goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もミーハー日和

ミーハーこそ生きる原動力
今日も面白いこと見つけられるかな。

今朝子供たちに

2012-07-05 | Weblog
「さっき めざましテレビで見たんだけど
<タイガー&バニー>って知ってる?
ヒーローなんだけど、胸にスポンサー名が入っていて
なんだか新しくない?」といったら

「新しくないし、1年前だし」といわれちゃいました。


おばちゃんには、1年前は十分新しいんだよ。

それに知っているなら1年前に教えてほしかったよ。


でも、子供たちが
「めざましでちょっとやっただけで
そんなに食いつくとは、タイバニすごいね。」と
感心していました。


映画が公開されるのなら
もう一度再放送してくれないかなあ。

観てみたいよ。







暑くなってきた

2012-07-03 | Weblog
6月は涼しい日が多かったので
これはいい調子♪なんて思っていたら
急に暑くなってきましたよ。

あわてて去年買った日よけを
リビングの窓に取り付けてみたけど
ちょっと足りないんだよね。

去年、日よけがないところには
ゴーヤを作っていたんだけど
今年は準備してなくて・・・

ゴーヤは、夫しか食べないから
どんどんできると困っちゃうし
実があるのに気付かずに熟れすぎて
破裂していたのもあったなあ。


というわけで
今年は日よけを買い足す方向で
探しにいきますか。

♪ルーララルーララ♪

2012-06-14 | Weblog
今日は気持ちよく晴れたので
お庭の掃除をしました。

最近 庭掃除をする時のお友達はi-pod
好きな音楽を聴きながらすると楽しくできます。

i-podだと延々と曲が流れるので
ついつい庭掃除に没頭して腕を傷めたりするので
30分作業用のプレイリストを作って
それを聞きながらやっています。

アップテンポで楽しい曲ばかりだから
庭掃除もはかどります。

でも、今日は新しいCDを手にいれたばかりなので
それをリピしながらの作業


赤の子は本当にお歌が上手♪



ひっさびさぁ~~

2009-07-12 | Weblog
最終更新日を確認したら 3月26日ですって!!
自分でもびっくりです。

今日は7月12日。
ブログの編集画面に《ユーザー作品》なんてものができてるし
どんだけ浦島太郎なんだ?!

細々と再開したいとは思っているけど
パソコンを使おうと思うと娘が
レポートを書くとかいって占領されたりして
どんどん更新が遠のいているのです。

更新をさぼっていた間、何をしていたか
ちょっと振りかえってみます。

             

4月にちびが高校入学
といっても内部進学なのでそれほど生活には変化なし。
ただ、高校ということで中学時代みたいに
のんびりしていたらまずいので、
ただ今、ちびの意識改革推進中
  

5月にようやく大学生が自動車教習所を卒業。
 ここまで長かった・・・
夏休みの終わりから通い始めたけど
本人にその気がないから、途中で行かなくなって
何度声かけをしたことか。
小学生のお稽古事より手がかかりました。

卒業はしましたが、学校との兼ね合いで
まだ免許取得まで至っていません。
こちらの方は夏休みになんとかしてほしいものです。

6月、7月は年末の人間ドックの再検査。
そうこうしているうちに、次の人間ドックの申込書が・・・
こうやって、病院に行く機会が増えていくんでしょうね。

もうすぐ夏休み。
今年はどんな夏休みになることか。
少しでも有意義な夏休みになりますように 

ミニノート

2009-03-24 | Weblog
ちびが貯金でミニノートを買いました。

お店で実物を見てちびが決めました。



この写真ではどのくらいの大きさかわかりにくいんですが
10.2インチワイドノートだから、ちっちゃくてかわいい

キーボードも当然小さくて、打ち間違いが多い多い(苦笑)
マウスもケチって小さいのにしたから、
長時間使ったら腱鞘炎になりそうです。

でも、液晶画面は思ったよりきれい
小さい画面もなれれば、なんとか大丈夫。

ネットとメール用としてなら十分でしょうか


ただ、無線LANにつなげるのに
CDドライブがないのでどうしようかと
しばらく悩んだ私・・・

無線LANルーターのHPを見て
別のパソコンでドライバーをダウンロードして
SDカードでインストールするという方法が
あることを知りました。

なるほど・・・


無事解決したのでいいんだけど
できれば、マニュアルに初心者用に
ちょこっと書いておいてほしかったものです。

一時は、返品しようかと
本気で思っていましたので

すっきりしました☆

2009-01-26 | Weblog
またまたご無沙汰しております。
お返事も遅れていて本当に申し訳ありません。

年末に受けた健康診断の結果がでて
病院通いをしておりました。

本格的な健康診断は初めてだからか
年齢的なものだからなのか
結果はボロボロでした。

       

まず胃にポリープがあるということで
胃カメラ初体験!!

