goo blog サービス終了のお知らせ 

サカタニミホのエコひいき

埼玉発。地域での環境活動から一個人としての環境行動等「エコ」を「ひいき」するブログ。

大分県農林水産祭“おおいた みのりフェスタ”のお知らせ

2008-10-13 18:00:54 | Event~イベントのお知らせ
 大分県農林水産祭“おおいた みのりフェスタ”《農・林業部門》が開催されます。
日時:2008/10/25 (土) - 2008/10/26 (日) 9:30-16:30
会場:別府公園
大分県別府市野口原3018の15
Tel:0977-21-1111(別府市役所公園緑地課)
内容:・農・林業部門開場式
・ふるさと産直・地域とれたて市
・ふるさとの味レストラン
・畜産フェスタ
・「The・おおいた」ブランドコーナー
・農・商・工の連携コーナー(新規)
・大分の食育コーナー(新規)
・木工教室、チェーンソーアート、緑化木無償配布
・モデルハウス展示販売、木製品等の販売
・竹とんぼ・竹馬体験コーナー
・木製品製作体験、丸太切りに挑戦
・九州森林の日PRコーナー(新規)
・郷土芸能等ステージイベント  等々
会費:入場無料
主催:大分県
問合せ先:大分県農林水産部農地農振室(大分県農林水産祭実行委員会事務局)
Tel:097-536-1111(内線3544) Tel:097-506-3544(直通) E-mail:a15020@pref.oita.lg.jp


大分県_平成20年度大分県農林水産祭“おおいた みのりフェスタ”の開催について http://www.pref.oita.jp/15020/h20minori/index.html

▲イベントスケジュールへ戻る

ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきスカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金
イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

地球温暖化防止のための条例の制定に係る公聴会のお知らせ

2008-10-07 17:30:58 | Event~イベントのお知らせ
 群馬県では、地球温暖化防止のための条例の制定に係る公聴会が開催されます。
前橋太田
日時:2008/10/19 (日) 13:30-15:302008/10/25 (土) 13:30-15:30
会場:群馬県庁昭和庁舎 2階 21会議室群馬太田合同庁舎 3階 302会議室
群馬県前橋市大手町1-1-1群馬県太田市西本町60-27
Tel:027-226-2817Tel:0276-32-2215
内容:1 意見を述べたい方は、原則として事前に、住所、氏名、電話番号、出席希望会場(前橋・太田のいずれか)と意見の概要を記載し、FAXまたはメールにより環境政策課あてお送りください(様式自由)。
 事前に意見を提出していただいた方には、公聴会当日、優先的にご発言いただけます(10分以内)。なお、応募多数の場合は抽選とさせていただき、当選者にはご連絡をいたします。
  ※意見提出の締め切り:10月14日(火)
2 上記の抽選からもれた方や、事前に意見提出ができなかった方のご発言も可能ですが、時間の都合上ご発言いただけない場合があります。
3 傍聴は自由です(申し込み不要)。傍聴ご希望の方は当日会場まで直接お越しください。
会費:無料
主催:群馬県環境森林部環境政策課
申込方法:事前申込不要。ご意見は下記へご提出願います。
提出期限:2008/10/14 (火) まで
提出先:群馬県環境森林部環境政策課地域環境係 まで
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
Tel:027-226-2817 Fax:027-243-7702
E-mail:kanseisaku@pref.gunma.jp
問合せ先:群馬県環境森林部環境政策課地域環境係
Tel:027-226-2817 Fax:027-243-7702 E-mail:kanseisaku@pref.gunma.jp
 群馬県では現在、県内の有識者からなる「群馬県地球温暖化防止条例(仮称)検討委員会」を設置し、地球温暖化防止のための条例の制定に向けた検討を進めております。
 条例の検討にあたっては、幅広く県民の皆様からご意見をいただき、より実効性のあるものとしたいと考えております。
 つきましては、下記のとおり公聴会を開催いたしますので、是非、多くの皆様のご参加をいただきますようお願いいたします。
群馬県 - 報道資料 - 【10月3日】地球温暖化防止のための条例の制定に係る公聴会を開催します(環境政策課) http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=69276

▲イベントスケジュールへ戻る

ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきスカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金
イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

