えいきのブログ

いつか消えてくブームじゃなくて
ずっと変わらぬ夢を追え!!

沖縄のホームソング

2009年01月30日 22時43分18秒 | Weblog
「日本レコード大賞」の企画賞を受賞した

「沖縄のホームソング」

おめでと~

先日、関係者への感謝祭パーティーがあり、ちょろっと参加してきました。

受付には「賞状&楯」


そうそう見れるもんじゃないので、アップです(笑



会場はRBCの生中継やらで大盛り上がりです



この企画。
参加出来て、幸せでした。  ありがとうございました

まだまだ、新しいホームソングが続々と登場するそうなので、楽しみにしてま~す


たまにわぁ

2009年01月29日 22時42分42秒 | Weblog


これ↑

僕のお部屋の天井・・・・うひっ。


(ウソです)


先日、母と久々にランチに行き、そこのエントランスの天井がキレイだったもので。。。。

いつか自分の「家」を建てた時には半分ギャグでこんな天井にしたいと思います。笑


んで、ついでに安謝の漁連にいって来ました。生活感溢れてます。にん♪



「さかな君」が喜びそうなカラフルなお魚です~。



そーいえば、先日「最近は演奏活動してないのですか?」
というメールを頂きました。

気がつけば、最近のブログには更新してなかったですねぇ。。ごめんちゃい。

色々やってますよ。はい。
ならべく報告しますね!!!

ちょっと先のお話ですが、個人的に楽しみしてるのは3月8日。
那覇市「ムジカ」で5トロンボーンのライブがあります。自主企画じゃないんだけど、ピアニストの仲本さんのトリオに
フロントにトロンボーン5本!!

こりゃ凄い?

実は、ドラムの国場君がいよいよ東京に移住しちゃうので、この編成でのライブはホントに最後になります。
ピアノの仲本さんは「ジャズは即興に意味がある」って方なのでほとんどブッツケ本番になりますが、個人的には楽しんでます。
また、近くなったらお知らせしますね~。

さて、明日はアコール金管5重奏団のリハ。
明後日は、ディアマンテスのライブでございます。
(と~いな~オクマ・・・泣)
でも、聴いてくれる方が待ってれば、どこまでも行きまっせ~!!!






あ。  ガンプラ。。。。  

一機作ちゃった・・・笑
(画像は次回に!!!)



訃報

2009年01月24日 16時17分42秒 | Weblog
「沖縄のナベサダ」と言われ、沖縄のジャズ界に大きな功績をもたらした、
偉大なテナーサックス奏者。

友寄隆生さんが昨日お亡くなりになりました。74歳でした。


僕のブログを見てる方は、あまり知らないと思いますが、隆生さんは戦後の沖縄音楽を引っ張って行った功労者です。
当時、米軍キャンプ内でダンスミュージックばかり演奏している演奏者に、自ら本土に修行に行き、沖縄のミュージシャンにアカデミックな事を惜しみなく広め、レベルアップに尽力されて来ました。
現在、沖縄で大御所と呼ばれてる方は殆ど、隆生さんの手ほどきを受けてるんじゃないかな。

・・・って位、偉大な方でした。



年齢こそ非常に離れてますが、僕にとっても大切な方でした。


10数年前、一度だけ同じステージに立つ事がありました。
その一度だけのステージが、今、僕が音楽をしている大きなキッカケ作りました。


その10数年前、沖縄コンベンションでのステージ。
隆生さんがバンマスを勤めたビックバンドでの事。

リハーサル中の出来事です。お名前は存じておりましたが、隆生さんのプレイは初めて「生」で聴きました。
「すげ~」
正直な感想です。
隆生さんはとっても小柄な方で、持ってるテナーサックスがアンバランスに感じる位なのですが、そこから出てくる音が半端じゃないのです。
テクニックもさる事ながら、ハートがあるんです。
もう、鳥肌全開です。


