「秋」が近づくと、子供たちは、











「そろそろ、さつまいも掘りだよねー??」










と、期待に胸を膨らませていました。















「実りの秋」






「読書の秋」






「食欲の秋」

















ついに待ちに待った収穫当日を迎えました。






みんなで乗った「ひまわりバス」の車内は、ワクワク、ドキドキ、







初めての収穫を楽しみにしていた子供たち。






園長先生は、大きなさつまいもがたくさん収穫できるように、







草刈り、水やり、ツル返しと忙しい合間を縫って、








この日のために、準備を着々と進めてきました。








子供たちは、自分で掘るさつまいもの前に立ち、









園長先生が、



「みんなが植えてくれたさつまいもの苗が、




こんなに大きく育ちました!!



一生懸命掘り起こしてください。




それでは、はじめーー!!」の掛け声と同時に、





さつまいも掘りがスタートしました。









徐々に大きなさつまいもが顔を出し始め、







自分の顔以上のさつまいももありました。










「先生、こんなに大きいのあったよ!」







「いっぱいつながってる!」






と子供たちは大興奮!!!









土の奥底には、みんなが来ることを待っていたかのように、







さつまいもがたくさん眠っていました。







自分たちで掘り起こした、大きなさつまいもを一つ決めて






お土産に持ち帰りました。





お家でどんな、さつまいも料理に変身したのかな・・・???







ここからは、泥まみれになりながらも一生懸命掘った




子供たちのさつまいも農園アルバムです。




どうぞ、ご覧ください。