どんぐり拾い、種まき説明会のお知らせ

2008-10-02 00:02:46 | Event~イベントのお知らせ
 どんぐり拾い、種まき説明会が開催されます。
日時:2008/10/25 (土)10:00- ※雨天決行
会場:太田市ぐんまこどもの国 入口付近
群馬県太田市長手町480
Tel:0276-22-1448
内容:
AM どんぐり拾い
園内および周辺の林を歩いてどんぐりを拾います。
昼食
各自、昼食、飲み物などを持参してください。
PM どんぐり種まきおよび育苗方法説明
500ml飲み物紙パックを利用した種まき容器の製作方法、種の選別方法、育苗方法について説明します。
会費:無料。但し、下記を持参してください
  • 雨具、昼食、飲み物
  • 拾ったどんぐりを入れる袋、500ml紙パック。
  • 靴、帽子等秋の山の軽いハイキングができる支度でご参加ください。
  • 主催:群馬環境アドバイザー連絡協議会 自然環境部会
    申込方法:下記へ電話、ファクシミリ
    申込期限:2008/10/17 (金) まで
    申込先:群馬県環境サポートセンター 伊藤 まで
    〒371-0016 群馬県前橋市城東町二丁目3番8号(市営城東パーキング1階)
    Tel:027-232-9045 Fax:027-232-9046
    問合せ先:群馬県環境アドバイザー自然環境部会 飯塚
    Tel:0276-45-5241 Fax:0276-45-5241
     夏も盛りをすぎて爽やかな秋の訪れが期待できる季節になりました。話題になっておりました、どんぐり種まきから植樹までの計画を具体化しました。どんぐり拾いから始まって、種まき、育苗(来春まで)、路地植え(庭先などに植えて1年間)、を経て植樹までの長期間の計画です。多くの皆様に森林に親しんで頂ければ幸いです。今回は種拾いから種まきまでのご案内です。ご家族、友人を含め多くの皆様のご参加をお願いします。(希望者にヤマボウシの種のプレゼントがあります)
    当ブログ「ドングリ」に関する記事はこちら
    ぐんま環境アドバイザーネットhttp://gadviser.hp.infoseek.co.jp/
    ぐんまこどもの国公式ホームページhttp://gunma-kodomonokuni.jp/

    ▲イベントスケジュールへ戻る

    ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきスカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金
    イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
    にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    ドイツ環境問題講演会のお知らせ

    2008-10-01 22:32:36 | Event~イベントのお知らせ
     ドイツ環境問題講演会が開催されます。
    日時:2008/11/05 (水)13:30-15:30
    会場:群馬会館 大ホール
    群馬県前橋市大手町二丁目1番1号
    Tel:027-226-4850
    講師:ドイツ連邦共和国大使館 経済環境担当 一等書記官 アドリアン・ニチエ 氏
    内容:ドイツの『経済成長』と『持続可能社会』
    「両立への目標と戦略」
    ※通訳がついております。
    会費:無料
    主催:ぐんま日独協会
    申込方法:事前申込は不要
    問合せ先:ぐんま日独協会事務局 鈴木
    Tel:027-288-4297 Fax:027-288-4297
     『経済成長』と『地球温暖化防止対策』両立への目標と戦略――二つのテーマについて、環境先進国ドイツは、どのような目標を掲げ、また戦略を立てて推進して来たか、ドイツ連邦共和国大使館の書記官から直接お話を伺います。奮ってご参加ください。





    ▲イベントスケジュールへ戻る

    ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきスカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金
    イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
    にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    講演会「地球温暖化を根本から解決する」のお知らせ

    2008-07-28 17:35:59 | Event~イベントのお知らせ
     特定非営利活動法人 足元から地球温暖化を考える市民ネットたてばやし設立記念講演会「地球温暖化を根本から解決する」が開催されます。
    日時:2008/08/31 (日) 13:30-16:00
    会場:館林市三の丸芸術ホール
    〒374-0018 群馬県館林市城町1番2号
    Tel:0276-75-3030 Fax:0276-75-3030
    講師:日本国際ボランティアセンター理事 田中優 氏
    内容:「地球温暖化を根本から解決する」 美しい地球を子どもたちへ
     ~暮らしからの逆転の発想~
    会費:前売り1,000円 当日1,500円 
     ※高校生以下無料
    主催:足元から地球温暖化を考える市民ネットたてばやし
    申込方法:下記にてチケットを購入
    申込先:1)館林市三の丸芸術ホール、2)館林市文化会館 まで
    1) 〒374-0018 群馬県館林市城町1番2号
    Tel:0276-75-3030 Fax:0276-75-3030
    2) 〒374-0018 群馬県館林市城町3番1号
    Tel:0276-74-4111 Fax:0276-74-4113
    問合せ先:足温ネット館林 担当 細田
    Tel:070-6431-4269

    満席の予想されるときには、チケットをお持ちでない方は入場をお断りする事があります。高校生以下の方も出来る限り事前にチケットを入手して下さい。

    田中優の'持続する志'http://tanakayu.blogspot.com/
    日本国際ボランティアセンター(JVC) 公式サイトhttp://www.ngo-jvc.net/

