最近は、インドの方々と一緒にお仕事する機会が多いです。
最初全く聞き取れなかったインド訛りの英語も最近では慣れてきたような気がします。
聞き取れない時は、しっかり聞き直しますが、聞き取れる量が多くなりました。
インドに所在する外資系の複数の会社とのやりとりが多いのですが、
興味深いのは、会社会社によって、大本の会社の社風が細かいやりとりの中で反映されていることです。
アジア系のインドの会社は、アジアっぽいカルチャーを、ヨーロッパ系のインドの会社は、ヨーロッパっぽい社風を、感じることができます。
それは、大きな視点から感じる事ですが、やっぱり個人個人の性格は、千差万別です。
コミュニケーションが円滑に進めることができるお相手もいますが、そうじゃないインドの方もおられます。
時々熱くなって議論が激しくなることもありますが、そんな時ももっとうまくコミュニケーション出来るには、
どんなアプローチが有効なのだろうかと考えながら対応しています。
うーん。とりあえずまだまだな感じです。がんばろ~。
最初全く聞き取れなかったインド訛りの英語も最近では慣れてきたような気がします。
聞き取れない時は、しっかり聞き直しますが、聞き取れる量が多くなりました。
インドに所在する外資系の複数の会社とのやりとりが多いのですが、
興味深いのは、会社会社によって、大本の会社の社風が細かいやりとりの中で反映されていることです。
アジア系のインドの会社は、アジアっぽいカルチャーを、ヨーロッパ系のインドの会社は、ヨーロッパっぽい社風を、感じることができます。
それは、大きな視点から感じる事ですが、やっぱり個人個人の性格は、千差万別です。
コミュニケーションが円滑に進めることができるお相手もいますが、そうじゃないインドの方もおられます。
時々熱くなって議論が激しくなることもありますが、そんな時ももっとうまくコミュニケーション出来るには、
どんなアプローチが有効なのだろうかと考えながら対応しています。
うーん。とりあえずまだまだな感じです。がんばろ~。