午前中の新潟市旧斎藤家別邸での英語ガイド講座を終えて電車の中です。
英語ガイド講座を月一で担当させて頂くようになってからもうすぐ2年が経とうとしています。
初めて講師として定期的に頂いたお仕事で最初から今までチャレンジの連続でした。
毎月1回2時間ほどの講座ですが、最初はこんなに続けられるとは思っていませんでした。
毎回毎回精一杯コンテンツを検討し、講座のストーリー展開を事前に考えて、あるったけの力を振り絞って講座に臨む。
自分の中ではチャレンジの連続でした。
そして、今新たなチャレンジに直面しています。
来年度も続投させて頂くことが決まったのですが、
3年目は、講座の中で生み出したいガイド像を明確にしてそれを達成するための効率的なカリキュラムを作成することが、
今の私が直面している大きなチャレンジです。
大きすぎるチャレンジかもしれません。
今までもチャレンジに直面するたびに悩み悶え、なんとか今までやってきました。
チャレンジこそ自分が成長するために必要なことですので今回もしぶとく頑張ります。
今は悩めるだけ悩んであらゆる角度から方向性を検討しそれを形にして新年度に臨みます。
英語ガイド講座を月一で担当させて頂くようになってからもうすぐ2年が経とうとしています。
初めて講師として定期的に頂いたお仕事で最初から今までチャレンジの連続でした。
毎月1回2時間ほどの講座ですが、最初はこんなに続けられるとは思っていませんでした。
毎回毎回精一杯コンテンツを検討し、講座のストーリー展開を事前に考えて、あるったけの力を振り絞って講座に臨む。
自分の中ではチャレンジの連続でした。
そして、今新たなチャレンジに直面しています。
来年度も続投させて頂くことが決まったのですが、
3年目は、講座の中で生み出したいガイド像を明確にしてそれを達成するための効率的なカリキュラムを作成することが、
今の私が直面している大きなチャレンジです。
大きすぎるチャレンジかもしれません。
今までもチャレンジに直面するたびに悩み悶え、なんとか今までやってきました。
チャレンジこそ自分が成長するために必要なことですので今回もしぶとく頑張ります。
今は悩めるだけ悩んであらゆる角度から方向性を検討しそれを形にして新年度に臨みます。