寛平兄さん、歌うまいんだよ。
はい、日本のデンマーク
安城が生んだ「大」御大、山本正之作曲の
「ひらけ!チューリップ」です。
鶴光師匠の「鴬谷(ry」も御大の作曲でしたけど
'74年から'77年というこの時期は
こういうノヴェルティーソング書かせたら
山本御大はネ申でした。
子供嫌いだったみたいだけどね。
公式サイト、まだあるかな?
って、ググったら上から2つ目にありますね。
この歌を初めて聴いたのは、今を遡ること30余年前の冬
とある市内のバス停で母と2人でバス待ちしてたら
パチンコ屋が近くにあったのか
「(*´Д`)¶<ひぃらけひらけ~、パッとひらけ~♪」
って、延々と繰り返し鳴らされてたんです。
以来、お陰で耳から離れなくなりましたよ。
その時は、誰が歌ってるのかわかりませんでしたが
寛平師匠が歌ってるって知ったのは
それからずっと後のこと。
平成年間に入ってから、お笑い番組で知ったような…
ベリー・スペシャル・ワン・パターン
V・S・O・Pなんて言葉も
この時代に出てきたんではなかったでしょうか。
戦時輸送船みたいな、どれもよく似た歌ばっかり
御大は世に出して、しかも歌ってましたっけ。
それしか能がないと言えばミモフタですが
それが当たったからすごかったんですよぬ、あの当時は。
はい、日本のデンマーク
安城が生んだ「大」御大、山本正之作曲の
「ひらけ!チューリップ」です。
鶴光師匠の「鴬谷(ry」も御大の作曲でしたけど
'74年から'77年というこの時期は
こういうノヴェルティーソング書かせたら
山本御大はネ申でした。
子供嫌いだったみたいだけどね。
公式サイト、まだあるかな?
って、ググったら上から2つ目にありますね。
この歌を初めて聴いたのは、今を遡ること30余年前の冬
とある市内のバス停で母と2人でバス待ちしてたら
パチンコ屋が近くにあったのか
「(*´Д`)¶<ひぃらけひらけ~、パッとひらけ~♪」
って、延々と繰り返し鳴らされてたんです。
以来、お陰で耳から離れなくなりましたよ。
その時は、誰が歌ってるのかわかりませんでしたが
寛平師匠が歌ってるって知ったのは
それからずっと後のこと。
平成年間に入ってから、お笑い番組で知ったような…
ベリー・スペシャル・ワン・パターン
V・S・O・Pなんて言葉も
この時代に出てきたんではなかったでしょうか。
戦時輸送船みたいな、どれもよく似た歌ばっかり
御大は世に出して、しかも歌ってましたっけ。
それしか能がないと言えばミモフタですが
それが当たったからすごかったんですよぬ、あの当時は。
と言ってもこちとらドロドロ恋愛沼の最中に突然聞こえてきて、太宰治の「トカトントン」みたいな感じだったので複雑な思いですが........
そしてパチンコは親指体操の時代だったんですよね。
あの右肩上がりの勢いが生んだ曲なのかなぁ
遅くなりましたが。
(薬の都合で)
>「トカトントン」…
アレは元ネタが明治の流行歌でしたか。
時代が時代ですし、なんともアレですけど
何で知ってるのかと聞かれれば
Amazon経由で関連資料を取り寄せたら解った次第で。
親指体操の時代はこの後すぐに終わって
ダイヤル式の自動給弾装置に変わっていきますが
寛平師匠は平成になってから、この歌のパチスロ版をリリースします。
その辺りも確かつべに落ちてた筈なんで、テケトーに検索すれば見られます。