トキワハゼ(常磐爆) 自宅
この草花も6㎜ほどで かなり小さめの花だ。
クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)、極小の草花 に
次いで小さいが、トキワハゼの小型版?。



以前、 12~15㎜ ほどの大きさだったのに、
最近では、半分になってしまった。
家に咲く花だけでは無い。
路傍に咲いてる花も同じだった。
なぜだろう ? 。
環境の変化 ? ?
こんな事が 常体化 してしまうと、
大変な事が起きそうな気がする。
つい先日は、 温暖化の話題を載せたばかりなのに。
なんと 気候変動が激しいことか?。
1万年後は、 氷河期になってるかも知れない。
{歴史は繰り返す} ?
そんな先の事を 考えても無駄な事とは思うけど、
ね~~ 。
この大きさが、普通だと思っていました^^
地球の長い歴史から見ると、氷河期は、繰り返し、
来るようですね。
と言いつつ、地球からしたら、人間の短い歴史の中で、
これだけ、温暖化を進めてしまったのは、反省すべきかもと言いつつ、その恩恵にも、あずかっているので、難しいところです。
ご心配コメントありがとうございますm(_ _)m
おはようございます。
私も先日歩いていて、小さなトキワハゼを見つけて写真を撮りました。
この時期のトキワハゼは小さいのかな?くらいにしか考えていませんでした。
来年になって同じ場所で大きな花が咲いてくれたら、この時期の特徴だと言えるかもしれませんね。
トキワハゼ、似たような花もたくさんありますが、年中見られますね。
そういう花を見ると、春には大きめだったのが秋には少し小さく見えるような気がします。
きちんと観察していれば、論文の一つくらい書けるかもしれませんが、凡人は「なんかそんな気がするなあ」です。
ピントが時たまあっているのは、まぐれです。
小さな花を見つけるのもひと苦労です
attsu1 さん、こんばんは。
2~3年前に撮った トキワハゼは13㎜ほどでした。
小型 トキワハゼ、今年は夏頃でも小さかったです。
だから 別種かも?。そう思っていました。
あちこち検索して見ると同一種で、5~15㎜と判明しました。
fukurou さん、こんばんは。
時期によって大きさが違うのか、同一種でも大小有りなのか。
(花が大小あっても、当たり前なのかも知れません)
来年、自分も咲き出した時期と秋に咲く花を比較してみます。
どんな結果が出るか、楽しみです。
don さん、こんばんは。
春よりも秋の方が花が小さくなる?。考えられなくも無いですね。
どんな花でも、サイズは色々ありますから、
来年 路傍に咲く頃に比較してみます。
のんこ さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
いつも草取りをしてると小さな草花も見つかります。
通常は ゆっくり シャッターを押せば、ピントが合いますよ。
ただ、小さい物は近くにある 大きい物に合ってしまいますね。
朝から、スマホの防災警報が、しばしばなります。
市からは、避難勧告が出ています。
うちはマンションなので、家で、おとなしくしています。
東海地方も、豪雨予報です。
永和さんも気をつけてくださいね。
attsu1 さん、こんにちは。
昨日までに、台風対策は済ませてたので、
今日はどの程度の影響がでるのか心配しましたが、
もう中心は過ぎ去り、普段の雨降りくらいで済みました。
ご心配いただき、ありがとうございます。
z