
恥ずかしながらカイデックスという素材を最近知りました。
熱するとフニャフニャになりぴったりフィットしたシースを作ることができるのですな。
藤次郎のホームページで解体用途にナイフをいくつか購入していますが、シースはないので。

ダンボールで作ったり、新聞紙でくるんでみたり。
カイデックスの存在を知ってですな、凄い勢いで調べて、ナイフ以上にお金を掛けて道具やらを揃えましたよ。

温めるのに必要なヒートガン。

オーブンで温めたり、ホットプレートで温めたりして成形するパターンもあるようですが、局所的に温めるのはヒートガンは必須ですね。
2000円台からありますし。
私の買ったやつは4千円くらい。

ロングノーズバイスロックプライヤーを2つ。
4百円くらいのやつですが、作りが悪いです。使えない事はないですが。
カイデックスシートなどはマトリックス・アイダさんから購入。

8千円くらいかかったわ。

成形するためのスポンジや接着剤、カシメとポンチも。

シートはとりあえず4枚。
1.5mmの厚さのやつ。
黒のシートでよかったんだけど、入荷待ちになってたもので。色つきのやつはお値段が少々高いのよね。

ラワン板にスポンジを貼り付けて。
うまく使いこなすことが出来ずに、第1号のシースが出来上がってからですが、

片側を針金で止めました。
ナイフの刃は養生テープで保護して作業をしましたよ。

型紙を作って、マジックでシートの裏に型を書き、

カッターでくり抜いた。
温めてから、パタンと半分に曲げてみましたが、

冷えるとナイフなんて入るような硬さではなくてですね、結局温めなおしてナイフを入れて形を整えたりして。

何度も温めなおして、スポンジに挟んで体重をかけて形をつけたりなんだり。
カシメを打つあたりをバイスでつまんで、ナイフの抜き差し具合を確認したりして、

ボンドで止めるなど。
穴を開けてカシメを打ちましたが、

カシメが思いのほか難しいね。
ナナメってしまいました。
ポンチでうまく止められなくて、結局バイスで摘んで締め付けました。
カシメが一つ真鍮ですが、手芸品店で見つけて買った足が長いやつ。

ベルトループを止めるのにシート3枚分になるので、長いやつを使ってみましたよ。

ヒルトにかかるシートを調節して、抜き差し具合を調整しました。
最後に、どうしても合わせ目はぴったりにはならないので、カッターナイフで削って、紙ヤスリでジョリジョリして形を整えて、ガストーチで削った面をかるく炙って完成です。
初めてにしてはよくできましたよ。
イメージしたよりも苦戦しましたが、まぁなんとかなりました。
私的にはシートの厚さは1.5mmで十分です。
合わせ目を整えるのは想像以上に簡単でしたよ。
60番の紙ヤスリでザクザクと削れました。
ネットではベルトグラインダーでやってたから、さぞかし硬いのだろうと思いましたが。
今回ボーニングナイフ用に作りましたが、刃がカーブしていて、シースに入れると先端がシースに引っかかるのが気になりましたが、そこは諦めましょう。
ほかにシースの無い藤次郎のミートナイフが2本あるので、それも近々作りますよ。
熱するとフニャフニャになりぴったりフィットしたシースを作ることができるのですな。
藤次郎のホームページで解体用途にナイフをいくつか購入していますが、シースはないので。

ダンボールで作ったり、新聞紙でくるんでみたり。
カイデックスの存在を知ってですな、凄い勢いで調べて、ナイフ以上にお金を掛けて道具やらを揃えましたよ。

温めるのに必要なヒートガン。

オーブンで温めたり、ホットプレートで温めたりして成形するパターンもあるようですが、局所的に温めるのはヒートガンは必須ですね。
2000円台からありますし。
私の買ったやつは4千円くらい。

ロングノーズバイスロックプライヤーを2つ。
4百円くらいのやつですが、作りが悪いです。使えない事はないですが。
カイデックスシートなどはマトリックス・アイダさんから購入。

8千円くらいかかったわ。

成形するためのスポンジや接着剤、カシメとポンチも。

シートはとりあえず4枚。
1.5mmの厚さのやつ。
黒のシートでよかったんだけど、入荷待ちになってたもので。色つきのやつはお値段が少々高いのよね。

ラワン板にスポンジを貼り付けて。
うまく使いこなすことが出来ずに、第1号のシースが出来上がってからですが、

片側を針金で止めました。
ナイフの刃は養生テープで保護して作業をしましたよ。

型紙を作って、マジックでシートの裏に型を書き、

カッターでくり抜いた。
温めてから、パタンと半分に曲げてみましたが、

冷えるとナイフなんて入るような硬さではなくてですね、結局温めなおしてナイフを入れて形を整えたりして。

何度も温めなおして、スポンジに挟んで体重をかけて形をつけたりなんだり。
カシメを打つあたりをバイスでつまんで、ナイフの抜き差し具合を確認したりして、

ボンドで止めるなど。
穴を開けてカシメを打ちましたが、

カシメが思いのほか難しいね。
ナナメってしまいました。
ポンチでうまく止められなくて、結局バイスで摘んで締め付けました。
カシメが一つ真鍮ですが、手芸品店で見つけて買った足が長いやつ。

ベルトループを止めるのにシート3枚分になるので、長いやつを使ってみましたよ。

ヒルトにかかるシートを調節して、抜き差し具合を調整しました。
最後に、どうしても合わせ目はぴったりにはならないので、カッターナイフで削って、紙ヤスリでジョリジョリして形を整えて、ガストーチで削った面をかるく炙って完成です。
初めてにしてはよくできましたよ。
イメージしたよりも苦戦しましたが、まぁなんとかなりました。
私的にはシートの厚さは1.5mmで十分です。
合わせ目を整えるのは想像以上に簡単でしたよ。
60番の紙ヤスリでザクザクと削れました。
ネットではベルトグラインダーでやってたから、さぞかし硬いのだろうと思いましたが。
今回ボーニングナイフ用に作りましたが、刃がカーブしていて、シースに入れると先端がシースに引っかかるのが気になりましたが、そこは諦めましょう。
ほかにシースの無い藤次郎のミートナイフが2本あるので、それも近々作りますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます