goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

東海林太郎でお茶を濁してみる

2010年01月12日 | 【金の成る木ぢゃ】YouTube総合【ないんだよ】
いろいろ書いてたネタがあったけど、行き詰ったので
「Mr.直立不動」東海林太郎大御大の映像
で、お茶を濁してみようかと思います。

丸縁のロイド眼鏡に直立不動で
丁度「気をつけ!」の姿勢で歌うのが
トレードマークの印象が強い人だったけど
最近はこのお方の映像がなぜか増えてまして
いろんな垢持ちの方のところでうpされてます。
けども、よっく見聴きすると今まで持ってた印象と
ガラッと違う面もあるのね。

まずは、メガネのヴァージョン違い。
こっちがロイド眼鏡の方。

国境の町
http://www.youtube.com/watch?v=DfOzNVyGzoo
</object>

次、下の部分が広い縁の眼鏡の方
色々映像見てるけど、どっちかと言えば
こっちの眼鏡をかけて歌っているのが多いかも。

野崎小唄
http://www.youtube.com/watch?v=gbrKYe9cv2I
</object>

麦と兵隊
http://www.youtube.com/watch?v=fA8rueALkE8
</object>

「麦と兵隊」はいつぞやの更新で
ネタに使わせてもらいました。
まぁ所々音階ずれたり、レコード通りじゃなかったり
各映像にはそんな箇所もありますが、ステージですから。
口パクとは訳が違いますから。

1972年10月4日に脳溢血にて逝去されました。
なんで、物心ついた時には既に
この世の方ではなかった訳ですが
父方のいとこの家に
懐メロブームの頃の本があったのを
時々思い出しつつ、いつかやりたいな…
とは思っていたつべネタでした。
最後に、riheiro13老師のうpによります
「国境の町」の映像を貼っておしまいにします。
これは貴重。当時の満蒙開拓団の
暮らしの一部が見られます。
でも最後のほうに出てくる
盥で湯浴みをしている赤ん坊の人
今は生きてらっしゃるんでしょうか…

http://www.youtube.com/watch?v=1XmaEdOhhwQ
</object>


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ろびーくん)
2010-01-12 18:03:01
東海林太郎をリアで知っているオバはんが通りますよっとww

満蒙開拓団のフィルムを見て思ったのは昭和三十年頃までは何と世の中の流れが緩やかだったんだてこと。
一月くらい前息子と「私をスキーにつれてって」を見てファッションや電気製品の古臭さに爆笑していたんだが、自分の幼児期と満蒙開拓団の頃の風俗の差に余りイワイワしない。
低成長期ってそんなもんかww
返信する
Unknown (ぃょう@某家頁管理人)
2010-01-12 19:06:49
>ろびーくん

リアるで知ってるとか、それ言うたら何だ
年がバレる危険がwww

まぁ確かに昭和も35年頃ぐらいまでは
かなり時間がゆったり流れてたんでしょうね。
俺っちはその時代、生まれてないんでどんなだか知りませんが。
でも、池田勇人内閣以降の時代
アニメで言うと鉄腕アトムをリアルで放映してた頃
いやもっと時代下って、パヤヲアニメの「未来少年コナン」のリアル放映の頃になっても
「21世紀は急速に文明が進み、人類に輝かしい未来訪れるだろう」
って言われてて、皆それを信じてたのに
(クルマがホバークラフトみたいに宙に浮くとかね色々)
実際に時間が進んでみれば見ての通り、と。

ただあの当時、石油がなくなるとか予言されてた割には
今もこうしてクルマがガソリンで走ってたり石油ストーブ使ってたりしてますから
何とかかんとか枯渇に至らせなかった、って思えば満更でもないんじゃないですか?
返信する

コメントを投稿