goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もミーハー日和

ミーハーこそ生きる原動力
今日も面白いこと見つけられるかな。

テンプレートを変えました。

2012-06-11 | 雑記
1年以上も放置してしまった私・・・

久々に更新してみようと思います。


なんとなく遠ざかってしまった理由
昨年、子供たちが入れ替わり立ち替わり
家にいることが多く
なかなか一人でゆっくりできる時間がとれなかったのが
大きい理由でしょうか。


4月になって新しい生活が始まり
ようやく新しいペースに慣れてきました。



この1年で私の興味の対象も変わってきました。


防災グッズをみるとつい買いたくなります。
先日、夫の会社から防災グッズをもらった時は
すごくテンションがあがりました。


サッカー観戦は相変わらず好きですが
前ほど試合は見ていません。
日本代表戦、今開催されているユーロは
前と変わらず観ています。
といっても、昨日の深夜に放送された
スペインvsイタリアは録画して寝てしまいました。
今日見ようと楽しみにしていたのに
今朝娘に「引き分けだったらしいね。」といわれて
観ようと思った気持が一気になえちゃいました。

テニス観戦はさっぱりです。
サフィンがいなくなったのが大きいですね。



で、今はまっているのは、




恥ずかしくていえません。


だってそれを友達にメールしたら

あまりに意外で届いたメールを二度見した


と言われて


そんなに?!


そういわれると恥ずかしくてね。



確かに年齢的にもちょっとやばいかなあ。


実は、昨年末に娘にライブに誘われて
どっぷりはまってしまったんです。


はっきりいってライブで私ぐらいの年齢の人はごく少数


ライブに行く前に
娘が買ったライブDVDを見せられている時から
好きかも・・・と思いかけていたので

そりゃ、ライブにいけばはまるのは必至でしょ。



めっちゃいいものを見せてもらったと


それからは、自分でアルバムもライブDVDも買っちゃうし

i‐podを肌身離さず持って聞いています。



やばいよね。


もともと彼らがでているバラエティ番組は
ほのぼのしていて好きでずっと見ていたんですが
歌手としては全くといっていいほど見えていなかったんですよ。

私が見ていたドラマの主題歌も歌っていたのに
いい曲だなあと思って聞いていただけ。


本当になんでもっと早く気付かなかったのか
自分でも残念でなりません。


ここまで書いてわかりましたでしょうか?



そうですよ。


いくつになっても私はミーハーです。



あるグループの赤の子にめっちゃはまってしまいました。


ちびも好きなので
毎日のように二人で赤の子の話をしています。

そんな時が今の私の癒しの時間です。



赤の子が歌う歌が大好きです。

赤の子の声が好きです。

赤の子の画像が私のスマホの中には
びっくりするほどあって、
恥ずかしくて人にはみせられません。

もちろん私のスマホの待受画面は
赤の子の画像です。



これがかわいいんだ♪



もうみんなに自慢したいくらい。


でも、友達に見せてもたぶん
誰?といわれちゃいそうなので
娘にしか見せていませんけどね。



待受画面が赤の子の人がいたら
それはたぶん私です。



水の汲み置き

2011-03-25 | 雑記
水道局のHPで見つけました。


■災害に備えて水の備蓄をおすすめ■

人間が生命を維持するために必要な水の量は
「成人で1日2リットルから2.5リットル」といわれているので、
これに若干の余裕を加えた3リットルを3日分程度、
日ごろから備蓄しておきましょうとのこと



○水道水くみ置きのおすすめ

 水道水をくみ置きする場合は、次の事項に気をつけましょう。

・密栓できる容器をよく洗ってから使用してください。
・水道水は容器の口までいっぱいに入れ、ホコリや雑菌が
  入らないようにしっかりとフタをしましょう。※1
・保存場所には冷暗所を選びましょう。
・残留塩素は20リットル容器で約1週間程度は残留し、安全と
  思われますが、3日間を目安にして水をくみ換えましょう。※2
 一部の家庭用浄水器では、残留塩素を取り去ってしまうものが
  あります。残留塩素が減少した水は保存には向きませんので
  ご注意ください。


※1 水道水に含まれる残留塩素は空気に触れる面が少ないほうが長くもちます。
※2 残留塩素には消毒効果があり、細菌の繁殖を一定程度抑えることができますが、
  時間が経つと残留塩素が減少するため、細菌が繁殖しやすくなります。



