カゲツ(花月) 自宅
2月初めより咲き始めた カゲツ(花月) です。
今年も 日照不足が影響して、 花数が少なめ。
枝数の20~30%程に花が咲いてる。
3年前は総ての枝先に咲いていた。
育て方で こんなにも違いが出る。
判っていた筈なのに、 昨年と同じ失敗をした。
昨年の記録を見ると、 1月中旬に咲いてる。
(咲き初めは今年の方が遅い)





10号陶器鉢で樹高が約1m、 2鉢。
3~5号鉢が、 5鉢。
5号鉢には 花が1個だけ咲いている。
出典 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金のなる木、学名 : Crassula ovataは、
ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。
正式名称 : クラッスラ・ポルツラケア
英語 : dollar plant
和名 : フチベニベンケイ(縁紅弁慶)であるが、あまり使われない。
2年前は、 水を与えすぎて根が枯れた。
育てるのは、 簡単そうだけど、
気難しい植物でもある。
手間を掛けない方が良い?。
今日は晴れてけど気温上がらず寒い。
彼岸過ぎたら気圧も落ち着くのかな?
花月の花の色が変わってて素敵。
私も色の濃いタイプの花の花月欲しいけど
置き場が無いから増やせないです。
花月は真夏の日差したくさん浴びた方が
花付き良くなる、水は冬場の管理が大事かも。
とはいえ気候の変化が異常だから・・・
管理者(夫)は今年初ゴルフに行き最低な記録とか。
冬の間何もしてなかったからだとか言い訳ばかり(笑)
何してなくても毎年同じだと私は思ってます。
昼寝したら今頃目がさえて起きてたの、おやすみなさい。
それでも陽が昇ると、日中は春を実感しますヨ。
金の成る木は「縁起担ぎ」で敬遠される場合もありますネ。
私の友人は花の咲く量で一喜一憂しています。(笑)
植物に違った意味を持たせた愛で方をすると気苦労が多く大変に感じます。
花は大写しで拝見すると花芯部分が綺麗ですネ。
沢山咲かなくても花が見られただけで充分な気がします。
永和さんでも、弘法も筆の誤りと言った感じでしょうか
でも、写真を見ると、とても綺麗に咲いているように感じますよ。
お洒落な花月ですねぇ~^^
おはようございます。
金のなる木、花月、なかなか美しい花ですね。
白に蕊?が赤い。
ほんのり薄紅がさした花弁がとても素敵です。
何度も見ているはずなのに、こんなに美しかったかな?と改めて思っています。
素敵な色合いです。
カネノナルキとは我が家にもお連れしたいですね~(^^ゞ
boku55 さん、こんにちは。
暖かくなったと言えども、寒い日が来る。
未だ未だ気が抜けないです。
コロナウィルス で学校はお休み。
孫の日課は、朝はジョグ、勉強、
午後は勉強の続き、テニス練習、
あまり 活気がありません。
花は たまに奇麗に撮れた画像です。
管理者さんは今年初ゴルフで??、
でも優しい 管理者さんですよね。
ran1005 さん、こんにちは。
アップで見る花、奇麗ですよね。
俗に「金の成る木」と言われるけど、
一向に貯まりません。どうして?。
聞きたくも成りますが、日常の自分の
行いが良く無かった?のでしょう。
あら、明日が彼岸の中日、
覚えてるようで忘れてます。
attsu1 さん、こんにちは。
いえいえ、津ぼらな日常ではこんなもんです。
たまたま、奇麗に撮れた花 蕊、
何となく気分が良いです。
いつも こんな感じに撮れるといいけれど、、。
fukurou さん、こんにちは。
コンデジで、これほどまでに
奇麗に撮れるとは、不思議な感じです。
いつもは、適当に撮ってた 証ですね。
本来の美しさを 見いだせないまま来ました。
これからは、少し気を付けて撮ってみます。
プリティ・カフェ・チューリップ さん、こんにちは。
多肉植物は、水加減が重要みたいです。
挿し芽で増やせますが、水のやり過ぎで枯れます。
いつもこの繰り返しばかりです。
花が咲くまでに、3~5年ほどでした。