    ▲イベントスケジュールへ戻る

    gremzブログスカウタースカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひとクリック募金イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますそらべあ_この涙を止められるのはあなたです当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    新エネルギーセミナー「身近な小川で水力発電」のお知らせ

    2008-07-01 14:26:07 | Event~イベントのお知らせ
     新エネルギーセミナー「身近な小川で水力発電」が開催されます。
    日時:2008/07/09 (水) 13:30-16:00
    会場:群馬県市町村会館 5階 501研修室
    群馬県前橋市元総社町335-8
    Tel:027-290-1366
    講師:信州大学工学部環境機能工学科教授 池田敏彦 氏
    内容:
    13:30 開会・あいさつ
    13:35 施策紹介等
    新エネルギー導入拡大に向けて
    関東経済産業局資源エネルギー環境部エネルギー対策課
    NEDO技術開発機構の支援策紹介
    NEDO技術開発機構エネルギー対策推進部
    質疑応答

    = 休憩(14:20~14:30)=

    14:30 講演
    身近な小川で水力発電 ~環境に優しい小水力発電システムの開発及び導入事例~
    信州大学工学部環境機能工学科 教授 池田敏彦 氏

    16:00 閉会
    ------------------------------
    16:00~ 講師との意見交換・個別質問(希望者のみ)
    会費:無料
    主催:群馬県,関東経済産業局,NEDO技術開発機構
    申込方法: 「新エネセミナー申込」と明記の上、「お名前、ご住所、お電話番号」を下記へ電話、ファクシミリ、メールにて
    申込先:群馬県 科学技術振興室 まで
    〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
    Tel:027-226-2321 Fax:027-223-4371
    E-mail:kagaku@pref.gunma.jp
    問合せ先:同上
     群馬県は、首都圏の水源であるとともに、古くから水力発電が盛んな地域で、水力を利用した地域エネルギー生産が期待できます。
     しかしながら、導水路等の付帯設備が必要となる大規模な水力発電は、設置場所が限定されるとともに、建設に多くの費用がかかります。
     そこで、今後の普及が期 待される水力発電として、身近にある小規模な河川をそのまま利用して発電できる小水力発電について学びます。
    群馬県ホームページhttp://www.pref.gunma.jp/
    関東経済産業局ホームページhttp://www.kanto.meti.go.jp/
    NEDO:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構http://www.nedo.go.jp/
    信州大学工学部環境機能工学科 池田研究室http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~ikedalab/

    ▲イベントスケジュールへ戻る

    gremzブログスカウタースカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひとクリック募金イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますそらべあ_この涙を止められるのはあなたです当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    菜種収穫作業のお知らせ(2008/06/28)

    2008-06-13 10:36:30 | Event~イベントのお知らせ
     群馬県高山村で菜種収穫作業が行われます。
    日時:2008/06/28 (土) 9:15-14:30 ※菜種の生育状況により延期されました。
    会場:道の駅 こもち駐車場(国道17号線西側)に集合
    〒377-0204 群馬県渋川市白井2318番地1
    Tel:0279-60-6600
    内容:9:30 数台の車に分乗して出発
    →刈り取ってシートに載せ、踏んで菜種を落としてポリ袋に詰める
    14:30 終了解散
    会費:200円 傷害保険料。昼食は各自持参。
    主催:群馬県環境アドバイザー連絡協議会
    申込方法:下記へファクシミリ
    申込期限:2008/06/15 (日) まで
    申込先:群馬県環境サポートセンター まで
    〒371-0016 群馬県前橋市城東町2丁目3番8号(市営城東パーキング1階)
    Fax:027-232-9046
    問合せ先:群馬県環境アドバイザー連絡協議会 飯塚
    Tel:0276-45-5241 Fax:0276-45-5241 E-mail:iidkchor@giga.ocn.ne.jp
     昨年9月に高山村に蒔きました菜の花も満開の季節を過ぎて、いよいよ収穫の時期を迎えようとしております。梅雨の時期を迎えますが、6月下旬に収穫作業を実施します。豊かな自然の中で簡単な刈取り作業を楽しんでいただければ幸いです。多くの人手を要する作業のため、環境アドバイザーの皆様に多数参加していただき、今シーズンの現地での作業を成功裡に終了させたいと思います。下記の通り日程等を決めましたのでふるって参加をお願いします。

    ・ポリ袋、鎌、シート、ガムテープ等は用意してあります。
    ・収穫後の利用等については皆様のご意見をお聞きして、後日決定したいと思います。
    ぐんま環境アドバイザーネットhttp://gadviser.hp.infoseek.co.jp/