それだけでもドキドキなのに
先生がカメラをのぞきながら
「ポリープとっちゃいましょ」って・・・

       

おかげでしばらくおかゆ&うどん生活しておりました。


自分がうどんしか食べられないのに
家族の分の食事を作るのが超面倒
一日は全く食事を作らなかったので
子どもたちはピザを頼んでおりました。

子供がピザを食べている横で
のびきったうどんをすするわびしさといったら・・・
いつも以上にピザがおいしそうだったよぉ~~

        



ポリープ以外にもマンモグラフィーも
見事ひかかって、再び痛い思いをしました。
すい臓のCTも撮りました。

今回、健康診断のフルコースを経験したのかも。


再検査のすべての結果が今日でて
とりあえず、ガンの疑いは晴れてほっとしました。


次は6か月後に超音波検査忘れないように
ここに書いておきます。

今は、普通にご飯を食べられるのがうれしい

おかゆじゃない白いご飯がおいしい

でも、食べすぎには注意しまーす。
また病院通いになりたくないもん。

今年もよろしくお願いいたします。

2009-01-14 | Weblog
新年のご挨拶が遅くなりました。

年が明けてあっという間に半月が過ぎました。
最近、月日が経つのが早くて驚きます。
年をとった証拠でしょうか。

元旦にコンタクトを落として
ついてないと思っていたら
なんと靴下の上にコンタクトが落ちていたのを発見したり

オートチャージのPASMOをなくしたと思ったので
紛失届けをして再発行してもらった途端に
家の中で発見したり

キッチンのシンク下が濡れているのに気づいて
修理してもらったら、元々の工事方法が悪いことがわかり
長年の悩みがすっきりしたり

バーゲンにいったり
振袖を買いにいったり、などなど・・・

私にしてみれば、中身の濃い半月を過ごしました。(笑)

一方、新年になっても相変わらず娘に振り回される毎日
最近の大学は補講期間があるとかで
学校に行ったり行かなかったり。
スケジュールを把握しきれません。

本当に大学って学校にいかないのね。

そういえば、夫が
「俺のときなんか、最初から最後まで
授業がなかった先生もいたよ。」なんていっていたから
補講をしてくれるだけましなのかもしれません。

ちびは、もちろん毎日ちゃんと学校いってますよ。
そんなところからして、大学生と比べると
中学生はかわいくてしょうがありません。

今週末はセンター試験。
受験生がいらっしゃるご家庭は
ピリピリしている頃でしょうか。

今年、我が家は受験生がいないので
おかげさまで3連休ものんびりでき
去年とは全く違った生活を送っています。

受験生がいらっしゃるご家庭も
あと少しで穏やかな生活が待っています。
もうちょっとですから、がんばってくださいね。


新年早々、バタバタしてしまいましたが
今年は穏やかに過ごしたいと思っております。

こんな私ですが
今年もよろしくお願いいたします。



ノートのとり方

2008-11-17 | Weblog
ずっと欲しかった本を買いました。

東大合格生のノートはかならず美しい


確かにその本に載っているノートは
美しく眺めていて楽しい。


ちびのノートもきれいなんだけど、どこかが違う。


いい授業ノートのとり方とは

①板書の部分
②教師の話を書く部分
③自分の疑問や考えを書く部分

この3つを区別できるように書くことが大切だとか。


なるほど・・・

ちびのノートは板書のみ。
ここが違うんだな。

板書を写すことに必死で
先生の話を聞いていないのかも・・・

それじゃあね。


でも、この3つのことを授業を聞きながらするのは難しい。
かなり集中していないといけません。
授業中、集中していないんだろうな。


私は説明会などに参加した時、話を聞きながら
メモをとるのは好きです。
しかし、それは眠気におそわれないように
するためでもあるんですが・・・(笑)
そんな感じ書いたものでもあとでメモを読み返すと
その時の話が思い出されます。


授業ノートもそうあるべきなんですが・・・


授業のあった日に授業ノートを見ながら
授業を思い出す。
これが大切なんですね。

塾の先生がよくいっていましたっけ。

うちの子どもたちはそういうことしていないから
アレなんですね。


昔、ある大学付属中学の説明会にいった時
親向けの説明会にも関わらず
小学生の子が一生懸命にメモしていました。

その子の親は説明会の間ずっと居眠りしていました。


もしかして、その子は今頃東大生になっているかもしれません。



そんなことを思い出した本でした。