我が家には20ℓほどの災害用の缶入りの水がありますが
3ℓ×3日×4人=36ℓには程遠いですね。

このほかにお茶のペットボトルがあるので
まあなんとかなるかな・・・とは思っておりますが


とりあえず、空いたペットボトルには
水道水を入れておいてあります。


今度は水

2011-03-24 | 雑記
ようやく落ち着いてきたと思ったら
今度は水騒動

先日の雨の影響で水道水に放射性物質が検出されたという。


乳児の飲料基準(1キログラム当たり100ベクレル)を上回る
放射性ヨウ素が検出されたので
乳児の水道水摂取を控えるよう呼び掛けていた。


成人は問題ないといっているにも関わらず
スーパーの飲料売り場の棚はすっからかん


我が家の近くの浄水場で放射性ヨウ素は検出されているけど
数値はひと桁なんだけどなあ。

なんでも岡山の友達のところも
水が売ってないとのこと。

どうなってるの?


22日にたまたまペットボトルの水が残っていたから
1本だけ買ってあるけど
今のところ、うちは問題ないので

普段通りに水道水でご飯を炊いて、
水道水でお味噌汁作って
地場のほうれん草のおひたしをいただきました♪
お茶も水道水で沸かしたお茶よ~



母子手帳を見せてお水を分けてもらえる
というシステムはすごくいいと思ったので

このようにちょっと工夫して
必要な人に必要な物が確実に届くような
社会になるといいですね。


テレビで水の買占め映像を流して
あおるようなことはやめてほしいな

ああいうのを見ちゃうとつい焦っちゃうんだよね。


こういう時だからこそ、冷静に行動したいですね。



福島第1原発の3号機の地下で作業をしていた方3人が
被ばくされたというニュースも心配。

危険を顧みず作業をしてくださっている方々が
事故やけががないように祈るばかりです。

賞味期限

2011-03-18 | 雑記
地震が起きてから牛乳を買うことが困難です。

我が家は16日に新しい牛乳を1本買うことができましたが
実はなぜか賞味期限が14日の牛乳がまだあります。

地震の前に予備の牛乳を買ってきていたのに
おばあちゃんから1本もらってしまったのです。

その上、賞味期限を確認しないで新しい方から
牛乳を開けてしまったみたいで
賞味期限が過ぎたものが冷蔵庫に残ってしまいました。


こんな時ですから、捨てるなんてことはできません。
被災地では、食べるものに不自由している人がいるんですもの。
賞味期限が1日過ぎていても大丈夫!
普通に開けて飲み始めました。

牛乳はコーヒーにいれるぐらいなので
なかなか減りません。


今日は18日。
14日までの賞味期限の牛乳を飲んでいますが
誰もお腹は壊していません。

でも、そろそろやばいよね。
あとでがんばって飲むことにします。

情報は大切

2011-03-17 | 雑記
地震から7日目というのになかなか落ち着きません。

テレビのニュースを見ても
被災地の人が本当に気の毒で、原発問題も気がめいばかり
夕方までテレビを点けていませんでした。

でも、テレビを点けていないとだめですね。
情報不足になります。

夕方テレビをつけたら
予測不能な大規模停電が起こる可能性があると知り
あわてて食事を済ませ、電気はテレビだけにして
湯たんぽ、毛布にくるまっておりました。

傍には、簡易ランタンを用意して


みんなが節電を心がけたせいか
簡易ランタンの出番はなく
大規模停電は回避されました。


明日も寒いとか。
引き続き節電に心がけます。



世の中には賢い人がいる

2011-03-16 | 雑記
ツイッターをなにげなく見ていたら
簡易ランタンの作り方が書いてありました。

懐中電灯にレジ袋をかぶせるだけ


早速やってみました。


なかなかいいんじゃない♪



でも懐中電灯では安定感がないから
これではちょっと心配。


ということで、家にあるのもで工夫。


TDLのポップコーンの容器にワンカップ大関をいれて
そこに懐中電灯をいれてみました。


おっ、これなら安心。





ネットでもランタンはもう入手困難


みんな、本当に行動が早くて感心します。



ネット使えない人はどうするの?