当時、僕は沖縄に帰ってきたばかり。
だいぶ前に、ブログで「沖縄に帰って来た時は、音楽辞めようと思ってた」
と書いた事があります。
そう、東京で音楽活動をしていて、だんだんと疲れていたのでしょう。

一番大切な事を忘れていた時期です。

演奏も作為的で、いつもステージで疑問を抱きながら過ごしていた日々。


そんな僕に稲妻の様な雷が落ちました。


僕よりも小さな体で、当時60歳を過ぎた隆生さんが、ハートを剥き出しにして目の前で演奏してるのです。


そして、隆生さんをフューチャーした曲を数曲練習した後、グレンミラーの「ムーンライト・セレナーデ」へと変わります。

今では小学生でも演奏できる様な曲なんで、かる~い感じで演奏していると、隆生さんが一言。

「踊らせて」

と体をねじりながら、なんとも言えない表情で言いました。


この一言が、僕にはたまらない言葉でした。
ビックバンド経験者なら分かると思いますが、この曲は数え切れないくらい演奏します。
ハッキリ言って飽きてる位に。

普通、バンマスからの指示は
「リズム合わせて」とか「音程合わせて」やら「ここは大きく」等ですが、


「踊らせて」  です。


たまりません。

隆生さんは毎回新鮮な気持ちで、どんなに演奏した曲でも一生懸命に表現しようとしてるのです。

そして、バンドがまとまるとステキな笑顔をみせてくれます。

誰よりも一番に音楽を楽しんでるのです。


僕の迷いは消えました。
目の前で「音楽家」やっぱりこーなんだって感じました。

それからです。
「僕もまだやれる、心から音楽を楽しむ位に一生懸命、ホントに音楽やっていこう」と思ったのは。


たった数時間の出来事ですが、今でも鮮明に覚えてます。




その後、病気療養でステージに立たなくなった隆生さん。
出来れば、もう一度一緒にステージに立ちたかったな。


天国でも思い切りテナーサックス吹いてて下さいね。
まだまだ先ですが。僕も天国行けたら、一緒にプレイしましょう。



心からご冥福をお祈りいたします。

合掌

最近ハマってます。

2009年01月15日 01時29分56秒 | Weblog
体調を崩してる間の出来事ですが。

寝たまま飲み物を「ストロー」で飲む。

って事を、大人になって初めてやった。


いや~べんりねぇ。

最近ではコンビニで飲み物を買うと、勝手に店員さんが「ストロー」を入れてます、一昔前は「首が曲がるストロー」は
貴重でしたよね?
小さい頃、レストランで使われてるストローが「曲がる」「曲がらない」は大きな問題でした。
そのストローがいとも簡単に手に入る。



しょ~もない事ですが、最近ハマってしまい、飲み物は「ストロー」で飲んでます。

おーちゃくこいて、横になったまま飲んでます。


幼児です(笑




ひょひょい。

2009年01月10日 02時02分17秒 | Weblog
今年の初詣は良かったのだ
久々に一発で「大吉」を引いた(昔は大吉が出るまで日を改めて引いたものだ・・・汗)
とはいっても、7分の1を引いただけで、一番大切なのは「大吉」をどうとらえるか!
厳かに、神妙に、敬意をはらい「大吉」を受け止め、浮かれず、のぼせず、地に足をつけ頑張ろう。

・・・と、いきたい所だが。

ちっちっち。

単純にぃ。


そう「らっきぃ~」である

笑う門にはラッキーかむかむ。

僕の信条だ。



そーいやぁ。正月早朝に「2重の虹」を観た
それもキレーに半円を画いてる 初めて観たなぁ。 自然のする事はすげーや。
チャリンコに乗ってる時代に一度だけ「虹のふもと」にチャレンジした経験がある。

不思議なもので、どんなに自転車をこいでも辿り着けない。 惨敗でした。

あったりめーか?  あれって行けるんですかね?


んにゃ。行けるはずだ。きっと。


そう。信じて前進することは大切だに


頑張れば、登って歩けるかもしれない。


よし進もう