    ▲イベントスケジュールへ戻る

    ブログスカウターなかのひとクリック募金当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています当ブログは[エコプル]に参加しています gremzそらべあ_この涙を止められるのはあなたです当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    第25回全国都市緑化ぐんまフェアが閉幕

    2008-06-08 22:19:29 | Event~イベントのお知らせ
     第25回全国都市緑化ぐんまフェアが閉幕しました。街中の花壇が少しずつなくなってしまうのは淋しいですが、人件費や経費を考えると止むを得ません。
     このフェアにより、市民の緑化への理解や関心が高まったことでしょう。私ができることはとてもとても小さいことですが、この火を絶やすことなく、一市民として楽しみながら緑を育てていきたいと思います。

    第25回全国都市緑化ぐんまフェア 花と緑のシンフォニーぐんま2008http://ryokukafair.pref.gunma.jp/

    ブログスカウターなかのひとクリック募金当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています当ブログは[エコプル]に参加しています gremzそらべあ_この涙を止められるのはあなたです当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    大分市環境展開催のお知らせ

    2008-05-28 11:35:08 | Event~イベントのお知らせ
     大分市環境展が開催されます。
    日時:2008/06/01 (日) 10:00-14:00
    会場:ガレリア竹町ドーム広場
    大分県大分市中央町
    内容:・リフォーム作品の指導、展示
    ・電動式生ゴミ処理機の展示
    ・コンポスト、ボカシ容器の展示
    ・リサイクル製品の展示
    ・環境問題啓発のチラシ配布
    ・バザーの開催
    ・こどもエコクラブの紹介
    ・環境ポスター展 
    ・合併処理浄化槽(模型)の展示
    ・牛乳パック(1リットルサイズ20枚)とトイレットペーパー(1ロール)の交換
     ※牛乳パックは開いて乾かした状態でないと交換できません。
    ・リサイクル液体石けん体験工房
     ※廃食油の回収(ペットボトル等に入れたもの)も行っています。多量の場合は、事前に環境対策課あてご連絡ください。
                     
    先着順無料配布!!・・・10時より配布します。
    ・手作り石けんの無料配布(先着500人)
    ・水切り袋の無料配布(先着500人)
    ・苗木の無料配布(先着800人)
    ・汚泥リサイクル堆肥の無料配布(先着400人)
    会費:無料
    主催:大分市環境部 環境対策課
    問合せ先:大分市環境部 環境対策課
    Tel:097-537-5622 Fax:097-538-3302 E-mail:kankyotai@city.oita.oita.jp


    大分市ホームページhttp://www.city.oita.oita.jp/ja/
    ~ガレリア竹町~こころ集う、暮らしの楽園http://www.d-b.ne.jp/takemach/

    ▲イベントスケジュールへ戻る

    ブログスカウターなかのひとクリック募金当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています当ブログは[エコプル]に参加しています
    そらべあ_この涙を止められるのはあなたです
    当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    第10回 国際バラとガーデニングショウへ行きました

    2008-05-14 21:40:54 | Event~イベントのお知らせ
     第10回 国際バラとガーデニングショウへ行きました。湘南新宿ラインに間に合いそうになかったため、車で一路西武ドームを目指しました。所沢ICを降りてからは、渋滞にイライラしながらのドライブでした。復路は入間IC経由で帰りました。こちらはスムーズに流れました。
    会場案内図_01 会場案内図_02 会場案内図_03 会場案内図_04
     残念なのは、子供と一緒だったので思うように鑑賞できなかったことです。子どもを息抜きさせるスペースがあったら、親も子も落ち着いて見ることができたのではないかと思います。それと、横浜での思い出のバラ「ジョン・ウォー・タラ」を見つけることができたら、是非買いたいところでした。
     会場は初日ということもあって非常に混雑していました。バラの展示にも興味があったのですが、ガーデニングの展示も実に見事でした。目は知らず知らずにギボウシ(ホスタ)に向いていました。
     ちなみに、現在首位の西武ライオンズはこの展示会のために、14日間のロード生活を強いられます。

    第10回 国際バラとガーデニングショウhttp://www.bara21.jp/10kai/

    応援ありがとうございます
    ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析スカウター : サカタニミホのエコひいき当ブログは[エコプル]に参加しています
    にほんブログ村 環境ブログへ
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
    人気blogランキングへ募金サイト イーココロ!当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています温暖化対策のコミュニティ エコチャレMOTTAINAI Lab
    Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

    ホーム プロフィール イベント リンク
    Copyright(C) 2007-2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.