2011-03-15 | 雑記
昨日から計画停電が始まり
節電の協力は惜しまないつもりです。

被災地の方々に比べれば
3時間の停電なんてどうってことはありません。

でも、情報の伝達方法にあまりにも
問題があるような気がするんですが


計画停電のグループ別の詳しい情報は
ネットでないと確認できないようになっています。

ネットが使えない人は東京電力に電話するみたいですが
電話は通じません。

新聞、テレビも大雑把な情報しか流してくれません。
テレビも文字情報で確認できるかと思ったらそれも無理でした。


ネットを使えない人は
どうやって情報を得ろというんでしょうね。


テレビ局によって流す情報を分けることはできないのでしょうか。
被災地の人々向けの情報
計画停電についての情報、
原発についての情報
生活情報 などなど


情報を整理して流したら、わかりやすいと思うんですけどね。
それは無理なのかなあ。

今の状態では電力の無駄使いのような気がしてなりません。









ガソリンがない!

2011-03-14 | 雑記
節電ということで、鉄道の運休が目立ちます。

夫は普段使っていない路線で出勤することになりました。
そこの駅は家からちょっと遠いので
車で送っていきました。

その時、夫が
「帰りにガソリンを入れておくといいんじゃない」というので
ガソリンスタンドに寄ってみたら


ガソリン売り切れ


と張り紙がしてあってびっくり。


そんなのを見たのは生まれて初めて



というわけで、しばらく車は緊急用として
買い物は徒歩で行くことにします。

お米はどこ?

2011-03-13 | 雑記
買い物にいったら、お店は節電で
照明が半分しかついていませんでした。

今日は何をしようかな・・・
なんて思いながら買い物をしていました。

そうそう、お米がもうすぐなくなるんだった
と思いだして、お米売り場にいったら


お米がない!!


でも、その時はそれほど心配していませんでした。


別のお店にあるだろう
そう思っていたんです。


そしたら、友達からのメールで
「お米を探してスーパーを4軒廻った」と知って

これはやばいかも


お昼を食べてから、近所のスーパーにいったら
お米を2袋も担いででてくる若者が!


おお!やっぱりあるじゃん!


と思ったら、どうやらそれは最後のお米だったらしくて
お米売り場はスッカラカン


別のスーパーにもいったんですが、同じくお米はゼロ。


きゃーーーしばらくは、パスタかうどんか
どうしよう・・・と事の重大さにやっと気がついた私


そういえば、今日最初にいったドラッグストアは
びっくりするほど混んでいて、レジには長蛇の列

一緒にいたちびがあとで
「そういえば、お米買っている人いたよ。」

なんでその時気付かなかったんだろう。


せっぱ詰まった私は、
さっきちびがいっていたことを思い出しました。
「コンビニならあるんじゃない?」


その後、2軒めのコンビニ行ったところ
やっとお米を見つけました。

コンビニだから売っているのは3kg袋。
そこには3袋ありましたが
2袋あれば、我が家はしばらくもつかなと思って
1袋残して家に戻りました。


お米、次に売り場で見るのはいつでしょうね。

大地震

2011-03-11 | 雑記


最近、ダッフィーの洋服を作るのにはまっています。
今日は、その材料を買いにでかけました。

手芸売り場でいろいろ材料を手にとり
レジに並んでいたら
「イヤーフォン見てくる」といってちびは電器売り場に行きました。


レジに並んでいるんですが、なんだか体が揺れる。

おかしいな。

どうしたんだろう。


前に並んでいる人と
「地震でしょうかね」なんていってふと
照明売り場をみたら、上からぶら下がっている照明がはげしく揺れてます。


「地震ですね。」といっていたら

どんどん揺れが激しくなりました。


そのうち、ガラスの割れる激しい音が


どうやら、ミシンが置いてあったガラスの棚が
落ちて割れたようです。

幸いなことに、傍に誰もいなかったみたいで
けが人はありません。


すぐにちびを探しに行きたかったんですが
ちょっと無理そうなので、揺れが収まるのを待ちました。


揺れが収まったので、ちびを探しにいったら
ちびは店員さんの指示で床に座っていました。

近くにあったテレビをみたら、震源地は東北らしい。


地震が来た時は、関東大震災がとうとう来たかと思ったんですが
違ったんですね。


店員さんにすぐ外にでるように言われましたが
まだ会計してないものがあったので
レジにいったら、さすがに断られました。

でも、あきらめきれない私は
手芸売り場に戻ってレジをしてもらいました。


だって、どうしてもほしかったんだもん。


その時は、そんなに大変な地震だとは思っていなかったんです。


今回の地震のとてつもない被害の大きさに気がついたのは
家に戻ってからでした。